トップページnewsplus
918コメント337KB

【科学】数学のノーベル賞、第1回アーベル賞にセール名誉教授(仏)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001摂津守φ ★03/04/03 23:38ID:???
産経新聞によると、
ノルウェー科学文学アカデミーは3日、「数学のノーベル賞」を目
指し新設したアーベル賞の第1回受賞者に、フランスの高等教育機
関コレージュ・ド・フランスのジャンピエール・セール名誉教授
(76)を選んだと発表した。賞金約1億円。
氏は位相幾何学に代数学の手法を導入し、代数幾何学の黄金時代
を築いた。成果の一部は暗号技術にも役立っている。

詳しくは、http://www.sankei.co.jp/news/030403/0403kok136.htm
0689名無しさん@3周年03/04/24 22:56ID:qGRk3mJg
http://member.nifty.ne.jp/rkoike/pseud_critique01.html#pc000901
>まあラカンの「数学」がきわめていい加減なのは事実(この点のみ彼らの指摘はただしい)だろうが,
>ラカンが数学プロパー的には矛盾する表現を用いて語ろうとしているのは,常に矛盾を抱え続けた
>存在である人間主体のあり方(これをラカンは「トポロジー」といいたいわけだ)についてだということが,
>まず彼らには読めていない

>本当に重要なのは,「科学的に正しい知識を持っていない」思想家Aが,定義もせず正しく理解してもいない
>科学用語を用いて「言おうとしたこと」は一体何だったか,ということの解明なのである.

呆然…テツ学者ってすごい…
0690名無しさん@3周年03/04/24 23:00ID:qGRk3mJg
>さらにドゥルーズ=ガタリについていえば,この二人が定義もなく用いるのは,べつに科学用語に限った話ではない.
>哲学用語も同様に定義も注もなく用いるので,読む時にはホントに困る(笑).そのことを踏まえておけば,219頁の
>注(210)も,実に見当違いもはなはだしいことがわかる.あの箇所全体は数学用語と哲学用語をひっかけた「しゃれ」
>になっているのであり,科学的に読もうとする態度そのものが,「冗談を解さない」態度でしかない.

>こんな程度にしか勉強していない連中に「脱構築」「二つの文化の対話」などという言葉をいわせておくほど筆者は寛容ではない.
>現に「脱構築」「対話」などどこにも行なわれてはいない.きわめて不徹底な(笑)読みに裏づけられた,学問的には
>何らの前進をもたらすものでもない,「アラ探し」が展開されているだけである.たとえていえば,アルチュール・ランボーの
>有名な文:「Je est un autre.」を,「文法的におかしい! したがって意味がない」と糾弾するようなものである.

ああ…うわぁ……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています