5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】ノーベル賞確実?巨大実験装置で宇宙創生の謎を探る計画公表

1 :☆ばぐ太☆φ ★:03/02/12 11:04 ID:???
★宇宙創生の謎に迫る、巨大実験装置による計画を公表

・全長30キロの直線のパイプを地下に埋めた巨大装置を日本に作り、宇宙創生のなぞを
 探る巨大実験計画を、日本をはじめとすアジア地域の物理学者グループが12日、
 茨城県つくば市で開かれた国際シンポジウムで公表した。建設費は約4950億円。
 実現すればノーベル賞は確実とされるが、ほぼ同じ計画を米独それぞれのグループも
 進めており、日本グループは今後、国内での早期建設実現に向けて政官界への
 働きかけを強めていく。

 公表されたのは「リニアコライダー」(線形衝突型加速器)と呼ばれる実験装置。プラスの
 電気を帯びた粒子「陽電子」とマイナスの「電子」をそれぞれ直線状パイプの両端から
 注入し、中央部に向かって光速近くにまで加速して衝突させる。その際の膨大な
 エネルギーで、宇宙が「ビッグバン」で誕生して約1兆分の1秒後の空間を再現する。

 現在の理論では、誕生直後の宇宙空間には重さのない粒子だけが充満していたが、宇宙
 が膨張する過程で突然、「重さ」が生まれたとされている。リニアコライダーはこの瞬間を
 再現し、「すべての物にはなぜ重さがあるのか」という科学上の大問題に決着をつける。
 地質調査などをもとに、建設の候補地を岩手県、広島県、佐賀・福岡県などを中心とする
 8地域に絞り込んでおり、2007年に建設開始、12年の運転開始を目指している。

 同種のリニアコライダーは、米独それぞれのグループも計画している。高額な装置なので
 、世界で一つ作って国際共同研究することで各グループとも同意しているが、問題は作る
 場所。自分の国に装置を作って研究のまとめ役となることがノーベル賞受賞には圧倒的に
 有利とされるだけに、各国とも自国建設に向けて作業を急いでいる。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030212-00000103-yom-soci

516 :名無しさん@3周年:03/02/14 05:44 ID:O1tnvcxt
>>514
KEKに近いから

517 :名無しさん@3周年:03/02/14 13:56 ID:g5oc6nor
大金を投じるプロジェクトからチョンは締め出せ
じゃないとまたスーパーカミオカンデのように・・・・

518 :名無しさん@3周年:03/02/14 14:12 ID:WhGyuZ+i
まあ一種の(ひじょうにまわりくどい)軍拡競争と見れなくもない


519 :んー:03/02/14 14:22 ID:qdaan9O8
もっと他にやんなきゃならない事ってあるんじゃねーかなー。
今の日本には立派な無駄使いなんでないの?


520 :名無しさん@3周年:03/02/14 17:09 ID:j0v0UfnO
>>494
加速器が、医療に使われたり、犯罪捜査に使われたり。
加速器が建設された当時には考えつかなかったような利用方法が
現実、実用化されてるじゃん。だから5000億は無駄だとは思わないけど、
5000奥のうち殆どが土地代や電力施設だと思うと、リニア実験線の
延伸に絡めて、共同利用できるような事考えたら良いのにと思う。
30kmの直線は、色んな使い道有ると思う、それをこの実験設備だけ
の為に使うのは勿体無い感じがするやん。

逆カミオカンデ方式。



521 :名無しさん@3周年:03/02/14 17:21 ID:wG0HFrvw
>>520
ある意味成熟した技術の上に挑戦を含めてる訳だけど、逆に言えば新味がイマイチ。
飴工の真似もいやだけどLEGOの様な重力波観測施設とかもっと激しく新しく
難しいものは無いのかな。


522 :名無し:03/02/14 17:22 ID:15ZfEH3l
北朝鮮にふんだくられる分を研究費に

523 :名無しさん@3周年:03/02/14 17:24 ID:FbNgykCd
>>521
LEGOってなぁ。
シターカカコワルイ

524 :名無しさん@3周年:03/02/14 17:25 ID:j0v0UfnO
>>521
同意。
難しいかどうかはともかく、新しいものが欲しいよね。
30Kmの直線利用計画を募れば、色々出て来るとは思うよ。


525 :名無しさん@3周年:03/02/14 17:32 ID:FbNgykCd
>>524
極端に強い電磁波、衝突点ではそれに加えて強い放射線が発生してますが、
それでも一般利用を考えるわけ?

既存の技術の上に新しい技術を乗っけるっつー意味ではLIGOも同じ。
ナニが
>っと激しく新しく
か逆に>>521に問いたいワケだが。

526 :名無しさん@3周年:03/02/14 17:39 ID:momAfqJk
>>499
>>500

理系だけでなく、一回も取ってないよ。
たぶん永久に無理。

527 :名無しさん@3周年:03/02/14 19:52 ID:zh+1t5lz
 ヌ ヲ ー ブ ェ ル ヘ イ ウ ァ シ ョ ウ を 取 っ て ま す 。

528 :名無しさん@3周年:03/02/14 23:21 ID:N+U0uke6
失敗確実

529 :名無しさん@3周年:03/02/14 23:23 ID:5FZVFDob
分け前にありつこうと韓国人が加わってきて、「韓国人初の自然科学分野のノーベル賞」
を狙うぞ。

530 :ともチャン:03/02/14 23:24 ID:PD42n7l6
「重さ」ってなに?

531 :名無しさん@3周年:03/02/14 23:53 ID:VV8KcSkK
>>524
無理なのですよ。一度放射線施設を作って稼働させると
その後のその土地の再利用はきわめて大変。
昔、原研かどっかが加速器を移転したときなんかは
その後、土地の土を全部入れ替えたらしい。


532 :名無しさん@3周年:03/02/14 23:59 ID:49grMO6T
あれだろ?
本州を男性器に見立ててパイプを通そうってことだろ?
立ちっぱなし、みたいな。


533 :名無しさん@3周年:03/02/15 00:04 ID:ob9S2g/J
民間に転用するのは無理そうだから
中入れ替えてレールガンにして半島をねらう

534 :名無しさん@3周年:03/02/15 00:10 ID:3xtFhTQ7
>>531
馬鹿か人の話し聞かない奴だなぁ、最初から共同利用目的で作らなきゃ無駄って
言ってるの。

アメリカも欧州も作りたがっていて、わざわざ日本に作って何が得って
言えばノーベル賞受賞者が日本人になる確率が高くなるだけの話でしょ。
つまりノーベル賞だけを目的に5000億使う計画って事になるじゃん。
それはもったいなさ過ぎ。

535 :名無しさん@3周年:03/02/15 00:13 ID:FoOTMVFF
朝鮮人が横から「共同開発するニダ!」と迫ってくるに200万元

536 : :03/02/15 00:23 ID:+88StjRb
 ___| ̄|__ | ̄| | ̄| ___| ̄|___  | ̄ ̄ ̄|
 |  __  | | .| |  | |___  ___| | ̄ ̄ ̄ ̄|
 |___|  ./ | |_| |  |   | |     ̄ ̄|  / //
\  __/ /\  _/ |  ___/ |    __/  / //
\\|_/\  |___/  |___/ // |____////
<     /)__∧    Λ_Λ     ∧__(\     >
<     | |`∀´> ◯< `∀´ >◯ <`∀´| |     >
<     (    )  \    /   (     )    >
<   / /> >    |⌒I │   く く\ \   >
<  <__フ〈__フ   (_) ノ    <__,,〉<__〉  >
 /______      レ    _| ̄|___\\\\
/ |____  | | ̄|  / ̄|  |_  __  | ___
 / |\_/  /   ̄ / /    |  |  /_ / |___|
// \  / | ̄|/ /      | |__| |    \\\
/ /  \|  \  /       |____|   \\\\


537 :割り込み:03/02/15 00:29 ID:nRP5Dzwq
う〜む、統一理論は、事実上行き詰まっているから、実験してみるわけですね。
統一エネルギーの理論値は 10^15Gev
10^3Gev〜10^15Gevまでは、本質的に新しい現象は発生しないと理論は予言してるって、なんかで読んだが。
これを、砂漠とか言うらしい。でも、ひょっとしたら、ってことで巨大加速器が作られるわけ。

ちなみに、反応点で生まれた放射線は、そのまま観測されるものや、
“何百メートルも土の中や水中を進んで”から、測定装置出観測されるものもある。
敷地の共用は、ちょっと難しいのとちがう?

538 :割り込み:03/02/15 00:32 ID:nRP5Dzwq
>>537の補足。
>でも、ひょっとしたら、ってことで巨大加速器が作られるわけ。
素粒子物理には、この“ひょっとしたら”が多いらしい。それで進歩してきたとか。


539 :名無しさん@3周年:03/02/15 00:32 ID:qG3jiilZ
消えてなくなるなんてことはないよな

540 :名無しさん@3周年:03/02/15 00:33 ID:ob9S2g/J
>>534
そういう意味か・・・なるほど。
でも、元から共同利用施設では?
素粒子分野のヒッグスとか対称性とか色んな実験をする施設
の予定なはず。グループも世界中にあるみたいだし

金を出すのは日本の予定みたいですが。

加速器で金も分担したのはCERNくらいかな?

周りの国が大国なら楽なんだが・・・

541 :名無しさん@3周年:03/02/15 00:34 ID:Rbfe7vjw
セカンドインパクト

542 :割り込み:03/02/15 00:35 ID:nRP5Dzwq
ああ、なる…
引っ込みます。
               (´・ω・`)

543 :名無しさん@3周年:03/02/15 00:36 ID:FMdy80i8
なんか原子力発電所より怖そうだな。

544 :名無しさん@3周年:03/02/15 00:38 ID:ob9S2g/J
>>543
稼働中に中に入れば死ねますよ。
でもあんまり危険じゃないきもする。

545 :名無しさん@3周年:03/02/15 00:43 ID:qQ6O66he
>>543
暴走する可能性が全くないのになんで原子炉よりコワイ?

546 : (◎c_◎ー):03/02/15 00:57 ID:jxOWkBZi
日本は宇宙開発事業団で有人宇宙飛行は考えてないの?
この時勢で金は無いのに、分けのわからんことにそんな大金使うのなら
夢のあることに予算を使ってもらいたい。


547 :ココ電球:03/02/15 01:00 ID:uk37ifJ+
なんで今時電子ー陽電子反応なんだ?
エネルギー小さいから損じゃん。

548 :名無しさん@3周年:03/02/15 01:00 ID:G17qJN5m
>>546
参考にどうぞ。
アメリカのスペースシャトル
製造費1機5000億。
1回の打上げ費用500億。
ナスダの年間予算2000億。

549 :名無しさん@3周年:03/02/15 01:01 ID:qQ6O66he
>>547
ツマンネ
もっと練ってから恋。

550 :割り込み:03/02/15 13:08 ID:QxYgoVBS
ガンマ線による、コンプトン散乱を利用した加速方法ってあるの?
有効?
もう、電磁気的な加速って限界にきてると思うのだけど。

551 :割り込み:03/02/15 13:09 ID:QxYgoVBS
げ、落ちそうなんでageとく。

552 :名無しさん@3周年:03/02/15 15:27 ID:qQ6O66he
>>550
>ガンマ線による、コンプトン散乱を利用した加速方法ってあるの?

それは逆コンプトン散乱

>もう、電磁気的な加速って限界にきてると思うのだけど。
そう思う理由は?

553 :割り込み:03/02/15 15:45 ID:TicblcVq
>>552
大きくする以外に、エネルギーの増大が難しいから。
で、ガンマ線ぶつけてと、思ったけど、加速粒子の速度考えたら、あんまり効果なさそう。


554 :ナメック星人:03/02/15 15:57 ID:6LMHq4ne
ヒモダさま。

555 :名無しさん@3周年:03/02/15 16:10 ID:+PXXthgJ
ナスダ?
宇宙へ行くのはいつの日だ?
っていうか、行く気はあるのか、
ただ予算を使ってるだけじゃないのか。

556 :名無しさん@3周年:03/02/15 16:31 ID:qQ6O66he
>>553
>大きくする以外に、エネルギーの増大が難しいから。

加速用磁石の磁束密度の高さとか一様性とかまだまだ改善の余地はあるし。
単位長さ当たりの粒子加速率は年々向上してるわけだが。

557 :割り込み:03/02/15 16:38 ID:TicblcVq
>>556
そうなのですか。

電磁波と加速粒子が相互作用する確立は、電磁波の波長と、粒子のコンプトン波長で、ほとんど決まってしまうでしょう?
ですから、効率があがっても、せいぜいTevあたりのオーダーが限界だと思うのだけど。


558 :拓也 ◆mOrYeBoQbw :03/02/15 16:54 ID:G4IgY0Rj
この実験、相変わらずD(2)Oが足りないんだったっけ・・・・
ワイン瓶一本で100万円くらいか

559 :名無しさん@3周年:03/02/15 16:59 ID:nW7kGGra
せっかくメガフロートの実用化が成っているのに、使わないのか?
内湾
30kmプラス増設余地の直線が取れる海域
穏やかな気候
人口希薄
先進国

北欧のフィヨルド、瀬戸内海、エーゲ海、カリフォリニア湾、ハドソン湾が候補

560 :名無しさん@3周年:03/02/15 17:03 ID:nW7kGGra
>>558
それはトリチウム水の値段
重水はそんなに高くない。
精度の高いのは知らんが光学用は安いよ。

561 :拓也 ◆mOrYeBoQbw :03/02/15 17:06 ID:G4IgY0Rj
>>560
ありゃ、勘違いでしたか(´・ω・`)
普通の自然界の重水と違って、
原子炉でしかできなくて高いと聞いてたもんで・・・・

562 :名無しさん@3周年:03/02/15 17:15 ID:riX0jt2d
これはアレだな。シャボン玉の中にシャボン玉が二重にあるヤシ。
この宇宙の中で別の宇宙がインフレを起こすわけだ。
このトンデモない危険性について早く気付くべきだな。

563 :名無しさん@3周年:03/02/15 17:52 ID:/nerfaXj
どっか人が乗れる二足歩行の土木作業用ロボットでも作ってくれんかなぁ

564 :名無しさん@3周年:03/02/15 18:39 ID:qQ6O66he
>>559
電子を光速でぶつけるためには非常に精密な測量と非常に安定なビームラインが必要なの。
海にふわふわ浮かんでるような頼りないモンに載せてどうにかなるような代物じゃない。

565 :名無しさん@3周年:03/02/16 00:14 ID:nKu+JSHq
>>519
加速器は色々役に立ってるんだぞ
マスミ毒カレー事件の砒素を鑑定したのもKEKだ

124 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★