■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【国際】「ディーゼル油より安いし香りもいい」使用済み調理油で車を走らせた運転手3人を摘発
- 1 :レコバφ ★:02/10/10 14:14 ID:???
- 英国ウェールズの警察はこのほど、高い燃料税を免れるために「フィッシュ
・アンド・チップス」の店から購入した使用済み調理油を愛車に給油する運転手
らの摘発に乗り出した。
英紙タイムズによると、これまでに3人が摘発され、500ポンド(約10万円)
の罰金を科された。違反を続けた場合は最高禁固7年の刑になるという。
運転手の1人は「調理油を使い始めてコストが半分になった。普通に走るし、
ディーゼル油に比べて香りもいい」と。
※以上記事引用しました。全文はリンク先参照して下さい
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/kobore/2002/119.html
- 2 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:14 ID:SYUJCCqr
- 2
- 3 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:14 ID:IWr5NOnN
-
てんぷら
- 4 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:15 ID:FWxpQXd1
- 2
- 5 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:15 ID:fKN3Oif4
- せめて灯油にしろ
- 6 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:15 ID:ILNLyN75
- ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
- 7 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:15 ID:WaDh2p52
- なにゆえつかまるのか、理由がかかれてないなあ・・・
- 8 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:16 ID:ObcF0ols
- いいじゃん、べつに
- 9 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:16 ID:5GZJFaGP
- 9げっと
- 10 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:16 ID:SYUJCCqr
- 香ばしい芳ばしい
- 11 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:16 ID:Nk/B6tfx
- カラっと揚がりました
- 12 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:16 ID:+lo079z/
- 香りがよけりゃ、それでイイのか?そうなのか?
- 13 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:16 ID:jHkyxCNZ
- 脱税だろ
- 14 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:17 ID:ObcF0ols
- Co2とか、NOxとかの
排ガス系かな
- 15 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:17 ID:bTQ04ptQ
- つか走るのか?オクタン価どれくらいあったら走るんだろう?
- 16 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:17 ID:yK1grOZ/
- 重油混ぜてSLのごとく黒鉛撒き散らされるよりマシだと思うが…
- 17 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:18 ID:rotBKmPA
- fish and tax
- 18 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:18 ID:WWC0IO35
- お上に途中でマージンが逝かないと違法になるのでつ
- 19 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:18 ID:9q7s6jCG
- バカだなぁ〜〜そのまま使用させて
噴射ポンプが目つまりするのを待てばいいのに。。。高くつく
- 20 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:18 ID:hxud18M3
- 灯油で走ってる奴いるけど
ケムリがもくもく出るから直ぐわかるな。
2tとか4t車で異様に真っ黒なケムリ出して走ってるトラックは
間違いなく灯油。
税金払え!
- 21 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:18 ID:iAGB14Mo
- 香りがいいんだ、体にもいいに決まってる
- 22 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:18 ID:u20jvtHA
- 実は環境にやさしかったりして。
- 23 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:18 ID:ObRvufMN
- フィッシュ安堵チップスなんて、最低の食い物だが…。
ロンドンにでも行って、臭いとか色の具合を見てくればいい。
イギリス人に魚の新鮮さとか、油の質なんて分かる訳はありません。
- 24 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:18 ID:1bajf4RT
- 胸焼けしそーな気がするのだが。
- 25 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:19 ID:ordJt1WN
- フチコマだ
- 26 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:19 ID:GdYnHKpZ
- 間違いなく脱税行為。
- 27 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:19 ID:/An4Eg9h
- イギリスの石油メジャーも必死だな。
- 28 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:19 ID:a2xmoHF2
- 調理油は1リットル約32ペンス(64円)
ディーゼル油の約73ペンス(146円)
高いのねー
- 29 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:20 ID:hxud18M3
- 健康エコナだったらいいだろ
- 30 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:20 ID:EE7I/To1
- ロータリーも使用済み調理油で動くかな?
- 31 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:20 ID:cwSFYQG6
- きちんと納税させるシステムを作れば、
廃油利用の良いリサイクル策になるな。
- 32 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:20 ID:PrGnzl+k
- 香りもいい!
・・・うーん。
- 33 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:20 ID:5kjARhEB
- いいじゃん。別に。
- 34 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:20 ID:7ik/+j2O
- ディーゼルの場合はセタン価といいます。
- 35 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:21 ID:u20jvtHA
- >>25
あれは天然オイル挿しただけだろ。
内燃機関駆動のフチコマなんて使い物になるかい〜。
- 36 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:21 ID:iuxBYLZ/
- エコナで健康になれるんだって!!
エコだし
- 37 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:22 ID:7ik/+j2O
- >20 ストーブの臭いもする
- 38 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:22 ID:WaDh2p52
- 脱税・・・
ガソリンの税金を払わないわけじゃないのに脱税になるんすか?
- 39 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:22 ID:94xzSN3v
- ゴマ油ならいいか?
- 40 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:22 ID:3CUPw2NQ
- つーか走るんだねw
コストも下がって環境にやさしければいいじゃん
- 41 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:22 ID:1bajf4RT
- DHCのクレンジングオイルでも走るだろうか?
- 42 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:23 ID:5kjARhEB
- 何が悪いんですか?
- 43 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:23 ID:bTQ04ptQ
- アルコールでも走るのかな?
- 44 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:23 ID:iAGB14Mo
- これは花王株買いだな
- 45 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:23 ID:Jdxngszo
- 日本のディーゼルなんとかシル!!
- 46 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:24 ID:xJAGUlEM
- >>39
いいねーw
ゴマ油だったら良い匂いしそうだなー
ベニ花油とかオリーブオイルとかな
走ってみろ 誰か
- 47 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:24 ID:EE7I/To1
- 松根油!!
- 48 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:25 ID:8dj0QGdo
- 揚げ油をそのまま給油してもはしらんだろう。
捕まった人間はリサイクル施設というか、装置を持ってるのか?
- 49 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:25 ID:5kjARhEB
- >>43
やってみれば?
- 50 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:25 ID:36mq/uwc
- >>16
SLで思い出したけど、いつだったか大井川鉄道のSLのTV番組で
ゲストの大和田バクの弟が
「いやー、のどかで良いですねぇ、SL。古きよき時代に戻ったようです。
なんといっても地球に優しいですもんねぇ。」
だとさ。 もうアホかと。
- 51 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:25 ID:ObRvufMN
- 魚を揚げてなければ良い臭いもするさ。
- 52 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:25 ID:EE7I/To1
- 確か、三式戦「飛燕」ニ型はアルコール燃料でも実用レベルで飛んだらしい
- 53 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:26 ID:UfRsE2xI
- >>48
半々位で走るんじゃないの?
流石に全部食用油じゃ走んないだろ
- 54 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:26 ID:rotBKmPA
- せめていい香りがするように珍走のエンジンにスリムアップシュガーいれていいですか
- 55 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:27 ID:ba4SU+5f
- 日本ならてんぷら油だね。
http://www.kyoto-gomi.com/shimin/07usedcookingoil/biodiesel/biodiesel.html
- 56 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:28 ID:iAGB14Mo
- >>50
大和田獏に弟がいるのか?兄でなくて
- 57 : ◆65537XwB2I :02/10/10 14:28 ID:RQvptqAg
- 戦車などの戦闘車両がディーゼルエンジンなのも
食用油で走るからってホント?
- 58 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:29 ID:WqpU8t7d
- >>50 ぎゃははは。ワロタ。
ついでに言うなら、バクは弟だろ。
アニキは真珠夫人の大和田「親父ガリ」伸也だろ。
- 59 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:29 ID:FHztmTUH
- 「調理油を使い始めてコストが半分になった。普通に走るし、
ディーゼル油に比べて香りもいい」
カラッとした考え方。さすがフィッシュ&チップス。
- 60 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:30 ID:ONJf3RSO
- 現場でユンボに灯油入れてるオペも多いなー
コンマ4位のユンボが灯油全開で作業すると
ストーブ臭くってかなわねーよw
黒鉛もすげーし
環境に悪いっつーの
- 61 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:30 ID:WqpU8t7d
- >>57 ロシアだと戦車燃料はメタノールと聞いた事があるけど。
- 62 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:31 ID:5kjARhEB
- >>57
デカイ車はディーゼルってその延長かと
- 63 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:31 ID:QIWLhBDz
- ずいぶんまえにアメリカでどっかの企業がマックのポテト油を
燃料用にするようなニュースをみた気がする。
- 64 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:31 ID:Ug7LSCXt
- >>60
ドヴォク作業お疲れさまです
- 65 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:32 ID:M2OYAXiK
- >>7
>高い燃料税を免れるために
1にはっきり書かれてるだろ。
>>38
ディーゼル油には税金は無いのかよ(w
>>48
そのまま給油しても普通に走るよ。
- 66 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:33 ID:CEThQgVx
- このスレにいると油博士になれそうな予感
- 67 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:33 ID:2q78uVLg
- バイオディーゼルじゃないの?
あれもだめなん?
- 68 : ◆65537XwB2I :02/10/10 14:34 ID:RQvptqAg
- >>61
>>62
そっか。デマでしたか。
THX!
- 69 :50:02/10/10 14:35 ID:36mq/uwc
- すまそ・・。
大和田バクでした。
- 70 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:35 ID:NpGtzarm
- で、罪状は何よ。
ウェールズの田舎国はくだらねぇことこのうえないな
- 71 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:36 ID:M2OYAXiK
- >>70
だから
>高い燃料税を免れるために
=脱税
だろうが。。。
- 72 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:36 ID:ftfJAvZ0
- >>57
アメリカのはガスタービンじゃなかったっけ?
ヘリコプターの燃料と同じでロジスティックが楽とか
そんな事言ってたような。
ディーゼルって結構何でもいいみたいで、税金のがれで
灯油混ぜるのは日本の違法ガススタでも、小型船舶でも
一時結構流行ってたみたい。今でもやってんのか?
- 73 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:37 ID:VxHVZLmK
- >香りもいい
この理由はなんか凄いな。
- 74 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:37 ID:NpGtzarm
- >>71
で、その廃油ってのには燃料税がかかるようになっているのか?
サラダ油を購入すると燃料税とられるのか?
- 75 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:38 ID:5kjARhEB
- ソースが見れないのは俺だけ?
- 76 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:39 ID:e6qXnM4O
- 現場でさー
冬場になるとドラム管で灯油買うんだけど
事務所とか下小屋のストーブ用ね
ある日灯油補充に逝ったらスッカラカンなのね
「あっれーこの前買ったばっかなのに 何で」
って思ったら℃型がさ
「す、すません カントク、油貰いました」っつってよく聞いたら
溶接用のエンジンウェルダーとかプレートとかあらゆる軽油で動く
機械に灯油入れちゃってんのw
「バカ 何てことすんだよ」って職長にパンチされてたねw
つまり、税金はキチンと払おうって事だ。
- 77 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:40 ID:2q78uVLg
- なんか、馬鹿かガキが多くない?このスレ
- 78 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:41 ID:NpGtzarm
- >>77
オマエモナー
- 79 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:41 ID:3wh/hQp8
- >>67
そーだそーだ、確か日本でもどっかの自治体が使ってる(試験的に)はずだわ。
あれわ、食用油の廃油が原料だったよなー。
ガスタービン(ターボシャフト)エンジンとかなら、萌えるもんなら何でもええわな。
日本にはタービンのバスとかトラックとか走ってないの?
指定燃料以外で走らせたら、やっぱ脱税かい?
>>28
イギリスはガロンだとおもわれ。。。
- 80 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:41 ID:Ug7LSCXt
- >>76
ドヴォク作業お疲れさまです
- 81 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:41 ID:vGAhMqZe
- よくわかんねぇけど、エンジンが発火したり、爆発したりしないの?
アルコールだっけ
- 82 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:41 ID:kHQ3lpnh
- クルマ関連スレだから…>77
- 83 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:43 ID:FgWoPYgZ
- 肝油
- 84 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:44 ID:36mq/uwc
- 香りがいい、てか・・・。
以前、トンカツ屋でバイトしてたとき、油のにおいで
食欲うせて一月で体重4キロ減ったもんなぁ。
- 85 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:44 ID:6HY6Ojqi
- うわ!やっぱり740=78だ
- 86 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:44 ID:kHQ3lpnh
- >>76
℃肩用語はよくわからんのですが、職長ってどういう人?
- 87 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:45 ID:jUp45kwB
- ディーゼルは灯油でも走るよ。だから灯油には脱税防止に添加物を入れてある。
昔ランプや行灯を使ってた時代は灯油というのは文字通り灯火のための油で、
今の石油から取った鉱物油でなく、食用にもなるナタネ油や綿実油等の植物油、
つまりてんぷら油やサラダオイルを灯油にしてたんだね。
だったら灯油で走るディーゼル車だっててんぷら油で走ったって不思議じゃない。
- 88 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:48 ID:COcv2iki
- >>41
燃費調査第1位ですが何か?
- 89 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:48 ID:3wh/hQp8
- 灯油でジェット機を飛ばしたら、やっぱ脱税でとっつかまるんですか?
- 90 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:49 ID:CPKBHvhz
- >>86
チームリーダーというか
℃型さんたちのチーフの事を言うのだ。
職長は職長会と呼ばれるミーティングや書類を書いたり
結構普通の人でないときついのだ。
℃型さんだけでなく、職種毎に職長さんはいる。
缶コーヒー買って来いと金を渡すのも職長の仕事。
民明書房刊 「現場黙示録 -職人共の怒声-」より
- 91 :名無しさん:02/10/10 14:50 ID:yjl1bBMO
- 氏ね氏ねオタ氏ね氏ね氏ね
お前等オタ キモい
キエロ
http://freehost.kakiko.com/hangyaku
- 92 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:53 ID:Guaf+9Av
- 高い圧力かければ
大抵の油は使える
- 93 :名無しさん@3周年:02/10/10 14:58 ID:UQ2cvUx6
- 社会勉強になるなぁ
良スレの予感
- 94 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:05 ID:M2OYAXiK
- >>74
ねえ、あなたもしかしてアフォ?
日本語わからないの?
>で、その廃油ってのには燃料税がかかるようになっているのか?
>サラダ油を購入すると燃料税とられるのか?
燃料税はかからないだろ。燃料税を払わないようにするために調理油を使ってるんだから。
燃料税がかかるのは正規の燃料(ディーゼル油)だよ。
- 95 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:07 ID:mrr15566
- すでに 日本中 食用廃油利用のジーゼル車なら いくらでも走ってますがな
純度100%かどうかは知らないケド
あちらはフィッシュ&ポテトチップ こっちは天ぷらか
ヨーロッパなんか元々 自動車用軽油には 植物油がまざってるからヨ
菜種か トウモロコシかは知らないけど 多分 香ばしいカホリ ではなかろうかと。
ただ 動物性の油脂は グリセリンが多そうなので再利用は難しいのでハ?
- 96 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:08 ID:M2OYAXiK
- >>74
もしかして、
ディーゼル油を購入して燃料税を払わなかったら脱税だけど、ディーゼル油を使っていないんだから
税金はかからない=脱税にはならない。
とか思ってるのか?
- 97 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:09 ID:WDxSnnj1
- 軽油で天ぷら作れるのか
- 98 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:09 ID:NpGtzarm
- >>97
なら問題ない。
そもそも、サラダ油で動かして「脱税」ということになること自体
妥当性を欠いている。
燃料で車を動かしているわけでもなく、またサラダ油で動かして
はいけないわけでもない。
にもかかわらず、燃料税の必要のない物はつかってはいけない
という事自体明記されてんの?
- 99 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:11 ID:QreZblNS
- >>96
脱税になるわけないじゃん。
- 100 :毒雲:02/10/10 15:12 ID:Eg4IbHED
- 調理油で車走らせてはいけない
↓
フィッシュ&チップス食ったあと車運転したら
動かすのに「調理油のエネルギー」を利用したと見なされタイーホです
- 101 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:21 ID:Ug7LSCXt
- >>100
激しくおもんない
- 102 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:24 ID:XHnIi3YB
- アルコールが一番だな。
米を増産してどんどん作ろう。
- 103 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:26 ID:NpGtzarm
- 低アルコール発泡酒は、ビールと同じだけの税金払わないと逝けない
というくらいばからしい話。
ディーゼル油とはまったくことなるものをつかって、なぜ、ディーゼル油に
かかる税金のシステムを適用する?
- 104 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:39 ID:fWDMgpaj
- >>103
そもそもディーゼル自動車には軽油以外のものを入れてはいけないことに
なっているから。
車検証を見ると、燃料欄に「ガソリン」とか「軽油」ってあるでしょ。
日本で食用油を燃料に使うときは、あらかじめ陸運局に申請して「廃食油
燃料併用」と書き入れてもらう必要がある。
- 105 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:40 ID:fWDMgpaj
- >>104は日本国内の話。
英国はどうやってるか知らないけど。
- 106 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:40 ID:9TTcBsBj
- 別に良いんじゃないの?
- 107 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:40 ID:mrr15566
- 結局その税金が道路の建設と管理、 あるいは潤滑な通行の利便を図る為
のもの(信号なんかね)であれば 税金を納めていない奴は そりゃやっぱり
まずかろう。
問題は 公道を走るかどうかだろ。
無論 インチキくさい道路行政への批判は置いておいてだヨ。
- 108 : ◆HEHARUKAoo :02/10/10 15:40 ID:k66HPC9+
- >>104
玉川高島屋の送迎バスがそれだったな、確か
- 109 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:41 ID:yK1grOZ/
- >>104
そのように車検証に記載があれば食用油を入れて走行しても
脱税にはならない訳ですか?
- 110 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:42 ID:3wh/hQp8
- >>103
まったく正論だと思うが。。。
日本に限っていえば(英国事情は良くわからんので)、ディーゼルエンジンの車に
インディーズ(または自主制作)の燃料をつこたら、これ即脱税行為。
ガソリン車に非ガソリン系燃料つこたってもいかん事になったねー。
そんなで今アルコール系の燃料にも課税されておりやす。
こりは形式認定制度と車検制度もからんでくるのよね。
道路財源のためには法の抜け道は徹底的につぶそうと云うこと。
アルコール系のほうが排ガスはきれいなのにな。。。
- 111 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:42 ID:M2OYAXiK
- >>98
んー。。。
>燃料で車を動かしているわけでもなく、またサラダ油で動かしてはいけないわけでもない。
ちょっと意味不明。ディーゼル車はサラダ油で動かしたらだめぽ。
>にもかかわらず、燃料税の必要のない物はつかってはいけないという事自体明記されてんの?
んだ。普通は明記されてるけどな。明記されていない国の方ですか?(w
- 112 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:43 ID:bpVyR1nN
- >104
それだと法律違反であって脱税じゃない気がするけどな。
- 113 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:44 ID:8zwckSZp
- >>110
ほるむあるでひど
- 114 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:45 ID:8xrWXKGw
- 鉄腕ダッシュでやってたソーラーカーだとどうなる?
- 115 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:46 ID:hUpGHZzY
- 鉄腕ダッシュで以前
灯油VS使用済み天ぷら油で
走行距離と燃費の対決していたなぁ
勝敗は忘れた。
トキオもタイーホ汁
- 116 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:47 ID:VNZqSOg1
- 松ヤニで動かす。
- 117 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:47 ID:yK1grOZ/
- >>114
電気だと色が無いし何処でも調達できるから課税は難しいよね。
- 118 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:52 ID:k8Jvw18l
- 害あっ楠はもうだめぽになったのか・
一時期見かけたけど
- 119 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:52 ID:7LZ+3qiD
- ってゆーかイギリスの話だろ?
- 120 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:52 ID:fWDMgpaj
- >>109
都道府県によって判断が分かれていて、軽油並に課税しているところと、現状
徴収を見送っているところがある。
課税対象になっている場合は、誰かが納税しないといけない。生産、販売、消費が
それぞれ別の者になっている場合は販売者が消費者から徴収して都道府県に
納めればいいはずだけど、個々のケースについては役所に相談すれば具体的な
ことを教えてくれると思う。
- 121 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:53 ID:m7+vt9bw
- 「てんや」とかの社用車は天ぷらの廃油使えば
食いもん作って・・車の動力に使って・・二度ウマー
勿論、排ガスとか対策してね
- 122 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:54 ID:x+QR2jeh
- >>120
すいません。
私の木炭車は走っていいんでしょうか?
- 123 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:55 ID:kHQ3lpnh
- >>122
だから、役所で聞けよ。
- 124 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:55 ID:M2OYAXiK
- >>103
>ディーゼル油とはまったくことなるものをつかって、なぜ、ディーゼル油に
>かかる税金のシステムを適用する?
んと、ディーゼル油にかかる税金のシステムって言うか、「燃料税」だから。
ものすごく簡単に言えば、車両に燃料を入れて公道を走るならその燃料に「燃料税」として税金を掛ける、と。
そうすると食用油は燃料税がかかっていないから燃料税の脱税になるだろ。
- 125 :名無しさん@3周年:02/10/10 15:59 ID:fWDMgpaj
- >>112
この手の不正燃料関係の事案は「税金を逃れるために策を弄した」という解釈を
しておいたほうが捕らえやすいし罰則を課すという面でも好都合なので。
例えば、実際に自動車に入れて使わなくても、正規の納税義務を果たさなかったと
いう理由で販売業者を検挙できる。
- 126 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:01 ID:2/oA06Bo
- しかし食用油は粘度が高いからなんかキャブとかフィルターが詰まりそうな気が・・
エンジン自体は燃えるものなら動くとしてもさぁ
とりあえず一年くらいで数万の出費を強いられそうだぞ。
- 127 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:01 ID:c/JaM4ZQ
- http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_link.html
けっこう自治体でやってるんだね
ガソリンの代替になるものだったらもっと干渉されてるな
- 128 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:04 ID:REhM5xXC
- 植物油の方が環境に優しいんじゃないのか?
何で禁止するんだ?
- 129 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:04 ID:3wh/hQp8
- >>121
もう使ってんじゃないっけ?
どこぞの町工場の発明した、廃油と生ゴミから燃料ができるという、
リサイクルプラントで。
そんなドキュメンタリーを見た覚えがありやす。
- 130 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:04 ID:ZE6xHE6b
- >>124
燃料にかかる税金は炭化水素の量で決まるのだと思ったけど違ったかな?
炭化水素が微量なら無税かと。
- 131 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:04 ID:M2OYAXiK
- >>128
国としては
税収>環境
だからだろ。とマジレスしてみる
- 132 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:06 ID:FkFoCbBi
- >>128
環境に優しいかどうかは解らんけど、確実に車には厳しいです
- 133 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:08 ID:4R86yUAW
- このスレいいね。
- 134 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:08 ID:3wh/hQp8
- >>126
ディーゼルエンジンにキャブレターはないよん。
20気圧以上の燃料噴射だがね。
フィルターはつまりません。 潤滑油を見よ。
しかし他に問題が起きないとは、言い切れないよね。
アルコールはゴム溶かすとかね。
なんかあるかも知れない。
人柱すか?
- 135 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:10 ID:Car62rvW
- 車板住人の集いですか?
- 136 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:11 ID:2/oA06Bo
- >>134
あ、キャブないのか・・・ガソリン車ってレシプロエンジンだよね?
あれってデリケートっていうけどディーゼルは結構適当でいいんだね
- 137 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:14 ID:Fy0nMl69
- 1台くらいならいい香りかもしれんが、道行く車が全部食用油で走ってたら胸焼けしそうだな。
首都高の渋滞とか凄いことになりそう(;´Д`)
- 138 : :02/10/10 16:14 ID:3sr+qCnZ
- >>15
亀レススマンがディーゼル燃料の軽油はセタン価
- 139 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:16 ID:3skLE9jd
- フィシュアンドチップスがマズーなのは軽油で揚げていたからか
納得納得
- 140 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:17 ID:M2OYAXiK
- >>130
んと、燃料税の趣旨って環境を汚染する分(環境対策の為の)金払え、とか道路を使うんだから
(道路整備のために)金払え、だからじゃない?
でも、車に「燃料」として入れられるものは決まってるでしょ?
その決まった物の中で含有量が多い、少ないで値段が決まるんじゃ?
あと、公道を走る普通の車に入れる燃料では含有量が微量=無税のものって無いだろ。
>>138
↓
>>34
- 141 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:18 ID:dDrXiXZi
- ディーゼルでパワーを出すならC重油をブチ込んで走らす。これ常識。
- 142 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:19 ID:3wh/hQp8
- >>136
スーパーてきとうっす。スパークプラグもないっす。
聞いた話じゃ重油から灯油まで何入れても回るらしいし。。。
ガソリンはだめだけど、アルコールに水混ぜた奴でも回るらしい。
始動するのは大変そうだけど。。。
でも作るのが難しいっす。だから高いぞと。
そんで脱税でも何でも安い燃料で動かそうとする人々があとをたたんわな。
- 143 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:20 ID:m7+vt9bw
- ガソスタ内に天ぷら・とんかつ屋が乱立しそう。
でも案外便利だ。
- 144 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:23 ID:+fZBp5zc
- エコナってリットルあたりいくら?
未使用の食用油はハイオクより高いのでは?
- 145 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:23 ID:fWDMgpaj
- >>136
ただ燃料ポンプあたりがちょっとデリケートかな。
- 146 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:25 ID:6/3tmxB3
- 食用油で車動くなんてビックリ。
禁止されてるのは税金関連以外は環境に悪いとかが理由?
- 147 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:26 ID:FkFoCbBi
- >>144
つーか市販価格はガソリンより水の方が高いかと・・・
- 148 :146:02/10/10 16:27 ID:6/3tmxB3
- つーか上でガイシュツだった。
- 149 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:27 ID:3skLE9jd
- デンならマックフライ軽油とか名前付けて売り出しそうだな。
..と思ったが油つぎ足しで交換しないから廃油出ないな
- 150 :|*‘ー‘)電柱:02/10/10 16:28 ID:8nwaFzd5
- 何罪?
- 151 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:29 ID:6/3tmxB3
- ガス欠したらコンビにでエコナ買って来ればいいんだ。
すげー便利
- 152 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:29 ID:fWDMgpaj
- >>146
日本では5年位前に解禁されてる。
ただそのまま食用油をぶちこむのもアレなんで、食用油を原料に軽油類似の
燃料油を作るんだけど、それが結構コスト高になるんで普及させるには
障害になってるんじゃないかと。
- 153 :おとと ◆0nFISHN0ss :02/10/10 16:31 ID:A/N7yHue
- >>149
俺がバイトしてたころは
週に2回は交換してたよ
店にもよるだろうけどさ
- 154 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:31 ID:FkFoCbBi
- ガソリン車ならガムシロップを一瓶ぶち込めば・・・
- 155 :おとと ◆0nFISHN0ss :02/10/10 16:32 ID:A/N7yHue
- >>151
エア抜きが大変だ罠
- 156 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:32 ID:6/3tmxB3
- >>154
どうなんの?
- 157 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:34 ID:3skLE9jd
- >156
エンジンあぽーん
- 158 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:34 ID:PPyCNRcF
- イギリスは日本と同じ島国だから、燃料税に重きを置く。
ところが一歩海を越えたフランス・ドイツなどは大陸国家で、
国境を接する隣国への環境問題を重視する。
ヨーロッパでも大陸国では廃食用油の利用に優遇処置が適用される。
イギリスはユーロ通貨も使ってないし、経済が孤立してるから仕方ない。
日本の場合、廃食用油に添加するアルコールが植物由来なら非課税。
ただし、それを証明する物が必要だし、コスト高になりがち。
環境意識の拡大とともに改善されつつあるので今後に期待大。
- 159 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:34 ID:NpGtzarm
- >>156
わたあめが、エグゾーストからでてきます。
- 160 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:34 ID:6/3tmxB3
- >>157
おぼーんかよっ
- 161 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:35 ID:3wh/hQp8
- >>155
廃油じゃだめなんですか?
もう日本中の飲食店から出る量ったらすんげえと思うけど。。。
ま >>149 のいうところのマック以外で。
廃棄処理にもお金かかってるんだよね。
どーして普及しないだろー、不思議に思われ。
- 162 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:35 ID:fWDMgpaj
- >>158
おぉ、目ウロコ。
- 163 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:38 ID:7U+f0EYU
- バイオディーゼルの作り方も書いてある。
バイオディーゼルは環境に優しいよ。
車側の改造なんして排ガスがかなり
クリーンになるし、噴射タイミング
の変更で更にNOxを減らすこともできる。
自治体単位で実験しているとこも多い。
http://journeytoforever.org/jp/
- 164 :161:02/10/10 16:38 ID:3wh/hQp8
- スマソ
>>155 >>151の間違いでした。
- 165 :ぺー:02/10/10 16:38 ID:6grR4C74
- アルコール系は環境にパーフェクトな訳ではありません。
クリアしてないことに関して公言しないだけ。
高濃度アルコール系は、自動車での耐久実験が今までされていなかったので、
その意味での安全性が疑問視されていて、注意を促しているのです。
走行中に火を噴く「可能性」があるのです。(去年事故がありましたね)
インディーズ燃料が悪いことはありません。
でも、安全は確認してください。
税は、道路を「使用する人が、公平に負担する」のであって、取り締まりの意ではありません。
・・・・・・・・確か、こんな感じ・・・
- 166 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:39 ID:6/3tmxB3
- 廃食用油って文字通り、廃棄する油なんでしょ?
こないだも収穫しすぎた玉葱を棄てるとかのスレあったし。
もったいないとか思うんだけど、世の中単純じゃないのね。
- 167 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:39 ID:FkFoCbBi
- >>161
廃油を燃料として使えるレベル(環境も含めて)に処理して販売網まで整備することまで
考えるとコストがかかり過ぎるからでは?
- 168 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:41 ID:ziDFW3zS
- 目がテンで、ミカンで車走らせてたよ
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/90/2/90_02.html#0218
- 169 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:41 ID:4OYKcgjo
-
地球に優しくない廃物利用例
http://masa-ya.jp/bike/
- 170 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:48 ID:7U+f0EYU
- 京都市でも実験しています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~katakori/h/hbiodezl.html
- 171 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:48 ID:FkFoCbBi
- >>169
血が出てるんですが・・・
- 172 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:51 ID:fWDMgpaj
- >>169
ジェット推進キックボードの動画が最高。
- 173 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:51 ID:4OYKcgjo
- >>171
血ぐらいなんだ。
ジェットエンジンは男のロマンだろ。
こっちでは公務員の血の涙が流れている。
http://masa-ya.jp/bike/geno/
ちなみに同サイト
テンプラ油でも走行
http://masa-ya.jp/bike/tact/oil.html
アルコールでも走行
http://masa-ya.jp/bike/tact/alcohol.html
- 174 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:52 ID:4OYKcgjo
- >>172
エンジン駆動だがこっちもよろしく。
http://masa-ya.jp/bike/tochi/
- 175 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:53 ID:7U+f0EYU
- http://www.asa.japan.co.jp/tech/newuse_28.html
バイオディーゼルによって、どんな排ガスが減少するのですか?
石油ベースのディーゼル燃料に20%バイオディーゼルをブレンドすると、黒い煙や悪臭が大幅に減少すると、報告されています。粒子の放出量は、14%位削減されます。このブレンドを酸化触媒と一緒に使用した場合、
放出される 粒子の量は、 45%
一酸化炭素は、 41%
全炭化水素量は、 65%
削減されます。亜硫酸ガスや鉛の放出量も、米国環境保護局(EPA)の基準値以下に押さえられました。
- 176 :無限の正義 ◆x7pUSAqUW2 :02/10/10 16:54 ID:R5ADg/o6
- エコロジー。
- 177 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:55 ID:7U+f0EYU
- 京都市環境局のページです。
http://www.kyoto-gomi.com/shimin/07usedcookingoil/biodiesel/biodiesel.html
- 178 :落合信彦:02/10/10 16:56 ID:vEqLxLro
- メジャーの陰謀である
- 179 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:58 ID:fWDMgpaj
- >>173
殺人君が警察&お役所回りするところなんか、イイ話だよねぇ。
- 180 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:58 ID:7U+f0EYU
- 山間部の農村部の人も推進してます。
http://homepage.mac.com/hitou/satoyama/bn/015biodiesel.html
- 181 :名無しさん@3周年:02/10/10 16:59 ID:4OYKcgjo
- >>177
実践せよ。
http://masa-ya.jp/bike/tact/oil.html
そっちのすごいのはドメインだ。
「京都ゴミ.com」
ステキ。
- 182 :名無しさん@3周年:02/10/10 17:05 ID:7U+f0EYU
- 農村部のトラクターなんかにバイオディーゼル使うと環境にいいですねえ。
軽油取引税は道路を走らない場合は免除されていますが、一律10%が課税
対象だと、10%も道路走っていないのに納得いきませんからね。
それに排ガス前から来るから苦しくて苦しくて、菜種油燃料なら苦しまずに
すみますからね。俺が農家している時に知っていれば、廃油集めて自前で
燃料作ってますね。道路走らない車両だから完全にグレーゾーン無しですから。
- 183 :名無しさん@3周年:02/10/10 17:07 ID:FkFoCbBi
- >>173
法の隙間つーか風穴ブチ開けたって感じですなぁ(w
- 184 :名無しさん@3周年:02/10/10 17:08 ID:7U+f0EYU
- しかも 京都市環境局の事業は資源エネルギー庁の賞うけてますから
国家的にも環境に優しいのは分かっているはずですよ
http://www.nef.or.jp/award/kako/h10/99syo06.htm
- 185 :名無しさん@3周年:02/10/10 17:16 ID:7U+f0EYU
- NOxは燃料噴射タイミングを調節することでカナーリ下げることができます。
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_nox.html
- 186 :名無しさん@3周年:02/10/10 17:20 ID:mKczJf38
- 原子力自動車、これ最強。
- 187 :名無しさん@3周年:02/10/10 17:22 ID:fNCy/Lv8
- 原始力自転車、これ最強。
- 188 :名無しさん@3周年:02/10/10 17:27 ID:7U+f0EYU
- >>186 放射能ばらまくので安全とはいえないでしょう。
原子力発電所はものすごい厚いコンクリートで隔離してるんだよ。
- 189 :毒雲:02/10/10 17:31 ID:Eg4IbHED
- >>188
秋葉原あたりを走ってるデブヲタだって
油汗まき散らしているので安全とはいえないでしょう。
デブヲタはものすごい厚いコンクリートで隔離して欲しい
- 190 :名無しさん@3周年:02/10/10 17:38 ID:exWJD3aq
- 灯油にエンジンオイル混ぜるとディーゼル燃料として最適だと聞いた事があるな。
- 191 :名無しさん@3周年:02/10/10 17:40 ID:ziDFW3zS
- 光子力自転車開発しる!
フレーム用の超合金Zも
- 192 :名無しさん@3周年:02/10/10 17:44 ID:NBFTeugb
- リサイクルだから褒められていいはずなのに、なぜ違法なのだ?
- 193 :名無しさん@3周年:02/10/10 17:50 ID:7U+f0EYU
- >>192 日本ではもう違法ではありませんよ。
イギリス政府が日本以上にアホだという一例でしょう。
- 194 :名無しさん@3周年:02/10/10 17:53 ID:5MHJuP0W
- 飲食店から出る廃油はたかがしれてる。
車に入れるには量が足りない。
HONDAはディーゼルのカブを作るべし。
出前用バイクで。
- 195 :名無しさん@3周年:02/10/10 17:57 ID:7U+f0EYU
- アメリカじゃガソリン車もエタノール対策車があるようです。
環境にやさしい燃料(上)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/3212.html
バイオエタノール:エタノール(エチルアルコール)は現在、バイオ燃料
として最も広く使われている。米国では、自動車の性能を高め、大気汚染
を低減するため、毎年約57億リットルがガソリンに添加されている。
アルコールの一種であるエタノールは、そのほとんどがビールの醸造と
似た工程で作られている。トウモロコシのような澱粉を含む農作物を糖に
転換し、次にこれを発酵させてエタノールにし、蒸留して最終的な形態に
する。専用に栽培された農作物からではなく、廃棄物質から作ったエタノ
ールは、バイオエタノールと呼ばれる。
エタノールは、ガソリンのオクタン価を高め、有害な排気ガスを低減する
ために、ガソリン添加物として使われる。しかし、エンジンでそのまま燃焼
させたり、あるいは、これを使って水素を作り燃料電池を動かしたりと、
単独でも燃料として使うことができる。
米フォード社と米クライスラー社はともに、フレキシブル燃料用自動車を
販売している。この車はガソリンだけでも走るが、エタノール85%、
ガソリン15%の混合燃料でも走る。
- 196 :名無しさん@3周年:02/10/10 17:58 ID:T5/y6NgK
- >>1
なんでだめなの?
- 197 :名無しさん@3周年:02/10/10 18:00 ID:NBFTeugb
- >>193
たまには日本もいいことやるじゃない。
- 198 :名無しさん@3周年:02/10/10 18:00 ID:7U+f0EYU
- >>194 環境を考えて燃料用ヘンプを大量生産すればいいんですよ。
燃料用ヘンプで現状では牧草でか栽培できない土地や休耕田を
フル活用できれば日本の農村部は復活することができます。
ヘンプオイルで車が走る
http://www.hemp.jp/run/hc_run.html
「アメリカの国土の6%に大麻を栽培すれば、
全国の輸送・エネルギー需要をすべて満たすことができる」
「国内で法的に容易に栽培できるようになれば、
産業用大麻は経済的かつ循環的に製造可能な代替燃料となりえる」
と語っている
- 199 :名無しさん@3周年:02/10/10 18:01 ID:NBFTeugb
- でもイギリスは北海油田持ってるからなぁ
- 200 :名無しさん@3周年:02/10/10 18:01 ID:bmDHKqLb
- おしっこが燃料になれば・・・みんな!おしっこしる!
- 201 :名無しさん@3周年:02/10/10 18:15 ID:7U+f0EYU
- ディーゼル規制反発してバイオディーゼル関係調べていたのですが。
東京都も短絡的な規制をせずに、バイオディーゼルの活用を考えて
もらいたいです。首都圏全域で軽油規制とバイオディーゼル燃料を
流通させて、首都圏に流入する、運送会社へ、バイオディーゼル燃料
の使用と、バイオディーゼル燃料を使用してN0xを現象させる為の噴射
ポンブの調整を義務付けて、適合車には公的証明のステッカーを発行
すれば首都圏全域での環境汚染がカナーリ現象するはずです。
商用車の車検は1年ですから調整を義務つければ、新車への代替え
よりもかなり早いペースでの改善が見られるのではないでしょうか。
個人の車両も古い車両はバイオディーゼル燃料のみ使用可とかと条件を付けて
車検が継続できるように、配慮してもらいたいです。
私の好きなジープ達が、悪法のおかげて廃車になりスクラップになるのは
悲しいですよ。個人の財産権を侵害しない配慮を求めます。
- 202 :風来のシレソ:02/10/10 18:22 ID:BVje8i76
- どうでもいいから電気自動車にしようぜ。
騒音しないからムカツク奴も自転車と同じ要領で
後ろから近づいて一発ノックアウトだぜ?
- 203 :日本の心をあなたに…:02/10/10 18:22 ID:6cXQIjWi
- >>149
マクドナルドで揚げ油に使用しているのはショートニングで
冷えると固形になる。
どうやってディーゼル車の燃料にしろというのか。
小一時間問いつめたい。
- 204 :名無しさん@3周年:02/10/10 18:27 ID:8zwckSZp
- >>201
バイオディーゼルにしたって、NOx, PM減らんよ。
エンジンと触媒の対策が必要。
東京都があせってるのは、公害訴訟の被告になってるから。
和解になったときに、環境対策推進してますという証拠を出して値切るため。
- 205 :ランディ・ラリック:02/10/10 18:29 ID:YSTr7vm5
- まん汁でも車は動きますが何か?
- 206 :名無しさん@3周年:02/10/10 18:37 ID:7U+f0EYU
- >>204 燃料噴射タイミングの調整でカナーリ下がるよ。
- 207 :名無しさん@3周年:02/10/10 18:40 ID:7U+f0EYU
- >>203 過去ログのリンク先みてね。そのまま使用するんじゃないよ。
実験で香港でマクドの油からディーゼル燃料作ってるよ。
- 208 :名無しさん@3周年:02/10/10 18:42 ID:dUOLiz+g
- >>203
そんな物を混ぜていたか。どうりで冷えるとまずい罠。
- 209 : ◆HEHARUKAoo :02/10/10 18:43 ID:k66HPC9+
- >>205
それで動くのはエンジンのピストンではないと思われ。
- 210 :名無しさん@3周年:02/10/10 18:47 ID:yrhMTTjx
- CARTの燃料はメタノールですが、何か?
- 211 :そろいぶみ:02/10/10 18:48 ID:JbXvi+hY
- どこの国も石油会社の驚異はすぐに排除されますなあ
- 212 :名無しさん@3周年:02/10/10 19:30 ID:7U+f0EYU
- 石油メジャーは永久機関も闇に葬っているからね。
横浜の会社の磁力発電もいつの間にか闇の中。
- 213 :名無しさん@3周年:02/10/10 19:36 ID:c/JaM4ZQ
- >>212
磁力発電は定期的に湧いてくるから心配するな
- 214 :名無しさん@3周年:02/10/10 19:39 ID:6/3tmxB3
- >>212
それって何?
なんかそれっぽいのTVでみたけどモーターと何がちがうの?って思った。
- 215 :名無しさん@3周年:02/10/10 19:49 ID:jOZQ5Ogb
- >>20
それは重油の間違いでは?
灯油は白い煙が出るんでないのか?
- 216 :名無しさん@3周年:02/10/10 20:00 ID:QreZblNS
- >>215
つーか、ディーゼルの環境対策の一環として上がってる軽質軽油って
灯油分の多い軽油のことなんだよね。
黒煙が出る違法燃料は重油の方
- 217 :名無しさん@3周年:02/10/10 20:33 ID:fJhd/e3E
- 日本でも公式に実験してましたな、170馬力の鉄道用エンジンで。
あれどうなったんだろ。
- 218 :名無しさん@3周年:02/10/10 20:34 ID:epcz9qqF
- 長野県でやってなかったっけ?、松本で。
- 219 :名無しさん@3周年:02/10/10 20:35 ID:NpGtzarm
- そのうち、お香のオイルで車を走らせる奴がでてくる。
「こっちは、香りもいいし」
- 220 :名無しさん@3周年:02/10/10 20:37 ID:NxhsvQKd
- >>212
永久機関(プ
それこそノーベル賞貰えますよ
- 221 :名無しさん@3周年:02/10/10 20:41 ID:/TipkG9Q
- ドクター中松エンジンは何故闇に葬られなかったの?
- 222 :名無しさん@3周年:02/10/10 20:42 ID:0InOcO/A
- 岐阜県で、町単位で台所の廃油集めてやってるとこあります
- 223 :名無しさん@3周年:02/10/10 20:44 ID:iulUkTfR
- >>52
そんな訳ねーだろ
デトネーション防止の 水ーメタノール噴射の事だろ?
- 224 :名無しさん@3周年:02/10/10 20:45 ID:PGNGgoSs
- 調理油環境に(・∀・)イイ!
- 225 :ケロシン:02/10/10 21:00 ID:cHx4+1Q5
- >>20
黒煙出るのは灯油じゃなくて重油
- 226 :名無しさん@3周年:02/10/10 21:01 ID:UmgkjcLl
- >>225
違うよ。
灯油 + 重油 + 硫酸の混ぜ物燃料
- 227 :名無しさん@3周年:02/10/10 21:02 ID:/pspMlZ4
- 重油と灯油を混ぜると軽油と同じ比重の油の出来上がり。
- 228 :名無しさん@3周年:02/10/10 21:02 ID:bJj8E7g2
- 灯油の場合は不正防止用の
白煙がモクモクらしいが
- 229 :名無しさん@3周年:02/10/10 21:07 ID:/pspMlZ4
- 車の燃料にかかる税金でも、
ガソリンにかかる揮発油税=国税なので国の収入になる→どこで買っても同じ。
軽油にかかる軽油引取税=都道府県税なので、買ったところの都道府県の収入になる
というわけで、軽油は地元で入れましょう。
- 230 :名無しさん@3周年:02/10/10 21:15 ID:11TgaYZn
- >>195
アルコール含有燃料に騙されるなよー。
特に日本で販売されてるガイアックスは原料が石油。
成分もエタノールはゼロ。もっと炭素が多いイソプロパノールやイソブタノール。
また、エタノールだったとしても特に排気ガスがクリーンになるわけじゃない
ので、植物由来という理由を除くとメリットもさして無いことは覚えておこう。
詳しくは別スレで。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1033647903/
- 231 :名無しさん@3周年:02/10/10 21:17 ID:AqGNYKZu
- >>212
熱力学第2法則って知ってる? (w
- 232 :名無しさん@3周年:02/10/10 22:29 ID:eJxEXtXk
- オレンジ皮のオイルで走らせてみたいなぁ。さわやかな予感。
- 233 :名無しさん@3周年:02/10/10 22:34 ID:V9ArfpTU
- クチナシオイルで走るバキュームカー。これ(トイレ的に)最強。
…いや、そんなに精油分が出るかは知らないが。
- 234 :名無しさん@3周年:02/10/10 22:35 ID:1/x9t6c9
- 「銀」でないのになぜ「水銀」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
- 235 :名無しさん@3周年:02/10/10 22:57 ID:/eF0vvT1
- てんぷら油で走る自動車、日本に何台かあるよなぁ?
- 236 :1125:02/10/10 23:00 ID:iXAgj2oy
- 自由が丘周辺をゆったり走ってます。
てんぷら油を精製した燃料で。走り去ったあとはふんわりテンプラの香り。
- 237 : :02/10/10 23:03 ID:2JLV9arS
- コーン満タンで
- 238 :名無しさん@3周年:02/10/10 23:08 ID:0PZEbiSi
- 砂糖入りでエンスト
- 239 :名無しさん@3周年:02/10/10 23:10 ID:/XdzOeGc
- なんで取り締まる必要がある?
- 240 :名無しさん@3周年:02/10/10 23:12 ID:1wbBY/Hf
- http://www.nkk.co.jp/environment/dme/
- 241 :名無しさん@3周年:02/10/10 23:16 ID:x6Pwgj49
- 燃料の成分がちと変わると、対策されていない変更以前の車の燃料系に影響する
- 242 :名無しさん@3周年:02/10/11 00:06 ID:0wlQcxSM
- >228 なにそれ?もしかしてストーブ消すと臭いのはその混ぜ物のせい?
- 243 :名無しさん@3周年:02/10/11 01:55 ID:eZm289Xe
- その昔、メッサーシュミット戦闘機を
スコッチウイスキーで飛ばした男達の伝説が・・・
- 244 :名無しさん@3周年:02/10/11 16:25 ID:qEh5U2EP
- age
- 245 :名無しさん@3周年:02/10/11 20:21 ID:4RP+uNEC
- ディーゼルエンジン車に乗ってる奴はせめてきちんと整備して欲しい
整備不良のディーゼル車多すぎだ、整備しないのなら乗らないでくれ。
- 246 :名無しさん@3周年:02/10/11 20:31 ID:ZMoSx4q3
- 燃料噴射ポンプ周りの整備をディーラーがいやがるのはなんだかなあ。
- 247 :名無しさん@3周年:02/10/11 20:33 ID:ZOR4GG4U
- ディーゼルって乗れなくなるんじゃいの?
- 248 :名無しさん@3周年:02/10/11 21:49 ID:qgOJ/c9Y
- 仙台市のガソリンスタンドは珍の車に固めるテンプル入れてもいいっていう条例作れ。
- 249 :名無しさん@3周年:02/10/11 21:53 ID:ZMoSx4q3
- >>248 砂糖でいいよ。
- 250 :名無しさん@3周年:02/10/11 22:05 ID:Eyrhh99b
-
ぷわ〜ん。
- 251 :名無しさん@3周年:02/10/11 22:07 ID:tXMFXrTA
- マンガのようなホントの話
- 252 :名無しさん@3周年:02/10/11 22:10 ID:kVMUWf8b
- >>89
遲レスながら、ジェット燃料=ケロシン=灯油、ですのでよろしく。
もちろん多少の添加剤は混じってますがね。
- 253 :名無しさん@3周年:02/10/11 22:23 ID:f2OKZM8W
- はやく硫黄を抜け。ヨーロッパのディーゼル車にカッコイイのがたくさんあるのに。
- 254 :名無しさん@3周年:02/10/11 23:05 ID:suMZWWQc
- 排気2段カムを使うことだな。
- 255 :名無しさん@3周年:02/10/12 00:57 ID:yTk7p+LM
- 船舶や鉄道のディーゼル機関車に使う軽油は免税。
免税証を提出して購入する。
- 256 :名無しさん@3周年:02/10/12 01:03 ID:UHYnv7C6
- >>228
そんな高度な事はしてないよ。
ただ、日本で流通する灯油にはクマリンって物質が入っていて、
検問とかで燃料を抜き取り検査するとバレるようになっている。
最近はこのクマリンを活性炭に吸着させて....おっと以下略。
- 257 :名無しさん@3周年:02/10/12 01:06 ID:CLkscGw7
- >>253
それをやらないのはインフラ整備にかかる金の問題だけなのか?
素朴な疑問ですまんが。
欧の直噴ディーゼル乗りたいのだ。
- 258 :名無しさん@3周年:02/10/12 05:42 ID:zNNbxIEJ
- イギリスって産油国なのになんでレギュラー140円位なんじゃ?
トラックは軽油だろうが日本より遥かに高そう。
- 259 :名無しさん@3周年:02/10/12 05:50 ID:W1wbvexm
- >258
だから税金だって(ワラ
- 260 :名無しさん@3周年:02/10/12 05:51 ID:96wMBnSx
- >>257
簡単にいえばそうだよ。
中東原油には硫黄分が多い、抜くことは出来るけどカネがかかる。
前に国や自動車業界や石油業界に脱硫化を要請したとき
「巨額の金がかかるのでもう少し待って」とか泣き付いてたよ。
けっきょく前倒しされるようだけど。
コストを価格に転嫁しても良いから早くやるべき。
ちなみに灯油は軽油より硫黄分が大幅に少なかったはず。
- 261 :名無しさん@3周年:02/10/12 06:22 ID:4m6jop7V
- 所で、最近はディーゼルに対して規制が厳しくなっているわけで、
それはそれでいいのだが、一つ疑問が生まれたのだ。
トラックのエンジンを外して、モーターを取り付け、その電源用に、
今まで使っていたトラックのエンジンを使ったらどうなるか・・・・・。
車検の段階では「電気自動車」という事になるわけだが、
その場合の燃料は、灯油でも構わないことになるのかな?。
- 262 :名無しさん@3周年:02/10/12 06:34 ID:P3h5ZhWs
- 昔、大学で永久機関は特許が取れないと教わったときはショックでした。
- 263 :名無しさん@3周年:02/10/12 06:34 ID:dSM8AxBY
- 香りがいい って言葉には小粋さを感じるな。
- 264 :名無しさん@3周年:02/10/12 06:36 ID:jZfut4nW
- 深海の高圧な海水をパイプで汲み上げ
その高圧の海水でタービン回して発電なんてどうだ?(w
>262
- 265 :窓際煙突男 ◆mL2ZRk1cK. :02/10/12 06:41 ID:7ZHEhUsY
- (ノ*゜▽゜*)<おまえら!「よくわからんが、別にいいじゃん」と思ってるだろ!
俺もそう思う。
- 266 :名無しさん@3周年:02/10/12 06:42 ID:i0G3H9Px
- >>79 の発言で、「イギリスはガロンだとおもわれ。。。」
いつもこーゆー奴いるよなソースをきちんと読まないの
以前にも「凍傷で指が動かない」とか書き込んでる奴もそーだったし
お金にまつわる話で、単位を理解してない奴とか・・・
きっとこういう奴は、仕事先でも話の内容を理解せずに
「僕はこう思います」とかピノキオ鼻で発言してんだろうよ。
- 267 :名無しさん@3周年:02/10/12 06:43 ID:KVjEn3TB
- 時々、ディーゼルをヂーゼルとか言ってる奴がいるなぁ〜
- 268 :名無しさん@3周年:02/10/12 06:46 ID:LfRkFw/D
- dieselをディーゼルとか言ってる奴はイパーイいるなぁ〜
- 269 :名無しさん@3周年:02/10/12 12:15 ID:6B5J4C0F
- >>233
それをやったらどうなるんだろう?
- 270 :名無しさん@3周年:02/10/12 13:12 ID:FXKSBKJN
- エコナを入れると、健康的にドライブできます。
- 271 :名無しさん@3周年:02/10/12 23:23 ID:7IPDguwI
- つーか、花粉症もディーゼル車の排気ガスが原因だろ?
花粉症被害者の会でも作って、ディーゼル車のメーカーのヤツラ
殺しに行こうぜ、マジで
- 272 :名無しさん@3周年:02/10/13 00:14 ID:xHghEjNi
- >>271
昨日深夜にやってたNHKのドキュメントによると、
専用の触媒使うと排気ガス中の煤がほぼゼロになるそうだぞ。
触媒を300度以上に保つ必要があって、排気二段カムというヤツを使うと
安価に現在のエンジン改造で対処できるらしー。間もなく実用化しそう。
花粉症はディーゼル排気中の煤成分が原因の一つらしーから、
ずいぶん改善する可能性が。
石原がディーゼル規制言い出したおかげでやっと平穏な春が来そう…。
#しかし、極微少な煤が原因らしいが、ガソリンエンジンでも発生するとの説が…。
- 273 :名無しさん@3周年:02/10/13 00:32 ID:6YjXoWlR
- >>232
「所さんの目がテン」でやったことあります。みかんの皮の油で。
www.ntv.co.jp/megaten/library/date/90/2/90_02.html#0218
- 274 :名無しさん@3周年:02/10/13 00:33 ID:8jrIud6H
- >>272
発生量が全然ちがうよ
- 275 :名無しさん@3周年:02/10/13 00:45 ID:OeVVPlA5
- >>274
ガソリン直噴エンジンが出す黒煙微粒子はより細かくて肺の奥まで到達して
危険だという話もある。絶対量だけが問題ではない。
- 276 :名無しさん@3周年:02/10/13 18:29 ID:dmnUCVCl
- a
- 277 :名無しさん@3周年:02/10/14 19:06 ID:mRNoO7vZ
- >>272
>石原がディーゼル規制言い出したおかげでやっと
見直した。
- 278 :名無しさん@3周年:02/10/14 19:12 ID:4tnHBINq
- フィッシュアンドチップスを食ってみたいんだけど
どっかいい場所しらない?
- 279 :名無しさん@3周年:02/10/14 19:15 ID:4cFCIkG5
- ちなみに、リッター35円程度の灯油ですが
性能的には何の問題も無くディーゼル車が走ります。
ただ、完全燃焼のための添加剤が入っていないため
やや排ガスが汚くなります。
一番の問題は脱税ですが。
- 280 :名無しさん@3周年:02/10/14 19:18 ID:DLXvV78f
- フィッシュ&チップスなんて社名だから、きっと食い物屋で廃油になんらかの
処理を施して自動車に使えるようにしたんだろうけど・・・。
捕まえる前に誉めてやれよ。
- 281 :名無しさん@3周年:02/10/14 19:24 ID:DihSvSmT
- >>280
フィッシュ&チップスっていうのはイギリスじゃポピュラーな食い物。
要するに、日本でいえば定食屋から使用済み調理油を買ったってこと。。。
- 282 : ◆HEHARUKAoo :02/10/14 21:20 ID:ZpmP2QQr
- >>278
初台オペラシティにあるダイニングバーみたいなとこで食えたが
- 283 :名無しさん@3周年:02/10/14 21:23 ID:wf8Q0v+E
- >>278
HUBってチェーン展開してるパブ(?バー?)にあるよ。
- 284 :名無しさん@3周年:02/10/14 21:38 ID:suIQF/5o
- >15
ディーゼル燃料の場合はセタン価です
- 285 :名無しさん@3周年:02/10/14 21:40 ID:rzdWIrss
- そうか、未来の燃料は油のつきにくいエコナか。
- 286 :名無しさん@3周年:02/10/14 21:43 ID:NVfcVBXE
- 知ってます。マジでフライドポテトのいいにおいがします。
- 287 : ◆YukkoJD9WE :02/10/14 21:44 ID:XlamRkAh
- 「香りもいい」
鉄板焼きそば(゚д゚)ウマー
- 288 :名無しさん@3周年:02/10/14 21:51 ID:HFK1dxqK
- 廃油でも走るってことを発見したのは一体誰なんだろう?
- 289 :名無しさん@3周年:02/10/14 21:56 ID:rzdWIrss
- 288>>
オイル兄弟。
- 290 :h:02/10/14 22:01 ID:EKa/+m7K
- 小便で走ってくれると嬉しい。
- 291 :名無しさん@3周年:02/10/14 22:03 ID:v7ZpLynl
- 小豆島じゃ、廃油で走るバスを導入するために努力してるってのに……。
エコに厳しいイギリス(・A・)イクナイ!
- 292 :名無しさん@3周年:02/10/14 22:14 ID:I8vwHUt/
- とりあえず灯油で出るのは黒煙ではなく白煙だろといってみる。
- 293 :名無しさん@3周年:02/10/14 22:16 ID:NNRrnA5h
- エコナ=コロナ
- 294 :ミネラル麦茶:02/10/14 22:17 ID:Ae24D8Qc
- エンジンぼろぼろになっちゃわないか?
- 295 :名無しさん@3周年:02/10/14 22:27 ID:/9ZG3+HW
- 捨てるよりは良いのでは?
ちょっとは環境にやさしいはず
- 296 :名無しさん@3周年:02/10/14 22:34 ID:RwVSozFb
- 信号待ちで、野良犬・野良猫に取り囲まれそうだな
- 297 : ◆HEHARUKAoo :02/10/14 22:38 ID:ZpmP2QQr
- >>283
そこだ。
- 298 :名無しさん@3周年:02/10/14 22:40 ID:1M5j6Uhg
- >>256
実はクマリンには発癌性があるんだよね。
- 299 :名無しさん@3周年:02/10/14 22:58 ID:BEBS99jV
- ちょっとすれ違いかもしれんけど、ガソリン車用にガイアックスという
代用ガソリン(?)を使ってる。
近所でリッター83円。
ガソリンより安いし香りもいい。
天ぷら油みたいな香りがする。(マジ)
- 300 :名無しさん@3周年:02/10/14 23:02 ID:UE51k7NY
- エコナの使い古しだと燃費もいいんですか?
- 301 :名無しさん@3周年:02/10/14 23:02 ID:EJaeR4Ye
- 300でんがな
- 302 :名無しさん@3周年:02/10/14 23:05 ID:bpQfLWAM
- このニュース、ネタじゃないのか??
植物性の油使ったら、少しでも寒いと固まって固体になっちゃうよ。
燃料パイプの中で固まっておしまい。
- 303 :名無しさん@3周年:02/10/14 23:10 ID:CgJN9L11
- 重油とか灯油とか、ディーゼル以外の違法な燃料使ってる車なんて、
排気ガス見れば大体分かるのに、なぜとりしまられないんだろ
- 304 :名無しさん@3周年:02/10/14 23:11 ID:CgJN9L11
- >>302
もちろん100%じゃないだろ
適当に通常の燃料がまざってるとおもあれ
- 305 :名無しさん@3周年:02/10/14 23:14 ID:QVldEHMm
- >>303
政党の支持団体(と繋がっている)だから。
- 306 :名無しさん@3周年:02/10/14 23:15 ID:TAL8Dr1O
- なんでいけないの?
- 307 :名無しさん@3周年:02/10/14 23:16 ID:5iYUVbtd
- >>306
税金がとれないから
- 308 :名無しさん@テスト中。。。:02/10/14 23:25 ID:gNBwejH4
- >>299
廃油つかってるんじゃ
- 309 :名無しさん@3周年:02/10/14 23:27 ID:XO0+m1a4
- >>306
脱税。
- 310 :名無しさん@3周年:02/10/14 23:28 ID:gybCh4c2
- >>299はチョン。チョンの会社がつくったインチキガソリン。
真似すると、車の配管溶けるぞ。
- 311 :名無しさん@3周年:02/10/15 00:50 ID:Y5MGPURf
- >278
小田急町田駅、交番の向かい、以前喫茶「松竹」だった所がイングリッシュパブになっていて、フィッシュ&チップスもあったと思うが、食ってないので
本場っぽいかどうかはわからん。以前カラオケ屋のメニューにあったので
注文したら、おもいきり定食屋風の白身魚のフライとマクドナルドみたいな
ポテトのセットが出てきてがっくり。
フィッシュ&チップスってのはもっとこう、日本人感覚では三人前の山盛りのポテトと居酒屋ホッケみたいな巨大なタラが、ぜんぜん「カラっと」してない感じで油ぶちゅぶちゅ溢れるのがいいってのに…
- 312 :名無しさん@3周年:02/10/15 01:05 ID:tSoyQ1bG
- >>279
セタン価が低く着火しにくいので、実際のところまともに走れません。
- 313 : ◆HEHARUKAoo :02/10/15 01:10 ID:qfqleGbq
- >>312
まともじゃないが充分走れるレベルだと思われ
- 314 :名無しさん@3周年:02/10/15 01:11 ID:oeD4Es4C
- 自分の車の燃料を、自分できめられないのか?
車の持ち主が、調理油でいいといってるんだったら、それでい〜じゃんかよ。
なんで、脱税と結びつけるのか小一時間教えてほすい。
- 315 :名無しさん@3周年:02/10/15 01:16 ID:jeh1FFMG
- >>314
公道を走るのがまずいんだよ。
私有地ならかまわない。
- 316 :名無しさん@3周年:02/10/15 01:23 ID:oeD4Es4C
- >>315
ありがと。ついでに、もう少し教えてたもれ。
公道を走る車の燃料は、環境への配慮から規制されているの?
それとも、税収の観点から、規制されているの?
教えて君で、悪かったな、フン!
- 317 :名無しさん@3周年:02/10/15 01:25 ID:8CtsT/yS
- >314
脱税は別として、対応してない触媒で走るのは環境に良くないと思われ
植物油でも燃やせば色々出るだろうからね
- 318 :名無しさん@3周年:02/10/15 09:00 ID:3ec9r8rC
- 寒冷地で売っている軽油には凍結防止のために
灯油が50%混ぜてある。
混入度によって号数違ったと記憶。
もちろん税金は軽油として全量に課税される。
- 319 :名無しさん@3周年:02/10/15 09:07 ID:7bgf58N0
- 水素自動車まだ?
- 320 :名無しさん@3周年:02/10/15 09:19 ID:n8QV8SJ/
- 染谷商店のやつかな?
http://www.ecology.or.jp/9712/gm2.html
- 321 :@:02/10/15 12:28 ID:RNOSiGlH
- ■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■
儲かる出会い系ビジネス
月収100万円オーバー!!
HP作成できない初心者でも安心して運営
出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします
運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします
http://pink7.net/open/115.html
@
- 322 :名無しさん@3周年:02/10/15 14:07 ID:7T2sTkOD
- >>299は釣り
- 323 :名無しさん@3周年:02/10/15 14:21 ID:F+ejEpBZ
- >>292
だからこのスレは馬鹿ばっかりだと(以下略
黒煙は重油入れたトラック連中だろうと
- 324 :名無しさん@3周年:02/10/15 20:13 ID:3ec9r8rC
- age
- 325 :名無しさん@3周年:02/10/15 20:15 ID:+q5Nx6gl
- >>323
あいつらがよく使うのは灯油だろ
- 326 :名無しさん@3周年:02/10/15 20:18 ID:PYKSP+rV
- A重油に灯油のブレンドじゃないの
- 327 :名無しさん@3周年:02/10/16 00:39 ID:k1kva4ge
- >>279
軽油と灯油半分ずついれるのと、
100%の灯油に添加剤入れるのと、
どっちが安くてどっちがよく走りますか?
- 328 :名無しさん@3周年:02/10/16 00:46 ID:IOJANSRI
- 香りのよさでディーゼルにかなうはずがなかろう>食用油
特に20年くらい前までのディーゼルは至高の香りがした。
- 329 :名無しさん@3周年:02/10/16 00:47 ID:9DgQICLN
- トラックだけじゃなく、商用車(ハイエースとか)で
真っ黒な煙吐いてるのもよく見かけるけど、
あれもやっぱり混ぜ物してるの?
- 330 :名無しさん@3周年:02/10/16 00:58 ID:5RW/4s7w
- 食用油でもディーゼル車が走れるってのは貴重な新知識。
非常時の際に役に立つ。2ちゃん見てて良かった。
もちろん普段はスタンドで軽油入れるよ。
- 331 :名無しさん@3周年:02/10/16 01:06 ID:5LzmoRqS
- >327
添加剤の類はあやしい罠。ちゃんと混じらないと噴射ポンプ逝かれてあぼーんだよ。
100%灯油はそんなに買ってくるのも面倒。従って、軽油を入れるときにポリタン40Lくらい
買っといて、減ったら入れると。。これ、いちばん便利
- 332 :名無しさん@3周年:02/10/16 01:09 ID:5LzmoRqS
- >329
混ぜ物じゃなくても、古い車とかメンテを怠ると黒鉛がひどくなるよ。
デゼルは空気の圧縮比が高いのでエアクリーナー汚れたら煙の色テキメン
- 333 :名無しさん@3周年:02/10/16 01:09 ID:OP3wWLJ9
- なるほど
後ろを黒くしているほど黒い排気ガス出して走ってる連中は灯油混ぜてんのか
今までただ古いからだと思ってたよ
- 334 :名無しさん@3周年:02/10/16 01:12 ID:AgU6Wnr3
- >>327
添加剤はこういう理由で入れるのだが
http://www.toshima.ne.jp/~nitten/page001.html
とうぜん脱税行為になる
http://www.pref.yamagata.jp/sm/zeitopix/smzt07.html
- 335 :名無しさん@3周年:02/10/16 01:12 ID:HlbbHbyU
- ディーゼル車でガソリンスタンド行って、灯油のポンプ前で
「満タン」と言ったら、入れてくれますか?
- 336 :名無しさん@3周年:02/10/16 02:45 ID:k1kva4ge
- 簡単なのは、軽油20L入れて、同時に灯油18L購入し、
どっかで添加剤と軽油を投入することだ。
ブルゾールの価格は?
- 337 :灯油に仕掛けがあります。:02/10/16 02:47 ID:W2qtZn+h
- 注意!!!!!!!!!!!!!!!!
- 338 :名無しさん@3周年:02/10/16 03:10 ID:AgU6Wnr3
- 識別剤のクマリンの事?
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/skk/oil.htm
- 339 :名無しさん@3周年:02/10/16 21:23 ID:6kw3fW/R
- 生きてて虚しくないか
- 340 :名無しさん@3周年:02/10/16 21:33 ID:UsoZ7oK5
- これは何が違法なの?燃料のヤミ販売が違法ってこと?
- 341 :名無しさん@3周年:02/10/16 21:41 ID:xeBsgglq
- 341
- 342 :名無しさん@3周年:02/10/16 22:10 ID:xeBsgglq
- >328
確かに、昔のディーゼルは至高の香りがしました
今はどうしてしないんでしょうか?
- 343 :名無しさん@3周年:02/10/16 22:14 ID:zo1SrZLV
- 重油お勧め
- 344 :名無しさん@3周年:02/10/16 22:19 ID:eHNV9e1v
- うちの車にはアビエーションガスを使用しています。
年末調整で還付される可能性はありますか???
- 345 :名無しさん@3周年:02/10/16 22:49 ID:gkjlXT+k
- >>342
鉛を入れるのが禁止されたから。
有害でしょ?
匂いはいいんだけどね。
- 346 :名無しさん@3周年:02/10/16 22:50 ID:YvP8sQjY
- うぅ〜ん「健康エコナ」
- 347 :名無しさん@3周年:02/10/16 23:31 ID:HDst6s45
- >>340
おまえは。。。
ほんのちょっと位ソースとスレを嫁。
- 348 :名無しさん@3周年:02/10/17 02:54 ID:QsABsiQA
- うなぎの蒲焼きとか焼き鳥の油を集めてディーゼル車を走らせると
ステキなことになりそうでつね
- 349 :名無しさん@3周年:02/10/17 02:55 ID:wP0Anm7E
- >>348
かなりステキだな。
- 350 :名無しさん@3周年:02/10/17 03:03 ID:FMFEaOBp
- >>340 イギリスでは違法なんでしょ。日本では解禁されている。
京都市などで実験されているよ。
東京もバスをバイオディーゼルにしてくれ。
煙くてかなわん。
- 351 :名無しさん@3周年:02/10/17 03:34 ID:gPtp97ZQ
- >345さん
サンクス、あー、鉛ってイイ匂ひなんだぁ
- 352 :名無しさん@3周年:02/10/17 03:37 ID:cnHB5oAw
- え?
昔の軽油ってアルキル鉛入ってた?
ガソリンの間違いじゃない?
- 353 :名無しさん@3周年:02/10/17 03:39 ID:cnHB5oAw
- >>350
ディーゼルである限り、根本的にかわらんと思うが>煙
- 354 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:00 ID:wdSCET94
- 燃料電池が一般化したらどーなるん?
あれは水素と酸素を反応させてはしるんだよなぁ、
水さえあればヤミ燃料は作り放題。
- 355 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:04 ID:okgykiuL
- >>354
水にカキーン!!
燃料用の水はある薬品入りじゃないと自動車自体が燃料として認識
しないとかなりそう。
それをクラークするのにがんばる人も出てきたり。
- 356 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:06 ID:3OCU2bis
- 多分メタノールかガソリンだよ>燃料電池
水素直接は過渡的なものかと
- 357 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:06 ID:fLLKcUZw
- >>355
あり得ない話じゃないな。なんか、HDDからも著作権補償金取るような話が具体化してるし。
- 358 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:11 ID:/JfnbhLt
- ティーゼルの不正な燃料は分かるのだけど、
ガソリンにも有るのれすか?
オヤヂが「昔は灯油混じりのガソリンが売ってて・・
でもロータリーは平気で走ってた」とききますた。
- 359 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:23 ID:w7yAULUJ
- 燃料に混ぜ物するとパワーはガクンと落ちます。
平地+短距離以外にはお勧め出来ない。
- 360 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:26 ID:3OCU2bis
- 不正軽油は知らないが
ガソリン+灯油は高回転が回らない
カーボン堆積やエンジンオイル希釈もあるかも?
- 361 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:30 ID:TInQQGc3
- BMWは本格的に水素自動車開発しているそうだ
なんかカコイイな水素自動車って
- 362 :石油関係者:02/10/17 04:35 ID:5gODfNLt
- 灯油 民生用で税金安い。
軽油 実質的に灯油が1割(2号)〜7割(特3号)混ぜてある。低温流動性維持のため。
A重油 コスト安い。実質的に脱硫精製していない灯油や軽油を混合してある。
よって、脱税目的で灯油やA重油をディーゼル車で使うやつがいる。
ただしクマリンという識別剤を灯油やA重油に入れてあるので、
抜き打ちテストされるとバレる。
四アルキル鉛が大昔入れてあったのはガソリン。
これはオクタン価をあげるため。今は精製装置でオクタン価を上げているので
まったく入っていない。
軽油に求められるセタン価は、オクタン価とは逆の方向性だから、
軽油に有機鉛を入れることなどない。
植物油で走るのは意外と常識。
再生植物油や、エステル系燃料でもディーゼル車は走る。
ただししかるべき性状を満たしていないと環境に悪いことも確か。
ヨーロッパでは正規に再生油を燃料として売っている国もあるが、
今回のケースは違法。
- 363 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:39 ID:FMFEaOBp
- >>353 排ガスは大幅にクリーンで臭いはフライドチキンのような臭いだよ。
- 364 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:41 ID:IKjLC9lQ
- >>362
>植物油で走るのは意外と常識。
そんなら石油なんか使わんとテンプラ屋の油で車走らしたらええやん。
- 365 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:46 ID:WBvv+65+
- >「フィッシュ・アンド・チップス」の店から購入した使用済み調理油を
この辺がミソだな。
- 366 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:50 ID:5gODfNLt
- 水素は水素の状態で地中に埋まっているわけじゃないから、
LCA(Life cycle assesment)という評価が必要。
WTW(Well to Wheel;井戸からタイヤまで)と言ったほうがわかりやすいかも。
たとえば車に詰まれる水素を作るまでに、ものすごいエネルギー使ってるとしたら、
車単体ではクリーンだけど地球全体にとってはエネルギー浪費になっている。
化石燃料からH2作っている限りCO2も水素製造のためにいっぱい排出される。
水から原子力エネルギーで電気分解という方法も考えられているけど、
今のところ超高コストで実現性は薄い。
つまるところ、燃料電池の現状は、
直接水素ボンベにしろ、メタノールにしろ、ガソリン改質型にしろ、
たいして地球環境にやさしくない(車周辺だけにやさしい)というところ。
今後、水素製造法の改良や、電池そのものの高効率化によって、
燃費をあげたいというところが期待されている。
ちなみにハイブリッドディーゼルとかHCCIエンジンとか、
既存燃料で燃料電池より総合燃費のよさそうな技術の開発が進められてるから、
燃料電池も5年先にはどうなるかわからないですよ。
今の見通しも、2020年にやっと500万台というのが最も強気な目標ですし。
- 367 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:51 ID:ZOFwEhpZ
- 燃料用に穀物使うと勿体無いじゃん
- 368 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:51 ID:5gODfNLt
- >>364
そんなにてんぷら食えねえよ。
- 369 :名無しさん@3周年:02/10/17 04:57 ID:7eBslgbX
- 実際に走るってのがすごいな。
日本で普及したら固めるテンプルの需要が下がるな・・・
- 370 :名無しさん@3周年:02/10/17 05:15 ID:Q+iXbN4i
- 灯油と経由を半々だったら添加剤も何も要らないでしょ?
それで充分じゃない?
- 371 :名無しさん@3周年:02/10/17 11:38 ID:DCroFEM4
- 東京の場合は染谷商店のVDFが、わりと有名。
http://www.vdf.co.jp/
- 372 :名無しさん@3周年:02/10/17 11:39 ID:dgyxKwdo
- 女性が首相になったような国は
こんなことで捕まるようになるんだね
おおコワ
- 373 :名無しさん@3周年:02/10/17 11:42 ID:bIqMoD6W
- フィッシュ&チップス業界を牛耳ってるのはギリシャ人
- 374 :名無しさん@3周年:02/10/17 12:56 ID:M5lSnXns
- 僕の手のひらとか顔のアブラでも走るでしょうか。
- 375 :名無しさん@3周年:02/10/17 17:19 ID:hpMa0bHz
- 漏れのおできから出て来た油でもはしりますか?
- 376 :名無しさん@3周年:02/10/17 20:50 ID:bmyxKNHH
- >>372
日本でも普通に捕まるが何か?
>>350
日本でも基本的に違法だぞ。特定の自治体で特別に許可を受けたものだけが
使う事を認められているだけだから。
- 377 : :02/10/18 09:04 ID:imT+zRYE
-
- 378 :名無しさん@3周年:02/10/18 10:11 ID:PmdEoQKI
- B級以下、C級グルメだな
たまに脂っこいものが無性に食べたくなったときに食いたくなる
塩はもちろん酢もかけて、飲み物は黒ビールで(゚д゚)ウマー
- 379 :名無しさん@3周年:02/10/18 10:28 ID:WOc4pwqT
- 健康エコナ
- 380 :名無しさん@3周年:02/10/18 10:41 ID:BepMMp7V
- >374、375
走るけど脱税になりますよ。
- 381 :名無しさん@3周年:02/10/18 10:43 ID:JsdOYoss
- エネルギー問題解決の兆し・・・んなわけない。
- 382 :名無しさん@3周年:02/10/18 10:46 ID:9OuM56xM
- フィッシュ&チップスでポテトチップをつける店があるんだが
ああいうのはどうにかならんのか?
- 383 :名無しさん@3周年:02/10/18 12:27 ID:0dbAeU8Z
- 考えていたら「油」の定義がわかんなくなっちゃった。
単に「燃える液体」の総称って訳じゃないでしょ?
アルコールと油は違う筈だし。
石油と植物油では、成分とか化学式とかは
もしかして大した差はないの?
- 384 :名無しさん@3周年:02/10/18 12:38 ID:PH6K0mB/
- 石油はC・Hからなる炭化水素
植物油は脂肪酸(COOHがあるから沸点が高い)だから
ガソリンみたいな軽質油は無理
- 385 :名無しさん@3周年:02/10/18 12:46 ID:x4FGpPvC
- この間のガソリンスタンドでの出来事
軽トラに乗った威勢のいいあんちゃんがスタンドに
来てて、給油が終わって、あんちゃんがさっそうと軽トラ
に乗り込みアクセルをふかしたら白い煙がもうもうと。。。
その後軽トラから飛び降り、
「ゴォルァーーーーーーーーーーーー!!!!」と・・・
自分は信号待ち停止してたのでその雄叫びを聞き、
その場を後にしました。
- 386 :名無しさん@3周年:02/10/18 13:00 ID:5d9Qwe3K
- >>385
よく分かりません
- 387 :名無しさん@3周年:02/10/18 13:08 ID:f8Ym6OaP
- >>328
昔は2ストディーゼルが結構走ってて、あれは素晴らしい芳香が楽しめた。
2ストディーゼルなんて、今は自衛隊の戦車くらいしかないからねぇ。
- 388 :名無しさん@3周年:02/10/18 14:11 ID:ypX6rNxD
- >>385
で?
- 389 :名無しさん@3周年:02/10/18 18:06 ID:f8Ym6OaP
- >>386
軽油でも入れたんだろ。
- 390 :名無しさん@3周年:02/10/18 18:30 ID:2JVw0BFE
- >>275
肺に沈着しやすいPM2.5(2.5ミクロン以下の微粒子)についても
ディーゼルが主因だと言われてますが何か?
- 391 :名無しさん@3周年:02/10/19 01:44 ID:gJmhqWuI
- 軽って軽油を入れて走るのでは?
- 392 :名無しさん@3周年:02/10/19 01:47 ID:z3dMj5ah
- 軽トラはガソリンだもんねえ。
普通確認するよね?
廃屋、れぎゅらぁ、軽油、とおりゅ。
- 393 :こんなのもいるよ:02/10/19 01:58 ID:n7ny+BQC
- 富士市民 ◆GWTslvMdA君はスロットでわざわざ遠出して稼いで来ても
交通違反でー10万以上確定しています。スロットの知識があっても一般常識は無知なので
かなり笑える反応をします。一度このスレをのぞいて見てください。
こんな厨房は久しぶりにみました。
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/slot/1034950664/-100
- 394 :名無しさん@3周年:02/10/19 02:06 ID:EB/KTT5j
- 大型トラックと勘違いして、軽油を入れたというオチですな
- 395 :名無しさん@3周年:02/10/19 08:20 ID:z3dMj5ah
- 大型でもガソリンはあるよ。
3トン以上はしらないけど・・・
- 396 :名無しさん@3周年:02/10/19 13:36 ID:NGy6HZO2
- 多分軽四の軽を軽油の軽と思ったんでしょうな・・・
- 397 :名無しさん@3周年:02/10/20 02:52 ID:bQ7pFn+4
- そんなバイトいないでしょ。
それじゃ雇うほうもおかしいし。
- 398 :名無しさん@3周年:02/10/20 02:56 ID:pBvkka2b
- >>396
まあ、軽四と軽車両をゴッチャにしてるのも結構いるから
ありえる話だ。
- 399 :名無しさん@3周年:02/10/20 02:57 ID:T2i+5aNr
- 軽自動って呼び方がもうおかしい罠
昔に比べたらリッターカーくらいの重さだし。
- 400 :名無しさん@3周年:02/10/20 03:05 ID:TUtopzkC
- エンジンってウォッカや小便入れても走るんじゃねーの?
砂糖を入れると爆発するんだよな
排気マストにクルミを入れるとエンジンが燃えるんだっけ?
- 401 :名無しさん@3周年:02/10/20 03:07 ID:oO5lPRoA
- >>400
わざわざageてまで・・・
何言ってるか全然ワカラン
- 402 :名無しさん@3周年:02/10/20 23:48 ID:7gNui7qL
- コレステロールが心配
- 403 :名無しさん@3周年:02/10/21 00:22 ID:Mkd1Cj/S
- >>387
対向ピストン(1本のシリンダーの上下からピストンが攻めてきて中央で爆発)( ゚д゚)ウマー
掃気用のブロアーが立てるヒューっていう音も(゚∀゚)イイッ!!
- 404 :サンバーダード69号:02/10/21 00:44 ID:v7MLBJHc
- >>403
今は戦車くらいでしか使っていないのでしょうか?
- 405 :名無しさん@3周年:02/10/21 00:48 ID:yxU130JU
- 船舶とか低公害実験車なんかではあるらしいよ
>2ストディーゼル
- 406 :名無しさん@3周年:02/10/21 11:29 ID:lCcyRS9v
- >>404
ダイハツが1000ccのやつを開発中の模様。
- 407 :名無しさん@3周年:02/10/21 14:56 ID:5rYrlfdg
- >>404
今有る2ストディーゼルはピストンバルブ(下死点付近のシリンダーの穴)で
掃気(吸気)して、ヘッドに付けたバルブから排気するタイプ。
1シリンダーにピストンは当然1個。
船舶用大型2ストディーゼルも、ダイハツの1Lもみんなこれ。
ユンカースタイプ(対向ピストン)は今はないと思う。
日産ディーゼルは昔これだったんだけどなあ(UDってのはそもそもこの方式の事)。
ちなみにユンカースタイプってのは
http://www.oldengine.org/members/diesel/Aviat4.htm
こんなの(;´Д`)ハァハァ
- 408 :名無しさん@3周年:02/10/21 15:40 ID:SmukLUvO
- たしかケンタッキーてチキンの廃油を再利用してなかった?
- 409 :名無しさん@3周年:02/10/21 16:41 ID:lCcyRS9v
- >>407
おぉ、カコイイ。
- 410 :名無しさん@3周年:02/10/21 17:04 ID:E3fnKt/E
- >>407
とっても(;´Д`)ハァハァじゃないですかgoodですよ(w
ニサーンUDの語源まで解るとは勉強になりますた。
- 411 :名無しさん@3周年:02/10/21 17:30 ID:gjM/hjTX
- >>410
さらに凄いものも有ります(;´Д`)ハァハァ
イギリスのネピア社はユンカース型6気筒をイゲタというか、
三すくみにしたデルティックなる3角形18気筒36ピストンのエンジンを
英国鉄の機関車に搭載して爆走してたようです。
http://www.google.co.jp/search?q=Deltic+Engine
もうアホかとバカかと。
お前ら整備性も考えないでこんなカコイイもの作ってどうすんだと(藁。
- 412 :名無しさん@3周年:02/10/21 18:16 ID:gjM/hjTX
- >>410
ごめん、UDってのはユニフローディーゼルの略(ユンカースの頭文字はJ)。
それとユニフローはユンカース型(対向ピストン)だけじゃなかった。
バイクなんかの2ストは吸気も排気も下死点付近のお互い隣接した穴からするから
どうしてもシリンダーの中に排気ガスが残るし、やりすぎると吸気が排気口から逃げる。
ユニフローはシリンダーの上下に別々に分かれて排気用の穴(or茸バルブ)と吸気用の穴が
有って気流が奇麗に一方向に流れる(ユニ・フロー)からガス交換がほぼ完璧に出来る。
だからあんな超々ロングストローク(大型船舶用では1:4)の2ストでもちゃんと掃気できるわけです。
というわけで大型船舶用もダイハツの1Lプロトタイプも、対向ピストンもみんなユニフローですた。
で、前者をマン・ズルツァー型、後者をユンカース型というみたい(細かく流派が有るみたいだけど)。
- 413 :名無しさん@3周年:02/10/21 19:20 ID:E3fnKt/E
- >>411
(;´Д`)ハァハァハァハァ・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
凄すぎですなぁ。星型とかならともかく三角形とは(;´Д`)ハァハァ
- 414 :名無しさん@3周年:02/10/21 19:30 ID:p7r7ZqOH
- >>411
ハァハァしちゃいますた。
http://www.lexcie.zetnet.co.uk/deltic-lo.gif
http://www.lexcie.zetnet.co.uk/delticengine.htm
- 415 :名無しさん@3周年:02/10/21 21:01 ID:hkh6363u
- >>411
(;・∀・)=3グハァ-
http://www.deltic9000.freeserve.co.uk/pu_rebuild_2.htm
http://www.deltic9000.freeserve.co.uk/pu_rebuild.htm
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ク、クルシイ
- 416 :名無しさん@3周年:02/10/21 21:29 ID:MaksYNzY
- >>411
ぐおー。
これだけでご飯3杯おかわりできそうです。
- 417 :名無しさん@3周年:02/10/22 00:33 ID:G0N448i/
- 腹減りて深夜、こおばしいディーゼルで卵かけご飯3杯( ゚д゚)ウマー
- 418 :名無しさん@3周年:02/10/22 11:46 ID:n72z5EWx
- 萌え萌えエンジンage
- 419 :名無しさん@3周年:02/10/22 15:16 ID:Irx1ZSFi
- そろそろ次の燃料お願いすます(;´Д`)ハァハァ
- 420 :1だけ読んで書き子:02/10/22 15:54 ID:UqaWeeYd
- 昔何かのマンガでガソリンと灯油間違って車に入れて
エンジンかけたらドカーーーーン!!で全身やけどしたって話あったんで
ガソリン以外の油を車に入れたら爆発すると思ってたんですが・・・
- 421 :名無しさん@3周年:02/10/22 19:40 ID:n72z5EWx
- http://www.daihatsu.co.jp/33motorshow/4_technology/environment/diesel.htm
ダイハツの2ストディーゼルエンジンも漏れ的には(;´Д`)ハァハァなのですが・・・
スーパーチャージャーと可変ノズルターボチャージャーおよびインタークーラー・・・
この辺が特に某マーチを彷彿とさせて(;´Д`)ハァハァ
- 422 :名無しさん@3周年:02/10/22 19:42 ID:uJ50y2d1
- ま、ワイン入れて走る車がフランスにあるからな。しかも
バスで。
ガソリン以外では動かないとかぬかしている馬鹿はまず、
その目でみてこいってんだ。くそどもが。
- 423 :名無しさん@3周年:02/10/22 20:40 ID:lVB87mgc
- >>421
こっこれって売ってるの?(;´Д`)ハァハァハァ
- 424 :名無しさん@3周年:02/10/22 21:10 ID:n72z5EWx
- >>423
この時点で参考出品で今現在もまだ売ってないはずでつ(´・ω・`)
でもCopenも出た事ですし(;´Д`)ハァハァしながら待ちませう(w
- 425 :名無しさん@3周年:02/10/23 13:25 ID:iCIjP3CR
- 今日も新しいエンジンとの出会いがありますように。
- 426 :名無しさん@3周年:02/10/23 13:28 ID:bmgNk+uC
- 中国ではトウモロコシで車が走ってますが何か?(w
- 427 :名無しさん@3周年:02/10/23 15:52 ID:4p3CoqAe
- イタリアではオリーブオイルとトマトで車を走らせようとして大失敗したが何か?
- 428 : :02/10/23 15:57 ID:qMlWeqSO
- 岩石オープンはお互いの頭をブン殴り合って走りますが、なにか?
- 429 :名無しさん@3周年:02/10/23 15:58 ID:QA4VoPmi
- >>420
石油ストーブに灯油とガソリン間違えて入れるとドカーンとなります。
前屋外に灯油のポリタンク置いてて灯油泥棒された時やろうかとも思いますた。
- 430 :名無しさん@3周年:02/10/23 22:04 ID:oHFiT6NR
- >429
ガソリンと灯油じゃ色が全然違うんだから
注ぐときに判りそうなもんだけど・・・
あ、電動のポンプじゃ気づかない事もあるか。
- 431 :名無しさん@3周年:02/10/23 22:30 ID:9WXlIX4m
- 関連あるので一応リンク。
代替燃料を語るスレ
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1034561841/
- 432 :名無しさん@3周年:02/10/23 22:51 ID:OHyZEpms
- >>429
常に満タンにしてれば意外と普通に燃えるらしいけど、
灯油タンクはガソリンみたいに蒸発でタンク圧力が上がる事は考えて無いから、
燃料が減って空洞が出来るとタンクの圧力がどんどん上がって、
しまいには一気に炎が吹き上がる(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
84 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★