■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】「裏切り」?校長、卒業式トラブルで不登校生徒に謝罪し"辞表"渡すも辞職せず
- 1 :☆ばぐ太☆φ ★:02/08/06 15:33 ID:???
- ★校長が生徒に「辞表」 卒業式のトラブルめぐり
・尼崎市立中学校の校長(53)が今年春、同校三年生だった少年(15)の卒業式出席をめぐる
トラブルを収めるため、辞職を少年に約束し、同市教育長あての「辞表」を少年に渡していた
ことが分かった。校長はその後、市教育委員会に辞意を伝えたが、翻意を促されて撤回した。
市教委は「経緯はどうあれ、生徒にこのような文書を渡すことは極めて不適切」としている。
少年の父母や校長らによると、少年は小学二年生から不登校になり、中学には通学して
いなかった。卒業式を前に、髪を染めていた少年に学校側は黒くするよう指導。式前日の
リハーサルまでに少年は黒く染め直し、校長の了承を得た。
しかしリハーサル当日、他の教諭から「色が残っている」と指摘され、少年は出席を止められた。
これに対し、少年や父母は「校長とは、リハーサルに出た上で指摘があればもう一度黒く染める
という約束だった」と強く反発。卒業式への参加をやめ、学校側に「留年する」と伝えた。
校長は少年に不手際を謝罪し、卒業するよう説得する中で自らの辞職を約束。教育長に出す
つもりで書いた辞表を少年に渡し、その後「辞意は翻さない」という誓約書まで渡していた。
後日、校長は辞意を撤回し、少年は「裏切られた」として現在も卒業証明書の受け取りを拒否
している。
少年の母親(51)は「校長という立場の教育者に約束を破られ、傷つけられた息子の気持ちを
考えてほしい。その後の校長や市教委の対応も誠意がない」と憤る。
校長は「一月下旬から卒業のことで父母らと話し合いを重ね、少年が卒業を望んでいると感じて
いた」と説明。その上で「自分の行為はおかしいと思ったが、なんとか少年を卒業させてやりたい
と精神的にのめり込んでしまった。辞職しなかったことは謝るしかない」と話している。 (一部略)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020806ke69020.html
- 406 :名無しさん@3周年:02/08/07 22:45 ID:MmcVewif
- イタイ
- 407 :名無しさん@3周年:02/08/07 22:45 ID:MmcVewif
- バカ親子
- 408 :懐かしい記憶 :02/08/07 23:13 ID:8ikc+l88
- 行っていない学校なのにその学校の卒業式に行きたいと言うのも狂っている。
卒業式では何を修め、何を習得したという証が渡されるのであろう。
その証が欲しいならば自身で証明するしかないだろう。
仲の良い友達が卒業するから自分もしたいと考えているのではないか?
- 409 :名無しさん@3周年:02/08/07 23:18 ID:VsnptDo+
- また大阪か
- 410 :名無しさん@3周年:02/08/07 23:39 ID:j30rEsUQ
- 髪の毛の色なんて、どうでもい〜じゃんか。
そんなことが、発端になるほうがおかしい。
この学校では、外見でヒトを判断しましょうって教えているんでしょう、きっと。
- 411 :_:02/08/07 23:46 ID:vJLavym6
- >410 全国の学校がお前みたいに
「髪の毛の色なんて、どうでもい〜じゃんか」
「外見で人を判断するなんて差別だよ差別」
「子どもには『自分らしい』格好をする権利があるのよ!」
ってなエセ人権派みたいな指導はじめたらどんな状態になるか
お前には想像もできないんだろうな。
- 412 :410:02/08/07 23:51 ID:j30rEsUQ
- >411
髪の毛の色を気にする教師よりも、表現の多様性を認める教師の方がイイと思うんだが?
- 413 :名無しさん@3周年:02/08/07 23:54 ID:MB5t4KWg
- >>412
多様性を伸ばす場であるだけでなく、ルールを守ることを学ぶ場でも
あったりするんだよな>学校。
まあ、毛の色が守るべきルールかどうかは疑問だが。
- 414 :名無しさん@3周年:02/08/07 23:55 ID:lwnXaxok
-
ここの校長は どうかしている。
http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop/0206/28_01/index.html
- 415 :410:02/08/07 23:56 ID:j30rEsUQ
- >ルールを守ることを学ぶ場でもあったりするんだよな>学校。
>まあ、毛の色が守るべきルールかどうかは疑問だが。
おっしゃるとおり。おいらもそう書けば、ツッコミを受けなかったのに。シクシク。
- 416 :名無しさん@3周年:02/08/07 23:57 ID:DHZ1L2V2
- >>410
お前そうとうバカだな
「人は外見で判断してはいけない」つてのは戦後焼け野原になり、何もかも
失った人に対して「汚くボロボロの服を着てるからといって差別しちゃいけ
ないよ」っていう意味で言ったことなんだよ
今は服なんて選んで買える時代わざわざすき好んでチンピラみたいな
格好してる奴を特別視するのはあたりまえ
金髪にして特攻服、サングラスで就職の面接へ行ってその主張をしてみろよ
- 417 :名無しさん@3周年:02/08/07 23:59 ID:nYbqQ3u/
- どうせ社会のゴミにしかならないガキだろ、ほっとけ校長。
もともと通学する気が無いんだからいてもいなくても卒業してもしなくても同じ。
しかしなんといっても親が大馬鹿。燃えてよし。
- 418 :名無しさん@3周年:02/08/07 23:59 ID:6D/gClMQ
- 馬鹿親子ワラタ
身内にいたら最悪だろな
このスレ見てひろゆき訴えたりしてな
- 419 :名無しさん@3周年:02/08/07 23:59 ID:TFYfTFVp
- アフォ校長
ドキュソ学生
バカ親
全員逝ってよし。
それで一件落着
- 420 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:00 ID:4R9mBBX/
- >>410
外見はヒトを判断する要因の一つだが何か?
- 421 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:01 ID:DHbf8cu7
- >>416
>金髪にして特攻服、サングラスで就職の面接へ行ってその主張をしてみろよ
イヤじゃ。
- 422 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:03 ID:papVXBCA
- なんだ。尼か…
- 423 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:04 ID:Z/U7pjkG
- >>420
まあいいじゃん。みんな同じカッコしなくても。
でも、DQNはなぜかみんな同じカッコ(w
個性を現そうにも他人の真似しか出来ない哀れなDQN
- 424 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:04 ID:/mpn+Dur
- 外見で判断ってのは顔で判断って事だべ。
不細工だからって、出来ない奴だとか思わないでくれ。
〜不細工より〜
- 425 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:05 ID:2OXoMYZE
- トットちゃん学級でもつくって
チンドン屋さんでも呼んでもらっとけばよろしい。
したいことだけして
したくないことはしなくていいと教えなさい。
どんなかっこもオーケー。
卒業するもしないも自由。
妊娠でもなんでもお好きに。
でも将来はまったくの白紙。
困ったちゃんはどんどん入れて
おさるのせんせいにおしえてもらいなさい。
- 426 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:06 ID:yjQxHWaV
- 落ち零れ、出来損ないはほっとけよ
- 427 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:11 ID:2OXoMYZE
- http://pweb.sophia.ac.jp/~s-yamaok/ibar.htm
なんでも人のせいのアフォ親とガキにこの詩をささげる。
辞書引いて読め。ひらがなは読めるんだろうな。
- 428 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:12 ID:3rHNin3z
- 馬鹿は相手にするなっての。
そう熱くなるなよ。
- 429 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:21 ID:0MiCkpOt
- まあ、この校長も本当にバカだよな。
こんなやつ相手にしてさあ。
適当にあしらっておけよなあ。
で、この馬鹿な、「元」中学生は、これからどうするんだ?
ご本人様とさあ、親御様は、そっちを心配したらどうなんだ。
学校を、小学2年から行ってないんだろ。
こいつの入れる高校ってあるの?
こいつが3年間通って、卒業できる高校ってある?
あるいは、こいつみたいのをアルバイトでやとってくれるところって
あるか?
卒業すれば、「元」中学生なんで、もう、学校とは関係ないんだよ。
小、中は、義務教育だから、学校の教師ももやいやながらでも、
ちやほやご機嫌をとってくれるよな。
でも、高校は進学しなくてもいいし、退学されても学校としては
別になんともないしねえ.
ましてや仕事の場は、まあ門前払いだね。
中卒程度でも雇うところはないのに、小学校2年から中学3年まで、
都合7年、家で寝てたような奴を雇う会社は、まあ…。
だれからも、どこからも相手にされない人生がもう始っていることを
忘れるために、こんなことをやってるんだろうなあ。
「心が傷ついた」とかなんとかイチャモンをつけていないと、バカ
親子は不安なんだろうなあ。
- 430 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:25 ID:GsK6Qgef
- ここは頭の不自由な方々が集まる
特殊介護施設ですか?
- 431 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:29 ID:2OXoMYZE
- さあ現役が来たぞ。
語れ430!
- 432 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:31 ID:PikzmEeK
- >>1
その校長テレビの見すぎだろ。
- 433 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:33 ID:zefC1qHj
- 除籍だとやはり最終学歴は「小学校卒業」なのかな?
それはそれですごいな
- 434 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:39 ID:uMAJR684
- 校長なんて職業は、自分の赴任校で問題さえ起こらなければ
オッケーという人種です。なんたって教職員生活というスゴロク
のアガリ。後はもう、その辺のリーマンなんかとは比べようもない
退職金&年金額をもらっての生活が保障されているわけですから。
あとはマスコミ批判に耐えて、台風が嵐が過ぎ去るようにじっと
して皆の記憶から遠のくことを祈っているはずなのですから。
- 435 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:41 ID:bmXt1UmC
- >>433
飯島愛とかって、そうでしょ。
- 436 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:43 ID:DHbf8cu7
- >>416
>お前そうとうバカだな
>「人は外見で判断してはいけない」つてのは戦後焼け野原になり、何もかも
>失った人に対して「汚くボロボロの服を着てるからといって差別しちゃいけ
>ないよ」っていう意味で言ったことなんだよ
>「人は外見で判断してはいけない」つてのは戦後焼け野原になり、何もかも
>失った人に対して「汚くボロボロの服を着てるからといって差別しちゃいけ
>ないよ」っていう意味で言ったことなんだよ
聖書を読んでごらん。
- 437 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:44 ID:AAsbU7to
- とんだ甘ったれだ
母親が悪い
- 438 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:45 ID:uMAJR684
- 卒業するよう説得する中で自らの辞職を約束し、
教育長に出すつもりで書いた辞表を少年に渡し、
その後「辞意は翻さない」という誓約書まで渡していたという
校長の弁
「自分の行為はおかしいと思ったが、なんとか少年を卒業させて
やりたいと精神的にのめり込んでしまった。辞職しなかったこと
は謝るしかない」
この学校での正義とか教育的指導って何を拠り所にしてたって
いるんでしょうね。だったら最初から「髪を染めていた少年」を
見て見ぬふりで迅速かつ穏便に送り出せばよかったのになあ。
こういうところが世間知らずと揶揄される公務員様の性なのでしょうか。
- 439 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:45 ID:K8YEj6kY
- >397
それが日本民主主義というものだ(悲)。
- 440 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:47 ID:uMAJR684
- っていうか、学生さんて意外に学校側に同情的なんだね。
ちょっと驚いています。
- 441 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:47 ID:bgcdx/fz
- DQNなどけしさっとけばいいんだよ
- 442 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:52 ID:2toDZCYS
- 通ってないのに卒業っての変じゃねえか?
小学校にしろ、中学校にしろ、卒業させるべきじゃねえだろう。
「義務教育」である以上、強制的に「教育を受けさせる」べきじゃねえのか?
それが親の義務と責任だろ。髪なんか染めているヒマと金があるんだったら
やるべきことキッチリやらせるべきじゃねえのかな。
オレがガキの頃、不登校なんてものは存在しなかったよ。
- 443 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:53 ID:FZKUIg42
- アホナ親だね。
自分の子供が神を染めていることを棚に上げてよく言うよね。
一生、言いつづけよう!!
校長に裏切られて可愛そうな少年 と!
- 444 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:54 ID:uMAJR684
- >>397 さん
> いつも損をするのはまともで常識ある人間。
私的に損をすると思われるのは、
「ゴネる行為をまともで常識ある人間の行為だと思えず
自分も行わない代償として、他者にも強要されるべき
だと思いこんでいる人」
のような気がします。
- 445 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:55 ID:FZKUIg42
- ついでに実名報道希望。
学校一緒の人いませんか?先生でも可。
- 446 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:56 ID:zdCjXcwQ
- 親も子供も校長も、み ん な ア ホ 。
- 447 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:56 ID:8aMIRbYH
- >>442
どうでもいいが義務教育の意味を間違えてるぞ。
アンタも義務教育からやり直した方が良いかと。
- 448 :名無しさん@3周年:02/08/08 00:59 ID:2OXoMYZE
- >聖書を読んでごらん。
いやです。
なんで特定の宗教をいきなり押し付けるんだよ。
- 449 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:00 ID:uMAJR684
- >>443 さん
う〜ん。子供が髪を染めていることと校長先生の約束の反古
とは、この場合、わけて考えたほうがよいかと思われ。
もし自分が何らかの事情に巻き込まれ、同様なことをされたら
ちょっといやかも。。。
例:指定校推薦の枠からもれた
文化祭や体育祭、修学旅行などの廃止など
- 450 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:05 ID:2OXoMYZE
- >447
まず小中学校は義務教育です。
就学年齢の子どもは教育を受ける義務があります。
嫌なら受けなくてもいいというものじゃありません。
罰則や強制力こそありませんが、本来そういう性質のものです。
強制的にでも学校に来させるべき、とか卒業させるべきじゃない、というのは442の個人的な考えであって
意味を違えてるとかそういうものじゃないと思いますが。
- 451 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:06 ID:X4KuCuzV
- ニュー速ってスレ立つごとに叩きばっかだな
この板に居る奴は日ごろそんなにストレスが溜まってるのか?
お前らの方が救いがたいよ
さあクズどもばっちこーい
- 452 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:07 ID:2OXoMYZE
- クズたたきのほうが高尚でつか?
まあがんがれ
- 453 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:08 ID:jjRXuqc0
- >>450
>>就学年齢の子どもは教育を受ける義務があります。
親に教育を受けさせる「義務」があり、子にあるのは教育を受ける「権利」です。
- 454 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:08 ID:vsAOzZfu
- DQN度
少年の父母>少年>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>先生>校長
だと思う。
なんか、巻き舌で「辞めるんやったらはよ辞めんかい!!!」
って殺伐とした独特なオーラで肩で風切って歩いてそうだな。
昔、学校が校内暴力で荒れてるときに不良生徒(中学生)が先生に
「おまえなんかいつでもやめさせられんねんど。なめんなよ。」
と凄んでいたが・・・・。
- 455 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:10 ID:rGzgBS3h
- なんか団塊のノリそのものという事件だな
「飛び出せ青春」というか・・・
- 456 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:10 ID:35uvYuRR
- >>450
ネタ?
義務教育の「義務」は親や社会にとっての義務。
憲法第26条
すべて国民は、法律の定めるところにより、
その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
すべて国民は、法律の定めるところにより、
その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。
義務教育は、これを無償とする。
- 457 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:12 ID:X4KuCuzV
- >>親に教育を受けさせる「義務」があり、子にあるのは教育を受ける「権利」です。
これ知らない奴多いよなー。所詮ニュー速か
偉そうに語ってる>>450アホすぎ
だからって子供が行きたくなきゃ行かなきゃいいとは言わんけどさ。
- 458 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:13 ID:icINAwL1
- >>451
じゃあお言葉に甘えていこうかな?
え〜っと、そうだなぁ
そんなクズどもをわざわざ叩きにくるなんて、
お前もストレス溜まってるんじゃねぇの?
こんなところでどうっすか?w
- 459 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:15 ID:rGzgBS3h
- >>450
は義務教育を受けなかった模様
- 460 :福島県必死だな:02/08/08 01:18 ID:jJln1SXe
- >>458
正解w
- 461 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:21 ID:uMAJR684
- このスレって校長擁護の方が本当に多いんだなあ。
この少年や両親のことはさておき
(というかあまり関心がない。どこの高校や中学にも
必ず1つや2つは転がっている状況の話だから)
校長は教育者として「約束は守る」という立場は貫いて欲しいと感じます。
それがどんなに理不尽であっても、不条理であっても
「一度約束したことは守る。先生は生徒との約束を破らない」
と言ってくれるものであって欲しい気がします。
事の経緯はともかく、この校長先生がそうやって辞めていく背中にこそ
教育者としての誇りを見出す生徒や父兄が少なくないと思います。
- 462 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:22 ID:DKIBaiug
- 校長もバカだがDQN親子、問題起こす前に氏んでくれ。
- 463 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:23 ID:JyFi7oBR
- 義務教育の義務とは、校長先生に従う義務があるという意味だよ。w
- 464 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:24 ID:X4KuCuzV
- >>458>>460
ニュー速にくるのは時々だし
ってか何おまえ自作自演してンの?
「w」とか使ってるに厨房か?
見苦すぎ。そういうの屁理屈って言うんだよ。
漏れも粘着になるのは嫌なんでここらで失礼するよ。
「やーい逃げた負け犬ー」とでも言ってろ。
- 465 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:26 ID:rGzgBS3h
- >>425
>>427
>>431
>>448
>>450
以上2OXoMYZEの足跡。笑える。
- 466 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:26 ID:vsAOzZfu
- >>461
こんなDQNたちとの約束に拘る必要なし。
社会は駆け引きに満ちてるんだから、これも一種の教育だよ。
それにむしろ、毅然として自殺するよりましかと。
ってか、一時期校長の自殺、相次いでなかった?
- 467 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:29 ID:JyFi7oBR
- 大を殺して、小を生かせの今の左巻き日本の縮図・・・っと。w
- 468 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:30 ID:h0ColVmV
- 広島のある高校では(確か世羅?)
君が代歌う歌わないで校長が首吊りました。
ひでーと思う。
- 469 :スカリー:02/08/08 01:30 ID:Of3Fej0Y
- 実際>>450みたいなこと言う人多いんだよね
狂死で同じこと言ってるやついたからね大まじめな顔して
- 470 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:32 ID:RRN5gWMh
- こんな程度の相手に校長が出る必要なし。
飼育小屋のうさぎで十分。
- 471 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:32 ID:JyFi7oBR
- >>468
日教組による校長殺し!!!
- 472 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:34 ID:uMAJR684
- >>466 さん
>社会は駆け引きに満ちてるんだから、これも一種の教育だよ。
社会は確かに駆け引きに満ちているが、学校教育(義務教育は特に)って
そういうことを学ぶところではないと思います。
それをいってしまっては、逆にこの生徒と両親の方が、駆け引きに満ちている
社会における「教育的」な姿勢をとっているという皮肉(あくまで比喩として)
もあることになってしまうかも。
- 473 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:37 ID:JyFi7oBR
- >>472
世の中は、理不尽なものだよ。と教えてやら無くなったから、生きる力を子供たちは失った。
- 474 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:38 ID:oTskWrjk
- >>470
ああ、それがいい。
この校長は気の毒。ヤクザよりタチ悪いな、このバカ親子。
バカの思い通りにしてやる必要なんか無いって。
- 475 :458:02/08/08 01:39 ID:icINAwL1
- >>464
あ、なんだ、マジに受けたのね、お前さん。ガチンコだったのね〜ゴメンよ。
ちなみに460は俺じゃないよ。
屁理屈ってあんた・・・いきなりスルーしちゃってるし・・・
文章も感情的だし、ストレス本当に溜まってたりしたのかな?
まぁどうでもいいんだけどね。
お約束なんで言っとくね。
や〜い逃げた負け犬〜
- 476 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:44 ID:vsAOzZfu
- >>472
>学校教育(義務教育は特に)ってそういうことを
>学ぶところではないと思います。
まともな親だったら、子供の髪の色ぐらいで一人の校長が
辞任する騒ぎになるのを避けようとするよ。
それが常識というか、思いやりというか、「社会」というもの。
学校では社会常識を教えないの?
この少年の家族は常軌を逸してるよ。どう考えても。
こういう非常識なヤシラを世間は無視するし、相手にしない
んだよ、と徹底して周知しておくのも教育だよ。
いろんな抗議で教育現場が荒廃してしまっただけ。
こういう抗議も、教育現場を荒廃させてしまった原因の一つなんだよ。
- 477 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:46 ID:JyFi7oBR
- 中国の思惑通り、競争力を奪い取られた日本。w
- 478 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:48 ID:uMAJR684
- >>473 さん
>世の中は、理不尽なものだよ。と教えてやら無くなったから、
生きる力を子供たちは失った。
もし学校教育で世の中の理不尽さを正当化して教えられたとしたら、
逆に子供は何を心の拠り所として生きていけるのでしょう。
古代ローマでは市場で野菜や果物を盗んでくる子供に対して、親が
「あの八百屋からりんごを盗んでくるとはよくやった」と子供を誉めたり
「今度はもっと多くの野菜や果実をとってこい」という話を読んだことがありますが
その逸話を現代に当てはめるのは少々乱暴な気もします。
義務教育の時期はできれば、「担任の先生」や「校長先生」や「両親」
は尊敬に値する存在であったほうが子供にとっては幸せなのでは
ないでしょうか。
- 479 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:50 ID:oTskWrjk
- >>429
素晴らしい分析です。
校長はこのバカ親子に一生恨み続けられる可能性があるな。。。
人生が狂った(最初から狂いっぱなしなんだけど)のは、あの先生のせいだ!!とかね。
- 480 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:51 ID:JyFi7oBR
- >>478
生き物の命を大切にといいながら、生き物を殺して食べるのが人間。
人間とは、矛盾の塊なのだと教えてやら無くなった今の教育が若者をマニュアル人間にした。
今の新入社員・・・「マニュアル無いのですか?」・・・理不尽な状況で訓練されてないの?
- 481 :名無しさん@3周年:02/08/08 01:54 ID:vsAOzZfu
- >>478
世の中は理不尽だよ、だから生きていくのに社会性も知恵も
両方が重要なんだ、ってどうして教えられないの?
>もし学校教育で世の中の理不尽さを正当化して教えられたとしたら、
正当化ですか。物はいいよう、というか随分恣意的な表現ですね。
まるで朝○新聞みたい。
で、少年一家をどう正当化できますか?
少年一家のせいで生計を奪われる人間がいる事のほうが理不尽感を
強烈に子供達に植え付けはするだろうけど、DQN一家には肥大化した自意識
しか植え付けないでしょうね。
- 482 :名無しさん@3周年:02/08/08 02:12 ID:uMAJR684
- vsAOzZfu さん
>>476 >>481
>まともな親だったら、子供の髪の色ぐらいで一人の校長が
>辞任する騒ぎになるのを避けようとするよ。
まともな親だったらそうかも知れません。でも相手がまともで
なければどうでしょう?咎めれば何をするかわからない暴力団だとしたら?
大きな権力を手にしている政治家の子供だとしたら?
>正当化ですか。物はいいよう、というか随分恣意的な表現ですね。
でも実際学校って世の中の理不尽さを省いた教育しかしてない
と思うのですが。授業科目でさえ空気抵抗や摩擦は考えないし、
道徳教育でも一貫してそのはずです。(その是非はあくまで別ですよ)
私はこの少年一家を正当化する気などさらさらありません。
身勝手なことを言っていると思うし、DQNなヤシラという意見も
あながち的外れではないと思います。
しかしだからといって、「嘘も方便」とばかりに校長先生が自らの
辞職を約束し、その後「辞意は翻さない」という誓約書まで渡して
しまうのはどうでしょうか。それは校長先生の「社会人」としての
落ち度ではなかったのでしょうか。
「上司がバカだから殴った。だから辞めさせられた」というサラリーマン
に同情はしても、「上司がバカなら殴ってもいい。だから辞めなくてもよい」
という理屈は通らないはずです。そしてそれが社会だと思います。
- 483 :奈良:02/08/08 02:15 ID:dSVTRf08
- 義務教育は親の義務
しかし、成年に達しない子は、父母の親権に服する。(民法818条)
親権を行う者は、子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。(同820条)
第821条 子は、親権を行う者が指定した場所に、その居所を定めなければならない。
第822条 親権を行う者は、必要な範囲内で自らその子を懲戒し、
又は家庭裁判所の許可を得て、これを懲戒場に入れることができる。
など参照で子供も基本的には義務教育を受ける必要があることはあまり知られていない。
(ただ、これが義務教育というわけではないが)
- 484 :名無しさん@3周年:02/08/08 02:26 ID:2OXoMYZE
- >483
ほ〜、へ〜〜。
自分アホなのでいろいろ勉強になるスレです。
で、結局子どもにとって、小中は義務なの権利なの?
権利なら放棄は自由だから、行くも行かないも選択次第だね。
(親はたいへんだけど・・・)
- 485 :名無しさん@3周年:02/08/08 02:26 ID:I8dBLU+c
- コレ叩けば埃が出てきそうだな。
生徒側の。
- 486 :名無しさん@3周年:02/08/08 02:31 ID:vsAOzZfu
- >>482
おいら的には「誓約書を書いた経緯」について
知りたい気もするな。何だろうね。この連携の悪さ。
教師って陰湿だからなー。一人に大勢で突き上げるし。
>上司がバカだから殴った。だから辞めさせられた」というサラリーマン
>に同情はしても、「上司がバカなら殴ってもいい。だから辞めなくてもよい」
>という理屈は通らないはずです。
でしょ?少年は「上司(校長)がバカ(約束を破った)だから
殴った(抗議した。)だから辞めなくても(卒業しなくても)よい。
と言ってるわけで。
- 487 :名無しさん@3周年:02/08/08 02:33 ID:zefC1qHj
- 教育を受ける権利を放棄しているんだから
別にこのガキは放置プレイ推奨だと思います。
若いときに教育を受けなくて、そのあと遅れを取り戻そうとすると
大変なんだよね。もう取り戻すことが不可能なレベルまで逝っちゃってるみたいだけど。
小2からだもんなぁ。
ほんとうに犯罪だけは起こさないでほしい(色眼鏡モード)
- 488 :名無しさん@3周年:02/08/08 02:39 ID:1mVAiJ83
- >>484
勿論権利。
不登校でフリースクールに逝くヤシもいるし、
始めから小・厨学校に逝かないヤシすら稀にいるよ。
- 489 :名無しさん@3周年:02/08/08 02:46 ID:uMAJR684
- >>486 さん
> でしょ?少年は「上司(校長)がバカ(約束を破った)だから
> 殴った(抗議した。)だから辞めなくても(卒業しなくても)よい。
> と言ってるわけで。
ん?ごめんなさい。ちょっと意味がわかりませんでした。
本当に私としては、この少年の処遇などには全く興味がないのです。
義務教育だから卒業させるとかさせないとか、どっちでもいい。
擁護する気なんてハナっからないし、個人的には1年いようが
2年いようがそんなに大差ないと思っています。
学校側としては早くやっかい払いをしたいのに生徒が残るという
ことは迷惑極まりないと思っているはずです。
(無論この親子もそれを見越しての開き直りでしょうが)
ただ私にはだからといって今回の不祥事(私としては約束を反古に
したというただ一点。茶髪云々は先ほどもいいましたが、どこにでも
ある卒業式の微笑ましい風景ですから)に対して
校長先生を守らなければならない理由が見当たらないのです。
学校運営の最高責任者である校長先生を教育者としてとらえるとき、
一方的に「DQNのいうことだから反古にしてもかまわない」という校長
被害者論にこそ私は正義ではない何かを感じてしまいます。
(含みのある表現方法ですみません。)
- 490 :名無しさん@3周年:02/08/08 02:49 ID:bk3tlJzs
-
義務教育を受けさせる義務は、保護者にある。
と憲法に書いてある。(国民の3大義務)
学校には、その義務は無い。
よって、義務を果たせないくせに
責任転嫁するDQN親は、
日本海溝にでも沈めるのがイイ!
- 491 :名無しさん@3周年:02/08/08 03:01 ID:vsAOzZfu
- >>489
多分議論はかみ合わないままだろうけど、
「校長先生、うちの息子の髪ごときのために辞める必要ないですよ。」
って言う反応が親から一切ない、というのは寂しいというか、ヘンだよ。
校長だって、カナーリ追い詰められてるみたいだし、教師たちとの
連携もまずかった。でも、校長は一応「辞めます。」ってお上に言って
翻意を促されてるんでしょ?
で、辞めなかった、というだけで突き上げる必要はなし。
教育の現場でちゃんと責任を果たそうとするこの校長先生の、心意気
だけでも評価したいよ。そういう真面目な教育者が、お上と保護者と
先生達と子供達の間の軋轢で疲弊して磨耗いくのが今の教育の現場。
- 492 :(´Д`)テレ朝社員・岡部順一:02/08/08 03:06 ID:mkGNnAMu
- 2年生で不登校って?
お前ずっとなにしてたんだ?
それとも、もしかして病気か?じゃあなんで髪を染めてるのかと
小一時間問い詰めたい。
- 493 :名無しさん@3周年:02/08/08 03:12 ID:YYwzdvbX
- こんなくだらねえことで辞めるとか言う校長も、
アホ息子かばって揉め事起こす親も、
両方アホだと思うがどうか。
- 494 :名無しさん@3周年:02/08/08 03:16 ID:vsAOzZfu
- >>493
それもそうだな。
- 495 :名無しさん@3周年:02/08/08 03:16 ID:lQ63Wn7C
- >>492
内面に自信や個性が無い人間の場合、
自己主張する為に外見に拘るのは、ある意味お約束。
(俺もその傾向がチョトある)
この親子は、どうしようもない現実を他人のせいにしたくて
ヴァカな事をしてるのかも。巻き込まれる周囲の人間は大変だが。
- 496 :名無しさん@3周年:02/08/08 03:23 ID:uyLOWJ9n
- 不登校野郎も野郎だが、学校関係者もたいがいだな
クズ人間同士で揉め合ってろよ
- 497 :名無しさん@3周年:02/08/08 03:30 ID:J1yxY6/l
- この事件、意味わかんない。
- 498 :名無しさん@3周年:02/08/08 03:35 ID:/rW9zz7x
- てゆうかなんで校長が辞職を約束する必要があったの?
- 499 :名無しさん@3周年:02/08/08 03:36 ID:/rW9zz7x
- でこれも大阪なの?
- 500 :名無しさん@3周年:02/08/08 03:37 ID:uMAJR684
- >>491 さん
> 「校長先生、うちの息子の髪ごときのために辞める必要ないですよ。」
> って言う反応が親から一切ない、というのは寂しいというか、ヘンだよ。
いや本当にそんなPTAは結構いるんですよ。
というよりも、vsAOzZfuさんのいうような意見をいう両親なら、
学校に行かない(もしくは行けない)子供に対して、もっと目を配ってやれる
はずです。
> 校長は一応「辞めます。」ってお上に言って翻意を促されてるんでしょ?
意地の悪い見方をすれば、いかにも「引き止められたので辞めなかった」
という木で鼻を括ったような対応のようにも思えます。
もしかするとそんなことは野次馬の穿った見方で、周囲は同情意見であふ
れているのかも知れません。けれどもそんなに人望が厚く、引き止められる
ほど学校運営の手腕をかわれている教育者であったなら、そもそもこんな
ことにはなっていなかったような気もします。
しかしながら、続けていくにせよ、辞めるにせよ、今後の彼の立場にはつら
いものがあるのかも知れません。
彼が教育者として積み重ねてきた信頼を失ってしまったということもある意味
事実でしょうから。
- 501 :名無しさん@3周年:02/08/08 03:38 ID:rGzgBS3h
- DQN相手の教育は
厨房のレベルに降りちゃったら絶対ダメ。
こんな騒ぎを起こした校長は罷免すべし
- 502 :名無しさん@3周年:02/08/08 03:39 ID:/rW9zz7x
- このバカはこの先どういう人生送るんだろう
- 503 :名無しさん@3周年:02/08/08 03:39 ID:xDVoTM9T
- 学園ソープオペラ
- 504 :回線切手死根 ◆LK4luEPU :02/08/08 03:40 ID:IKVjTryT
- 全てネタですた。
By校長。
- 505 :名無しさん@3周年:02/08/08 03:45 ID:uMAJR684
- 私が校長先生にこだわった意見は、他の意見のアンチテーゼとしてである
とともに、教育者という「善」の仮面(もしくは素顔)をご都合主義な隠れ蓑的
に利用されることに強い違和感を感じたからです。
校長にはなりえなかったけれども、本当に生徒と対話し、生徒に裏切られて
もなお教育指導を続ける日々を送っている教職員の方々こそが世間に裏切
られないことこそが大切なのだと思います。
校長先生が今回の事件に対し、職を辞さないのはいったい何のためなのか
3〜5年もすれば学校を替わっていく彼らにそこまで真摯な教育者としての
態度を求めるのは酷なのかも知れません。
「ヤクザと政治家は同類項で結ばれる」と言われてもジョークに聞こえない
現代日本で、正直者は校長先生なのかそれとも件の少年なのか。正直者
が常に正しいとは限りません。しかし、ピエロはいつも泣き笑いを浮かべて
いることでしょう。
教育や生徒指導に情熱を燃やす教師や学業や心身の悩みを抱える生徒
や児童がピエロにされない学校教育でなければならないと思います。
vsAOzZfuさん、沢山のレスありがとうございました。
それではおちます。
- 506 :名無しさん@3周年:02/08/08 04:00 ID:/rW9zz7x
- >>505
てゆうかこのバカは中学なんかいっぺんも行ってなかったんだろ?
まあそれをほっといた校長もあれかもしんないけど
112 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★