■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【科学】火星いん石の磁鉄鉱、25%はバクテリアが作る?
- 1 :毛玉φ ★:02/08/06 11:35 ID:???
-
米航空宇宙局(NASA)は5日、火星から飛来したいん石に含まれる
磁鉄鉱の25%は、大昔の火星に存在した細菌が作ったとする新たな分析
結果を明らかにした。米国の専門誌に発表した。
ありふれた鉱物である磁鉄鉱は、ごく一部が生物によって作り出される。
NASAジョンソン宇宙センターの宇宙生物学チームは、地球の原始的な
細菌が作った磁鉄鉱と、南極で発見され、約45億年前の火星の地殻の断
片とされる「ALH84001いん石」に含まれる磁鉄鉱の結晶構造など
を比較した。
その結果、このいん石の磁鉄鉱の結晶は、地球の細菌類が自分の体内に
コンパス代わりに作り出す磁鉄鉱のそれと成分的にも構造的にもよく似て
いることがわかったという。
引用終了
引用元:http://www.yomiuri.co.jp/00/20020806i502.htm
- 2 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:35 ID:QpSWpAu8
- なんですと?
- 3 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:35 ID:7kbWBZCW
- ヽ(`Д´)ノウワァァン
- 4 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:35 ID:rLJnvnrR
- 3
- 5 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:36 ID:Vs8UUkbr
- 鉄が作れんのか
- 6 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:36 ID:AWDq3jWd
- で?
- 7 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:36 ID:qQsTDc4F
- 9
- 8 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:37 ID:r/WGB+Rv
- またか。隕石も必死だな(プ
- 9 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:35 ID:msm2dSK9
- 2222
- 10 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:37 ID:3VhF0lkX
- 便利な世の中になりそうですな
- 11 :窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/08/06 11:43 ID:NGfYAlQN
- ( ´D`)ノ< 火星には生物が存在しているという事実をNASAが公開
しはじめたのれすかね。
- 12 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:43 ID:SgtaONN5
- 材料物性板住人だけどまったくの畑違い。
誰か説明キボンヌ
- 13 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:44 ID:XBVbUd/3
- これがあれば資源輸入しなくてよくなるのか?
- 14 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:45 ID:DmlF1eXZ
- ほほっっっっっっっっっっっつ
おもしろい話題ですな
- 15 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:45 ID:SetEnYv6
- こないだのも結局偽者だったじゃねえか
- 16 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:45 ID:b7owDdIh
- 窓際って頭悪そう
- 17 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:46 ID:0QWzzd4j
- とりあえず、NASAのページを張っとこう。専門家降臨キボン。
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/marslife.html
- 18 :広末涼子(本物) ◆FAKE/J5A :02/08/06 11:48 ID:bXqpPS95
- 太陽系の生物の痕跡は共通の祖先によってもたらされた物なのかもね。
宇宙を漂う生命の胞子って話・・・
- 19 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:49 ID:CXuOTBG5
- これで、生命の起源を探るためという名目でも火星が調査できるようになりますた。
あと30年火星を調査すると、火星には古代金星からの隕石が生命をもたらした証拠が得られます。
そうしたら金星に調査船を派遣します。
(以下繰り返し)
- 20 :名無しさん@3周年:02/08/06 11:54 ID:NTYhabCW
- アメリカ人は、アマチュア天文家ローウェル以来、火星人ヲタが多いからな
戦前にはオーソン・ウエルズの火星人襲来ラジオドラマで、パニックが起きたこともあるし
どうせ、これまで同様に、妄想の域を超えないものだろうが...
ガイア仮説で有名なラブロック博士は、火星大気の化学組成から火星の生命を否定したら
NASA関連の研究所をクビになったことがある
- 21 :窓際学芸員 ◆YQN/ieDE :02/08/06 11:58 ID:scof8Dof
- >地球の細菌類が自分の体内にコンパス代わりに作り出す磁鉄鉱の…
( ´D`)ノ<どんな細菌か具体例を見てみたい。メジャーなものれすか?
- 22 :名無しさん@3周年:02/08/06 12:00 ID:QnskNUs1
- >>18
宇宙説ですな
- 23 :毛玉 ◆wW/UTAMA :02/08/06 12:07 ID:1A7SLuei
- >>21
少しだけ載っていました。
湖底など酸素の少ない環境に生息しているようです。
火星起源の隕石に生命の証拠?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010228305.html
- 24 :名無しさん@3周年:02/08/06 12:08 ID:+ZWRxhxt
- 約45億年前の火星の地殻の断
片てことは地球の生命は火星起源?
- 25 :名無しさん@3周年:02/08/06 12:10 ID:/Sthrve3
- ほかにも、硫黄をエネルギー源として使う細菌や、
鉄分をエネルギー源として使う細菌はメジャーに
いる。
酸素いらないし、普通の食料ではないし。
- 26 :名無しさん@3周年:02/08/06 12:11 ID:uCQ8S2YW
- 宇宙人ですか?
- 27 :名無しさん@3周年:02/08/06 12:13 ID:V3nFKQ88
- ギャーーーー地球外生物だーーーーーーーーー!!
∧ ∧ ┌────────
( ´ー`) < 何か呼んだ〜?
\ < └───/|────
\ \_____ / /
\ /
∪ ∪ ̄∪ ∪ (( ((
- 28 :安達祐美(本物):02/08/06 12:14 ID:DgXLfADk
- なるほどねぇ・・・
- 29 :広末涼子(本物) ◆FAKE/J5A :02/08/06 12:15 ID:bXqpPS95
- 案外、有機物を酸素で燃焼させて活動する生命って
生物としては例外的なのかもね。
地球の特殊環境に過剰適応したバブリーな姿なのかも。
- 30 :名無しさん@3周年:02/08/06 12:17 ID:dULnKvJB
- で、E T の襲来まだぁ
- 31 :優香(本物):02/08/06 12:17 ID:V3nFKQ88
- 松本人志も案外地球外生物かもね(w
- 32 :名無しさん@3周年:02/08/06 12:22 ID:zfeCGnWj
- 鉄バクテリアって、30年くらい前に小松左京あたりが書いてたような・・・
- 33 :名無しさん@3周年:02/08/06 12:24 ID:0QWzzd4j
- >29
ガミラス星人が「地球の大気は猛毒だ」ってたのを思い出す。
- 34 :名無しさん@3周年:02/08/06 12:28 ID:QnskNUs1
- >>29
もともとは酸素は毒だった。
進化しながら酸素を使うようになった(エネルギー効率がいい)。
- 35 :毛玉 ◆wW/UTAMA :02/08/06 12:28 ID:1A7SLuei
- 鉄を喰っちゃう鉄バクテリアなんかは地下水の濾過に利用されるくらいにメジャーな存在みたいですね。
- 36 :窓際学芸員 ◆YQN/ieDE :02/08/06 12:30 ID:BYR0Ykjx
- >>23
( ´D`)ノ<レス有難うございます。
少し前のニケーイサイエンスに関連記事があったような気がしたので、もうすこし
深く追ってみることにしますね。
- 37 :名無しさん@3周年:02/08/06 12:31 ID:/Sthrve3
- ぐつぐつ煮えたぎる硫黄の中でも生きることができる細菌がいる
くらいだから、火星にかつて生命が存在したと言ってもさほど珍し
いことでもない。
ただ、火星は酸素濃度が異常に低いから、それ以上の生物はま
ず生まれていないのは間違いない。
- 38 :名無しさん@3周年:02/08/06 12:39 ID:tkblwj7t
- 火星には、ビッグ・ダディ・マーズがいるんだぞ。
ウガウガウガー
- 39 :名無しさん@3周年:02/08/06 12:45 ID:dULnKvJB
- >>38
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 40 :七子さん:02/08/06 12:49 ID:HbK1MOUz
- >>32
「日本アパッチ族」?
- 41 :名無しさん@3周年:02/08/06 12:54 ID:lgjwGn28
- 昨日のNHKの海〜は良かったな。再放送キボーん。
生物進化は何℃まで対応できるんだろう。
- 42 :名無しさん@3周年:02/08/06 13:25 ID:PAg+fAvd
- 地球生命遠隔起源説の証拠がまた…
- 43 :名無しさん@3周年:02/08/06 13:30 ID:NyD7WIBp
- マジだったらすげえニュースだな
- 44 :漢:02/08/06 13:34 ID:SXRUtSNP
- また大阪か・・・
- 45 :名無しさん@3周年:02/08/06 18:37 ID:3FeYfnzW
- 宇宙菌
- 46 :磁性細菌:02/08/06 18:55 ID:D8RG4g4z
- たぶんこれは磁性細菌の一種でしょうね。
磁性細菌は体内にミクロな磁石(マグネタイト)を作ります。
このバクテリアは環境中(周囲の水など)から鉄イオンを取り込み、
タンパク質や脂質の作用によって体内に固体状のマグネタイト(磁石)を作ります。
このバクテリアは嫌気性(酸素を必要としない)かどうか忘れましたが、もし嫌気性
であるならば太古の火星に存在していたかもしれません。専門家ではないのでこの程度で・・
- 47 :名無しさん@3周年:02/08/06 19:02 ID:VRgvzrrZ
-
え〜〜?
>南極で発見され、約45億年前の火星の地殻の断片
45億年前だと、バクテリアさえ存在してない時代・・・・・・・・・・。
まだ海もできてない、生命の発生以前なのに。
- 48 :大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:02/08/06 19:04 ID:1TntdwVQ
-
これは南極在住のZ菌のせいかもしれん。
NASAは大飯喰らいを正当化するために、ときどき大衆受けのネタを流す。
躍起になって否定するのもなんだが、素直に信じちゃうのもオマヌケ。
- 49 :名無しさん@3周年:02/08/06 19:09 ID:6FKyOMFc
- ( ´_ゝ`)フーン
- 50 :名無しさん@3周年:02/08/06 20:00 ID:GGYSYY8Y
- >>20
しかしガイア仮説自体dデモ説だ罠
- 51 :名無しさん@3周年:02/08/06 20:01 ID:MWSb/5B7
- NASAが集金用に素人政治家煽ってるんだろ。
いちいち反応するなよ。
- 52 :名無しさん@3周年#:02/08/06 20:20 ID:Er4wDrH7
- >>50
漏れには説得力があったがナ
- 53 :名無しさん@3周年:02/08/06 20:25 ID:PwrY++eu
- ま た 飛 ば し か
- 54 :名無しさん@3周年:02/08/06 20:27 ID:jeolF4MT
- むしろ、探査衛星に付着していた地球産の生命体が増殖しているかどうかの方に
関心がある。
ってか、種ぐらいまけよ。
いずれ入植するんだろ?
- 55 :名無しさん@3周年:02/08/06 20:36 ID:MWSb/5B7
- >>54
地球の砂漠に住んだ方がマシだし現実的だ罠。
- 56 :名無しさん@3周年:02/08/06 22:44 ID:UdvinYYM
- >>29
じゃあ、多細胞生物は例外中の例外。
以下繰り返して…
人間はバブルの中のバブル。
- 57 :名無しさん@3周年:02/08/06 22:46 ID:DUQDgg9S
- 南極2号
- 58 :名無しさん@3周年:02/08/06 22:46 ID:UdvinYYM
- >>47
地球は孤立していて、無から生命をつくった。
OR
生命のプロトタイプを宇宙からもらって発展させた。
- 59 : ◆gaChapSQ :02/08/06 22:47 ID:kY4y+/61
- ・・・地球で作られたって説は出ないのか?
- 60 :名無しさん@3周年:02/08/06 22:48 ID:LQ0Uc73u
- マーズアタックの悪寒
- 61 :名無しさん@3周年:02/08/06 22:48 ID:smfPRl7S
- まぁ、ETなんてこんなもんだよな。
地球くらい環境が整ってないと、高度な有機体は存在し得ないよ。
- 62 :名無しさん@3周年:02/08/06 22:51 ID:hSOu3ZBx
- さっさと火星有人調査しようぜ!
- 63 :名無しさん@3周年:02/08/06 22:52 ID:RDgdIBFc
- やれ
- 64 :名無しさん@3周年:02/08/06 23:06 ID:OS+t57Er
- 今回のNASAも、たぶん大衆向けのパフォーマンスだと思うけど、
火星に生命が存在する/した可能性はかなり高いだろうね。
今でも地表下1mぐらいに大量の水の氷があるって話だし。
多細胞生物以上に進化する時間があったかは知らないけど、
細菌程度の単細胞生物なら発生しててもおかしくないな…。
…地球から隕石として火星到達した生命が繁殖した可能性もあるけど。
火星発祥の生命が地球まで到達してここまで進化したのかもしれないが。
- 65 :名無しさん@3周年:02/08/07 03:15 ID:pbtt+q6A
- 地殻調査のためのボーリングで新種のバクテリアが発見される位だから
現実味あるな、火星生物。
- 66 :名無しさん@3周年:02/08/07 04:23 ID:JSAlZf3L
- ミトコンドリアがなければ、酸素は毒、
で、いいんだっけ?
- 67 :名無しさん@3周年:02/08/07 04:24 ID:OTrLPrbX
- >>58
>生命のプロトタイプを宇宙からもらって発展させた。
パンスペルミア(汎種)仮説ですな。
- 68 :名無しさん@3周年:02/08/07 05:12 ID:WDw5g60V
- はやく宇宙人と戦争して〜
- 69 :名無しさん@3周年:02/08/07 06:23 ID:QOLUnj3W
- >>67
知らん。
みんなが逝っていることを
専門用語をさけてごまかしながら
自分の頭用にまとめただけだ。
完全な0と、限りなく0に近い状態では、
このような場合は雲泥の差だろ?
簡単に教えてくれ。
その仮説でいうプロトタイプとは
どの程度のものが想定されているんだ?
細菌=完全形プロトタイプ=汎用性の原始的細菌
ウィルスA=情報系プロトタイプ=DNAの鋳型
ウィルスB=干渉形プロトタイプ=遺伝子干渉進化ドライブ
12 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★