■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】欧米で人気のSFアニメ「攻殻機動隊」が、10月に日本逆上陸
- 1 :レコバφ ★:02/07/21 07:49 ID:???
- 欧米で人気を集めた日本製のSFアニメ「攻殻機動隊」が、日本に再上陸する。
バンダイビジュアル(BV)や電通など3社がテレビ作品を制作。10月から民放や
CS(通信衛星)放送で放映する。
タイトルは「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」。
制作費は8億円で、従来のテレビアニメに比べ約2倍という。
(以下略)
※以上記事引用しました。全文はリンク先参照して下さい
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20020721CAHI011020.html
- 717 :名無しさん@3周年:02/07/23 12:43 ID:vBXL/x3S
- >>701>>714
はいはい。きみたちの好きな萌えアニメでも黙ってハァハァして見てなさいね。
- 718 :名無しさん@3周年:02/07/23 12:45 ID:xQ7q3wTq
- >714
そんなマスコミの報道に左右されんなよ。
何が代表かは自分自身できめるもんだろ。
- 719 :名無しさん@3周年:02/07/23 12:47 ID:6KZ1GIUF
- 日本の代表(w
星野宣之のブルーシティとかテレビでやらないかねぇ
- 720 :名無しさん@3周年:02/07/23 13:52 ID:vBXL/x3S
- どっかのスレで脳移植の話して、個人の同一性を保つと言うことについて
話題があって、結局それは物質的な同一性ではなく、固有の生命が持つ
脳を含む肉体等の物質的制限や、生存してきた環境に基づく経験によって
形成された記憶というデータが、人格を形成してるという話があった。
だから、士郎正宗の漫画の様に、充分なデータ処理能力をネットワークが
保有すれば、ネットワーク上に存在する事も有り得るだろうし、その場合、
肉体はいらないかもしれない。制限が外れるので人格が変わるだろうが。
(人間が年をとると性格や考え方が変わるのは、その制限部分が変化する
からだ。)
- 721 :名無しさん@3周年:02/07/23 13:58 ID:vBXL/x3S
- しかし、人格の融合には納得がいかない。
競合する部分は本来必要なデータが消滅する危険があるし、
強いものが弱いものに乗っ取られて、弱いもののオリジナル全てが
完全に消滅する危険もある。
どのデータを捨ててどのデータを残すか、という事は、特定の人格が
決める事であって、2個一で出来上がり等という、安易なものでは無い
からだ。
あの場合、経緯を考えると、融合などという夢物語なディストピアの
ハッピーエンドは有り得ずに、素子は完全に人格を乗っ取られてし
まったのではなかろうか?
- 722 :名無しさん@3周年:02/07/23 14:11 ID:21mTrcfv
- >>721
ゴーストが何なのか定義できない。
ならば、人格という言葉も、どういう意味なのかわからない。
起こってしまった結果が全てであって、・・・
(長くなりそうなので、略)
ということを思うのだけれど、
的外れかな?
- 723 :名無しさん@3周年:02/07/23 14:16 ID:vBXL/x3S
- >>722
定義と言うより、自我と言ったら良いのではないか?
自我とは何か?
- 724 :名無しさん@3周年:02/07/23 14:23 ID:vBXL/x3S
- 例えばキミが、どうしようもなくロリで萌え兄目大好きで汗っかきのワキガ
プンプンでいじめられっ子だったデブの人格と融合するとしよう。
それは避けられない事態だとする。キミはその後どうするだろうか?
その時のキミとは、区別がつかないだけで、実はロリ自身であったりもする。
キミである彼はどう考えるだろうか?
- 725 :名無しさん@3周年:02/07/23 14:31 ID:vBXL/x3S
- だからオレ的には、融合するという事の事態よりも、融合した後に
何が起こるかという部分に興味がある。
少なくとも皆が分かり合える等というユートピアでは無い筈だ。
より一層差別意識が高まるかもしれないし、それを恥じるばかりに
矯正しようという行動に走るかもしれない。
劣等者の真の姿を眺める事で、エリート的意識が強まるかもしれない。
2002年にもなったのだから、今更攻殻でも無いなあ、という気分が
ある。
未だ追いついていない、という部分があるのは、驚異でもあるが。
- 726 :not vBXL/x3S:02/07/23 14:34 ID:7p+FCvA0
- 俺も狭義で人格が融合する分けないと思う。
融合するためには人形遣いの思考回路に合わせてシナプスの並び具合を
変えなきゃなんない。脳に埋め込んだナノマシンは読みとり専用で脳の構造を
変えるまでには出来ないだろう。
俺も素子は目が覚めるまでに人形遣いに考え方を強制的に教え込まれる
「洗脳」が行われたんだと思う。彼が自分を天使に見せたのはあざとい
洗脳ビデオのイントロw
「自分の変種を流す」とは素質のありそうなヤシをふん捕まえてはこのビデヲを
見せて布教してるんだろうな。(w
- 727 :名無しさん@3周年:02/07/23 14:51 ID:21mTrcfv
- >>723-725
人形遣いは人間ではないよ。
同等でもないよ。(きっと全くの別物)
ゴーストを持った、新しい種類の生命体。
おいらはミトコンドリアみたいなもんだと思っているのだけどね。
洗脳といえば洗脳かもしれないけど、
ボクはそうは思わない。(結論は経過を見てみないとわかんない)
素子が判断した行動だし、
あと、↓は知ってるかな?最近おいら行ってないけど、おすすめ
http://isweb24.infoseek.co.jp/play/holon/
そろそろ行かなくちゃ・・・
ではでは、ごきげんよろしう
m(_ _)m
- 728 :@@@@:02/07/23 14:59 ID:sI6EQqPw
- 2で素子もどきが複数でたのはどういう意味かね
11体ある設定らしいが・・・
- 729 :名無しさん@3周年:02/07/23 15:11 ID:vBXL/x3S
- >>726
そうだね。あの場合はそういう制約もあるね。
結局収拾選択されて素子の人格の元になるものは捨てられたと
考えるのが適切ではなかろうか。
でもその仮定によると、人形使いは現実社会の意思形成のシミュ
レーションなんだね。
>>727
人間ではないとは、そういう物質回路を持っている訳では無いと
いう意味?その点は分からないなあ。
人間の脳神経という物質回路の働きをシミュレーションしているのか
もしれないし。全く違うモデルかもしれないが。
それと素子の判断は基準にならないのでは無いか?
より高位な存在の思考を、低位な存在の素子は理解出来なかった
と思うよ。低位な判断であっただけで。
じゃあまたね。
- 730 : :02/07/23 17:31 ID:gUHbwJ4T
- 長文の割には中身ねぇ〜
- 731 :名無しさん@3周年:02/07/23 19:42 ID:KBbJWwCi
- >>720
ねとわく上に存在する人格とかって、
グレッグイーガンの「順列都市」?
- 732 :名無しさん@3周年:02/07/23 19:48 ID:IN580X82
- >>730
そういう事は自分でも情報を出してから言おうね。
- 733 :_:02/07/23 20:10 ID:9f8C7k6f
- 人形使いは『自分のシステムが避けられない破綻』を予測し、
その解消への試みとして本物のゴーストとの融合を提案した。
これが真実であれば致命的な欠点を自覚している人形遣いは
競合する部分が発生した場合譲歩するだろう。素子の人格を大幅に変革させることは
「変革しつづける自分」という要素を失いかねない。
もし完全に洗脳を行った場合、ロボットに入り込んだ時とまったく差がない。
人の脳を支配下においているだけで、問題に進展がない。
ただ洗脳するだけなら、一般人からはじめたほうが無難。
バトーの「接続ミスで脳に異常」も捨てがたい説ではある。
- 734 :名無しさん@3周年:02/07/23 23:18 ID:IN580X82
- >>733
それを問う場合は、やはり人格とは何か?という部分に戻るのでは?
極めて単純化した考えだが、例えば経験的なデータの大きい方が優れた
人格、という事であれば、人形使いの方が優れている可能性が高く、
結果人格は乗っ取られたと言えなくもない。
- 735 :名無しさん@3周年:02/07/24 00:18 ID:JEXOXYzL
- 応援します。
良いものを作れば儲かるという実績を作ってください。
とにかく、日本は今のままでは駄目。
凄腕の職人がそろっているのに、トップがアホの大会社みたい。
改革してくれるのならば、ゴーンみたいな外国の力だって借りたい。
- 736 :名無しさん@3周年:02/07/24 00:21 ID:Jrtm3oPP
- このままくさった会社に属するぐらいならアメリカに言ってすごい
アニメつくってもらったほうがいいよ。
特にアニメーターの扱いがひどすぎるし。
トップがあほなのはずっとだよ。
海外で評価されないとわからないバカトップばかり。
評価されたと思ったら、ジブリだけ。
そのうち本当にアメリカに優秀な人材いってしまうわな。
- 737 :名無しさん@3周年:02/07/24 00:44 ID:DpPaBvUJ
- 予算がどういう意味で多いのか、その利用明細を見たい。
優秀なアニメータをアサインするとか、きちんとアニメータに還元するのが目的なのかどうか。
- 738 :名無しさん@3周年:02/07/24 00:47 ID:JEXOXYzL
- >>735
アメリカに行っちゃうと色々弊害があると思う。
ベストはアメリカの投資会社に買収されてトップ総入れ替え。
アメリカ的経営と世界マーケット進出。
ほんとそうならないかなあ。
これが当たったら、あり得ない話じゃない気がするんだけど。
- 739 :弁たま:02/07/24 00:56 ID:J0Wtq0pt
- パトレイバーにはもう関わないハズがなぜかミニパトを・・・
なら押井守さんにはぜひ劇場版パトレイバー4を
- 740 :名無しさん@3周年 :02/07/24 01:00 ID:CiMuDGhd
- 残念ながら野明は遊馬にやられて処女喪失してますた。
- 741 :名無しさん@3周年:02/07/24 01:05 ID:jq7sASWJ
- 甲殻よりもドミニオンの方をなんとかして欲しい・・・・
続きはどうなったんだ・・・
- 742 :名無しさん@3周年:02/07/24 01:14 ID:3M0g6Rta
- >>736
ツルピカ禿胴。
- 743 :名無しさん@3周年:02/07/24 01:24 ID:ZaREidRs
- おれ的には忍者がデコットとかいってるのを見ただけでこのスレには満足。
- 744 :名無しさん@3周年:02/07/24 10:36 ID:G7uDn2NS
- アップルが見たい一票。
攻殻とは世界は同じみたいだし、(設定が変わってなければ、
時代も近いんじゃないかな。
デュナン&ブリが攻殻にチラミで出てきたことあったしね。w
- 745 :名無しさん@3周年:02/07/24 12:12 ID:S6lFKmfZ
- >>735
「よいもの」というより「より多くの観客に喜ばれるもの」を作らなければ、
理屈上、大きなお金は稼げない。
しかし現場の純粋なクリエーターたちは、
「より多くの観客に喜ばれるもの」を「大衆迎合」と捉えて嫌悪し拒絶してしまうため、
結果としてマニア向け作品を作ってしまう。
狭いマーケットに向けて小さな商売をしている限り、現場の人たちへの良い報酬は望めない。
ほとんどの日本人はアニヲタではない事実を認識し、一般大衆向けのエンターテイメントを追及すべき。
──なんてことを言い出すプ馬鹿ロデューサーがいたら、現場の人たちに反発されるだろうね。
- 746 :名無しさん@3周年:02/07/24 12:48 ID:S6lFKmfZ
- >>736
まさに正論。
アメリカが、日本に比べてクリエーターたちの報酬が高額な理由の一つが、
作品自体のマーケットが巨大で、そもそもの制作費の違いがある。
ウケたときビッグビジネスなる可能性があるので、多くの資金も集めやすい。
日本の場合、制作会社が著作を獲得してもマニア向けに走ってしまうため、
結果として儲が少ない。
一般的にウケている作品のほとんどは「原作もの」であり、儲けは著作者に持って行かれる。
現状、制作会社は会社を潰さないために「自転車操業」で必死で、
スケールの大きいビジネス戦略を練る発想がないので、アニメ業界は一生ビンボー。
──なんちゃってね!
- 747 :名無しさん@3周年:02/07/24 21:36 ID:wYAbKvJr
- 著作「者」というよりは
権利を握っている出版社などの著作「元」とか
放映権を握っているテレビ局などのプロデューサー
(実際、局プロの思ったとおりのものにならないと通らない企画や脚本があるとのことです)
中間に入る代理店などによる搾取が問題かと思われます。
制作現場に対する権利を認める事がまずは現場改善の第一歩なのですが
……持たざるものは語る事もできません。
- 748 :名無しさん@3周年:02/07/24 21:40 ID:Lbm9qYDH
- 正直、オタクが社会進出するのは女性の社会進出よりもうざい。
- 749 :名無しさん@3周年:02/07/24 22:06 ID:Jrtm3oPP
- >748
こういう狭い考えしか持たない人がトップなんでしょうね。
この経済不振の中、すこしでも金になるものを推奨するのが
国の役目だって言うのに。
金のなる木をみすみすねえ・・・
- 750 :名無しさん@3周年:02/07/24 22:13 ID:ZK1TrksK
- 正直、せっかくオタクが手に入れたオタクアニメ枠(深夜)
を一般に持ってかれるのは嫌だ。
- 751 :名無しさん@3周年:02/07/24 22:40 ID:rdpoItmp
- >>747
出資していない者に「権限」などあろうはずもない。
出資すること自体がハイリスク・ハイリターンであるから、
そのリスクを背負った出資者が、儲けを独り占めするのはビジネスの道理だ。
一般的な製作会社は、ただの「受注者」にすぎない。
だが、作品がコケても金銭的なリスクを負わなくて済むメリットもある。
「発注者」と「受注者」という上下関係を打破しなければ、
アニメ製作会社は永遠に自転車操業を繰り返すのみだ。
>>748
大丈夫、社会進出などしてはいない。
アニヲタの作るアニメは、アニヲタにしか通用しない。
そこら辺を歩いている一般人は「萌えキャラ」なんて言葉すら知らないのだから。
──なんちって!てへへ
- 752 :名無しさん@3周年:02/07/24 22:56 ID:rdpoItmp
- >>749
>>750
心配ない。
これからも日本のアニメ業界は、大衆向けを低俗なものとして排除し、
マニア向けに突き進んでいく模様。
増えはせど、減ることは有り得ないでしょう。
- 753 :名無しさん@3周年:02/07/24 23:30 ID:Yqk/vqEj
-
攻 殻 機 動 隊
ヒ キ コ モ リ
STAND ALONE COMPLEX
って感じの意味なのかな?
- 754 :名無しさん@3周年:02/07/24 23:41 ID:wYAbKvJr
- >751
「制作会社」と「製作会社」を使い分けられるようになってから逝ってください。
- 755 : :02/07/24 23:56 ID:UK6ac37l
- 「わかおく」は?
ねえ、「わかおく」は?
- 756 :名無しさん@3周年:02/07/25 00:15 ID:7yYaM1xi
- >>754
うん☆
- 757 :名無しさん@3周年:02/07/25 00:55 ID:rJK+10er
- 保守age
- 758 :名無しさん@3周年:02/07/25 00:57 ID:x/85XVuZ
- 劇場版の主人公の女さ
体つきとかリアルすぎてぜんぜん萌えない
リアルな女性を描いているんじゃなくて、モデルではない普通の婦警とかって感じ
- 759 :名無しさん@3周年:02/07/25 01:01 ID:lNbjI51f
- あれだけシリアスな内容に美少女を登場させろと?
それはサイコスリラーの映画にコスプレ少女が
でてくるぐらい萎えますが?
- 760 :名無しさん@3周年:02/07/25 01:06 ID:PN6k7Baw
- >>758
監督がアホなんだろう
- 761 :名無しさん@3周年:02/07/25 01:18 ID:LltQeZb7
- >>759
それ見たい。
- 762 :名無しさん@3周年:02/07/25 01:18 ID:DoI4205E
- >>758
いや…
別に萌えを目的とした映画ではないので…
- 763 :名無しさん@3周年:02/07/25 01:24 ID:DZxVVjNx
- 素子は中身は最高級だけど
外見は市販品だよね?
- 764 :名無しさん@3周年:02/07/25 01:41 ID:lDwQMPJ9
- こっちに引越しキボル
「攻殻機動隊」テレビアニメ化だよ
http://comic.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comicnews&key=1027208468
- 765 :名無しさん@3周年:02/07/25 01:42 ID:DZxVVjNx
- >>702
ボーマの次は
警察の研究員あたりと思われ
1で人形遣いいじってたヤシ
- 766 : :02/07/25 02:52 ID:9Tz7RFT+
- >>31
>俺そんなに評価してない。
おまえなんかに評価されたくねぇよあほか
お前何様よ?(藁
154 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)