■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【調査】「裁判官の感覚、一般人とかけ離れる」 裁判員制度、国民の意見二分
- 1 :☆ばぐ太☆φ ★:03/07/27 23:19 ID:???
- ★裁判員制度に賛成50%、「参加したくない」62%
・導入に「反対」の人は41%で、国民の反応は大きく二分されている。
制度の導入に賛成する理由では、「裁判に対する一般市民の関心や理解が深まる」が
62%と最も多く、以下、「裁判官の感覚が一般市民とかけ離れている」が40%、「裁判の
経過がわかりやすくなる」が37%――などの順だった。
導入に反対する人の理由は、「一般市民は週刊誌などの不確かな情報に左右され
やすい」が62%と目立って多く、「プロの裁判官による裁判の方が信頼できる」の46%、
「裁判に参加する一般市民に負担がかかる」の27%が続いた。
裁判員制度が導入された場合、参加したいと思う人は35%にとどまった。これらの人が
挙げた、参加に必要な条件では、「裁判のやり方をわかりやすくする」が60%と
多かったが、「拘束時間が長くならないよう、審理を速める」(45%)、「仕事を休むことに
ついて、勤め先の理解が得られるようにする」(43%)など、日常生活に生じる新たな
負担の解消を挙げる声も少なくなかった。
一方、参加したくないと思う理由では、「有罪・無罪などを的確に判断する自信がない」
が73%と際だって多かったほか、「仕事や家事が忙しくて時間がない」が26%、
「事件がらみの面倒に巻き込まれたくない」の22%も目立った。(一部略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030727-00000215-yom-soci
※関連スレ
・【社会】警察放置のストーカーによる女子高生首絞め事件で、執行猶予判決
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1045566905/
・【社会】「酌量の余地無し」 パチスロにかまけ、娘を車中放置死させた母に執行猶予判決
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1055295534/
・【社会】「被告人も幼少時に不遇だった」 子供餓死させた母親に、執行猶予判決
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1054691354/
・【社会】「同情すべき事情も」乳児を殴って虐待死させた父親に、執行猶予判決
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1049967854/
- 2 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:19 ID:cZt599No
- ニダ〜
- 3 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:19 ID:9I+6A1cy
- それが民主主義
- 4 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:19 ID:47zSA0Yx
-
■■■■■
■■■ ■■
■■ ■■
■■■ ■■■
■■■ ■■
■■■■ ■■
■■■ ■■
■■
■■
■■
■■
■■
■
■■
■■
■ ∧ ∧ ■ ■■■ ■■■■ ■■■■■
■■ (*゚ー゚) ■ ■ ■ ■ ■ ■
■■ (∩∩) ■■ ■ ■■■ ■■■ ■
■■■■■■■■■■■■ ■ ■ ■ ■
■■■■■■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■
- 5 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:20 ID:d93lRaqj
-
裁判官!大変なことを発見したよ!
桃から生まれたアイツは桃太郎だよな。
ということはだ、膣から生まれた俺達は、
膣太郎と名乗るべきなんじゃないのか?
- 6 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:20 ID:s49Kc7fB
- シャレになんねーニュースだな…朝からキツイわ
被害者のご冥福をお祈りします
- 7 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:20 ID:YfVVaQCw
- 裁判官はDQN
- 8 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:20 ID:qvNdC8DY
- 妙な裁判官も多いらしいからなぁ。。
- 9 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:20 ID:cZt599No
- >>4
プ
- 10 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:20 ID:XWYE5JGt
- >>4
最高
- 11 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:21 ID:jE9V0N8z
- 裁判官も莫迦だが
一般人はもっと莫迦な奴が掃いて捨てるほど居るからな
- 12 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:21 ID:ls+PzzwJ
- ばぐ太さんはいつも質のいいニュースを提供してくれて嬉しいです。
- 13 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:22 ID:Mf11SDYD
- みなさん5をシカトしないであげて下さい。
可哀相ですよ。
- 14 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:22 ID:z6xLMBoV
- 素人よりはマシだが、勘違いした人権保護や判例を踏襲するばかりで
時代に合った判例を出せてない。
司法にサヨが多いのも気になる
- 15 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:22 ID:hbOpVODD
- 参加したら 日給二万円を進呈とかだったら賛成
- 16 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:24 ID:Ft6fgTF4
- 「裁判官の感覚が一般市民とかけ離れている」と言う理由はともかく
「裁判の経過がわかりやすくなる」ってのがよくわからない。
市民が参加したところで、経過がわかりやすくなるわけないんだけど。
- 17 :擬古牛φ ★:03/07/27 23:25 ID:???
- また、仮に自分が刑事裁判を受ける立場になったら、「裁判官が決める今の制度」と
「裁判員制度」のどちらがいいかを尋ねたところ、「今の制度」と答えた人(49%)が
「裁判員制度」(37%)を上回った。裁判員制度の導入を政府が検討していることを
知らない人が55%おり、知っている人44%を上回る結果になった。
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030727it15.htm
実は省略された部分が重要だったりする。
- 18 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:25 ID:6iDhEPfV
- 陪審員って選ばれたら辞退できないらしい。ばっくれたら罰金刑だと。
- 19 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:26 ID:XKv00Y6G
- 裁判員ねえ・・・あるときは嘘八百書き飛ばす週刊誌を鵜呑みにし、
またあるときは支那チョソ犯罪の裁判で朝から晩までプロ市民に粘着脅迫されて
真犯人を無罪にしてしまうヨカソ。
- 20 : :03/07/27 23:27 ID:e48p5fSc
- つーかまともな職業についてまともな社会生活を営んでる人間は
裁判員なんかやってるヒマはないだろ。
そんな時間があるのは主婦と無職と老人とプロ市民だけ。
- 21 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:27 ID:9I+6A1cy
- 一般市民に裁かれるより、プロに裁かれるほうが納得いくなあ。おれは。
- 22 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:29 ID:C5BWLJXE
- 米国でも陪審員を務めるのは現役をリタイヤした老人と
専業主婦と失業者ばかり。
法律を知らない素人が、理屈じゃなく感情で評議し評決する
仕組みは、市民革命を経ていないアメリカで中世そのままの
制度が温存されてしまったから。
- 23 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:30 ID:bJyBl0J1
- 裁判官と普通の会社員、
どっちの方が世間を知らないんだろうか・・・・・
実際、純粋な疑問
- 24 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:31 ID:0GPAwl2w
- 市民:マズー
裁判官:プロだからウマー
ということは、
プロ市民:?
- 25 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:32 ID:yfV3qDQi
- 群集心理に乗っかってとんでもない判決が出るんだろうな。見ものだね。
- 26 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:33 ID:F6HyY9GZ
- 人には「罰せられる権利」というものもあるように思う。
悪いことをしたら罰せられるという権利が。
今はそれが忘れられている。
逆に悪いことをしても罰せられないというのは差別なんだよ。
人間らしくありたければ「罰せられる権利」も認めなければならない。
いたずらに加害者の人権を守ることは人間の尊厳に反した行為だ。
- 27 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:33 ID:yfV3qDQi
- 裁判官が世間知らずなんてよく言えたもんだ。
それこそ世間知らずだと思うが。
- 28 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:34 ID:3osvQ4Vt
- 「世間知らず」自体があいまいで、よくわかってない人が多いんじゃないか?
- 29 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:35 ID:ckLHMlXh
- >>19
まぁ逆に無罪の人を有罪にするよりはるかにマシだ。
- 30 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:35 ID:3osvQ4Vt
- せけん-しらず 4 【世間知らず】
経験が浅く、世間の事情をよく知らないこと。また、その人。世間見ず。
「―の若者」
- 31 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:35 ID:MVYoNbyz
- プロ市民に任せられんわい
- 32 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:35 ID:8Zg9DeC8
- 米の個人への賠償額数十億とか見ると
陪審員の感覚も日本の一般人とかけ離れると思うなぁ
- 33 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:36 ID:5XAyHCo+
- 朝鮮人有利な判決ばかり出たらたまったもんじゃないよ。
- 34 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:36 ID:+HVlCfmk
- お前ら、なんか心配してるけど、
経験豊富な裁判官と一般人が一緒に議論するんだから、
議論の道筋なんて、裁判官がかなりコントロールできるんだよ。
- 35 :擬古牛φ ★:03/07/27 23:36 ID:???
- 関連リンク
●司法制度改革審議会意見書ー21世紀の日本を支える司法制度ー
平成13年6月12日 司法制度改革審議会
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/report/ikensyo/index.html
●た た き 台
第13回裁判員制度・刑事検討会配布資料1 「裁判員制度について」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/saibanin/dai13/13siryou1.pdf
説明資料 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/saibanin/dai13/13siryou1-2.pdf
第11回裁判員制度・刑事検討会配布資料1 「検察審査会制度について」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/saibanin/dai11/11siryou1-1.pdf
説明資料 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/saibanin/dai11/11siryou1-2.pdf
●首相官邸 裁判員制度・刑事検討会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/06saibanin.html
メンバー http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/saibanin/06meibo.html
→ 第1回会合から第21回会合までの議事概要、議事録、配付資料あり
- 36 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:37 ID:yfV3qDQi
- むしろろくに証拠を吟味しないで、感情的に有罪判決が出るんじゃない?
冤罪は増えると思うな、もれは。
- 37 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:37 ID:VUuRtrWA
- 裁判員は嫌だって言っているけど、
国民側は今の裁判に文句を言うだけで、何もしないってのはなんかねえ・・・
- 38 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:37 ID:ylkzjcFu
- >「裁判官の感覚が一般市民とかけ離れている」
これってある意味褒め言葉なんじゃねーの?
市民感情で裁判が行われたら、今以上に凄惨なことになるよ。
- 39 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:37 ID:CJLEGkA/
- 子供を蹴り殺して、死骸を山中に埋めた母とその愛人が、判決にて
「反抗は身勝手で悪質、残虐極まりない。
よって情状酌量の余地はない。
懲役2年 執行猶予1年」
みたいなのを聞くと、「バカだなぁこの裁判長」とか思っちまう。
- 40 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:37 ID:bEH2NznT
- ♫
- 41 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:38 ID:3osvQ4Vt
- >>30
せけん 1 【世間】
(1)人々が互いにかかわりあって生活している場。世の中。また世の中の人々。
「渡る―に鬼はない」「―に対して申し訳が立たない」「―の目がうるさい」「社会(よのなか)に立つてる以上は矢張(やつばり)―を気兼ねしませんと/社会百面相(魯庵)」
(2)社会での、交際や活動の範囲。
「―に顔がきく」
(3)〔仏〕〔梵 loka〕変化してやまない迷いの世界。生きもの(有情(うじよう)世間)とその生活の場としての国土(器世間)などがある。
→出世間
(4)自分の周りの空間。あたり。
「俄に霧立ち、―もかいくらがりて侍りしに/大鏡(道長)」
(5)生活の手段。身代(しんだい)。財産。
「彼の地頭―もおとろへ/沙石 9」
(6)人とまじわること。世間づきあい。
「―する若い者呼びに来まいものでもない/浄瑠璃・宵庚申(下)」
(7)(僧に対して)俗世の人。一般の人。
「南都に或る律師、―になりて/沙石 3」
- 42 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:38 ID:OzKvlM08
- 判決は裁判官に任せて、その刑量がどの程度のものなのかを考えればいいんだ
- 43 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:38 ID:hoavjw5w
- アメリカの陪審員制度見る限り、最悪な制度っぽいが
- 44 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:38 ID:CJLEGkA/
- >>42が一番同意できるな。
- 45 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:38 ID:XKv00Y6G
- >>29
いやいや、どちらかといえば冤罪事件が増えると思うぞ。
- 46 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:38 ID:5TlZgfKP
- 暇を持てあましてるプロ市民が、
陪審員になるってことですか。
- 47 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:39 ID:+HVlCfmk
- >>36
裁判官が議論に参加してるんだから、
吟味しない証拠には突っ込みいれられるだろ?
- 48 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:39 ID:yfV3qDQi
- >>39
検察の求刑にもよるんじゃない?
- 49 :擬古牛φ ★:03/07/27 23:39 ID:???
- 司法制度改革推進本部事務局が4月1日から「裁判員制度及び
検察審査会制度についての御意見募集について」というタイトルで
意見募集を行っていましたが、5月31日までで終了しています。
●裁判員制度及び検察審査会制度についての御意見募集について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/saibanin/pc/06comment.html
- 50 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:39 ID:ylkzjcFu
- >>43
日本はそれプラス量刑にまで口出しする権利が与えられるから、
最悪以下になるぞ
- 51 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:40 ID:CJLEGkA/
- >>48
検察って、被害者の味方だと思っていたのだが。
あ、被害者死んでるし、遺族が加害者なのか・・・。
- 52 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:40 ID:ODdXjSSI
- 真面目に言ってみると、
法律による刑罰に社会的感覚は関係ないと思う。
- 53 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:40 ID:yfV3qDQi
- そもそも目的は何なんだ?
- 54 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:40 ID:XKv00Y6G
- 要は、裁判員の独立なんてどう考えても保たれないということだ。
- 55 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:40 ID:ISzh+X1d
- 弁護士がただの減刑請負人になっているのも問題だろ?
- 56 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:41 ID:ylkzjcFu
- >>48
検察の求刑は儀式的なもので実効力は無いよ。
そんなもので量刑決めたら何のための証拠裁判主義か分からなくなる。
- 57 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:41 ID:kvzouash
- 文句があるなら法学をかじってからにしてほしい。
- 58 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:41 ID:ymNW3DcG
- 有罪で刑期確定後はくじ引きによるボーナスゲームを選択可能に。
100本の内、あたりを引けば減刑。
残りは1〜99年の追加刑がボーナスとして加算されます。
ただし、救済策として強制労働や臓器提供などの奉仕で遺族や社会に
貢献すればその分早く放免と言うことで。
- 59 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:41 ID:C5BWLJXE
- 裁判員は2ちゃんねる禁止
ということになりそう。
- 60 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:41 ID:Ft6fgTF4
- 「一般人感覚とかけ離れている」というけど
判決内容や被告人や検察が何を言ったかまで
ちゃんと吟味して批判している人はいるのだろうか?
マスコミが作り上げた「弱者」が負けると
「一般人の感覚とかけ離れている」とか言うだけ何じゃないの?
俺、法務部にいたけど、おかしな判例ってほとんどないけどなぁ。
あくまでも仕事で知る必要があった範囲での話だが。
- 61 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:41 ID:hsk0+EAb
- 勘違いする人がいるかもしれないので言っておくが、特に>>1よ、
刑罰が軽いことと裁判員制度とは別の次元の問題ですよ。
法整備による厳罰化は必要だと思うが、法の公平からいって
裁判員とプロとで量刑が変わることがあってはいけません。
- 62 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:42 ID:3LNu1onP
- 松本サリン事件の会社員(だっけ?)の人、裁判まで行ったんだっけ?
一般市民にこれが正しく裁けるんだろうか。
- 63 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:42 ID:kh3wJhs2
- 市民をいれたらもっとおかしくなる
- 64 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:42 ID:1kz7B/Ba
- シャベリバみてーな裁判されるよりは、識者に任せたほうがマシ
- 65 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:42 ID:+HVlCfmk
- まあ、これよりも、形骸化している「国民審査」をなんとかしてほしいね。
- 66 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:42 ID:yfV3qDQi
- >>52
法律自体が社会的感覚の制度化なのに?
- 67 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:42 ID:ODdXjSSI
- >>56
これこれ、求刑以上の刑罰にはならないでしょ。
- 68 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:44 ID:+HVlCfmk
- お上に、ハハーと従う日本人の感覚ですかね。
- 69 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:44 ID:ylkzjcFu
- >>67
Σ(゚д゚lll)ソウナノ!?
- 70 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:44 ID:+HVlCfmk
- >>67
なり得ますよ。
- 71 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:44 ID:ckLHMlXh
- >>67
最近なかったっけ?求刑以上の判決が下りた例が。
- 72 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:45 ID:Ft6fgTF4
- >>67
なりえるよ。極たまにある。
普通はしないけどね。
- 73 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:45 ID:PFuW5nFG
- 制度自体は反対じゃないけど、
まずディベート能力とバランス感覚を養う教育が必要だと思いまつ。
- 74 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:45 ID:CJLEGkA/
- 2cherにやらせたら、
大阪、チョン人はとりあえず
死刑
になってしまう。
- 75 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:45 ID:ODdXjSSI
- >>66
少し語弊があったけど>>52の社会的感覚は世論のことね。
法律的な一般的社会感覚と、日常生活を営む上での
社会的感覚は違うってこと。
- 76 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:46 ID:MZAM2wbc
- >52
みたいなのがいるから「裁判官の感覚、一般人とかけ離れる」といわれるんだw
- 77 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:46 ID:ylkzjcFu
- >>73
その教育には2ちゃんねるがピッタりですね
- 78 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:46 ID:3LNu1onP
- この制度って有罪無罪を裁判員が決めて、量刑はプロが決めるんじゃなかったっけ?
>46
この制度では
裁判員になりたくてもなれない。なりたくなくても選ばれたらやらなきゃダメ。
なんじゃなかったっけ。
- 79 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:47 ID:9ZIcIOUo
- 「法律」そのものに社会的感覚、つまり「相対的な正義」が盛り込まれている
ので、裁判官は、そういうものに流されない「絶対的な正義」を求めてヒタスラ
世間と乖離しながら思索するがよかろう。
その両者が働いてこそ、「現実的な正義」があると思うのだが、抽象的すぎるなこりゃ。
- 80 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:47 ID:Ft6fgTF4
- 事実認定だけなら良いと思うけど
法律の解釈や量刑までやるとなると・・・・
素人がちょっと教わってできるなら司法試験いらないじゃん(w
- 81 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:47 ID:K2yRpIs2
- >>74
死刑じゃなくて
祖国に強制送還です
- 82 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:47 ID:yfV3qDQi
- >>73
こんな横並び主義の国では国民全員にそれを求めるのは難しいね
- 83 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:48 ID:PFuW5nFG
- >>77
禿同。N速+でマターリできるくらいじゃないと務まらないでつ。
- 84 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:48 ID:/dzDDQ/y
- 高裁や最高裁は比較的マシだけど、地裁は変なのが多いね。
- 85 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:48 ID:ymNW3DcG
- 「一般人感覚とかけ離れている」というより、裁判官が高度、複雑化した犯罪
の内容をよく理解出来なくなって来てるという感じなのだろうな。
- 86 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:48 ID:auvTiwRw
- 善良な市民様は、一般人の半分は平均以下で、DQNみたいなのが
そこら中にいるってコトを認識すべきだな。
お前等が毎日顔合わせてる同僚だって、接触事故の時に知り合いの
工場とつるんで全然関係無いとこまで直してしまうようなDQNが沢山
いるんだよ(実話)
- 87 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:49 ID:yfV3qDQi
- >>75
すんまそ。
その社会的感覚が刑罰に持ち込まれようとしてるんだよねえ。
なんか複雑な心境だ。
- 88 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:49 ID:ckLHMlXh
- >>84
問題提起してくれてると考えれば無駄ではない。
- 89 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:49 ID:ODdXjSSI
- >>76
そりゃ一般世間の感覚と法律家の感覚は違うでしょ。
法律はあくまで改訂されるまではその内容に従うわけで、
社会が変化すれば差異が生じるわけで。
- 90 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:50 ID:Ft6fgTF4
- >>84
最高裁はえげつないくらい右寄りで、犯罪者に対してはかなり厳しい。
高裁もまあまあ厳しい。
地裁がちょっとな。左掛かっている。
地裁の判事の偉い人辺りがちょうど団塊の世代だからなぁ。
- 91 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:50 ID:ckLHMlXh
- 社会的感覚といっても,実際には自分の身の回りのことに想像をめぐらすのが精一杯だろうが,
法律の視点はもっと広く深い。
- 92 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:50 ID:6mEGk9Dh
- 裁判官は解釈でかなり頑張ってるけどな・・・
権力分立の建前から言えば、立法権侵害スレスレのことやってるよ。
一般人の感覚とかけ離れてるのは法律であって、これは主権者国民のレベルと国民に選ばれる議員のレベルが
低すぎることが原因だよ。
- 93 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:52 ID:hsk0+EAb
- 量刑は厳罰化した上で、裁判までの過程を改善する必要がある。
警察による取り調べの方法での人権重視、証拠のオープン化が必要。
裁判員は必要ない。アメリカでの銃社会と陪審員制度は、治安を守る人材が
不足したという時代背景から生まれたもの。そんな時代遅れの制度を
現代の日本に持ち込む理由はない。司法の民主化を望むなら
裁判員制度ではなく、裁判官の人事権をオープンにする制度改革が必要。
- 94 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:52 ID:CZp3u616
- 教育が「法学」をものの見事にすっとばしている現状では、
導入には慎重になってしまう。
ウヨ厨があちこちで
「教育は日教組に毒されている!」
と寝言を吹いているが、実際の所、日本の社会教育は
「市民の側にどういう権利とそれを行使する手段があるか」
など、決して教えない。
文部省はあくまで御しやすい人間を育てる教育しかやってこな
かったのだ。
裁判員制度も、現状では
「市民が参加したような気分になるが、実際には裁判官が全てを
とりしきっている司法」
を意図しているとしか思えないな。
- 95 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:53 ID:yfV3qDQi
- 法律が悪いのは国民のせいとも言えるからね。
文句言う前に投票所行けといいたいが。
癒着まみれの選挙じゃ何やっても無駄か。。。
- 96 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:54 ID:MRGU3mEI
- とりあえず裁判よりも
刑法を何とかしろ
- 97 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:54 ID:k1i3N3ra
- http://www.ac-net.org/dgh/blog/archives/000041.html
- 98 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:54 ID:537E5k0x
- 日本人は韓国にひどいことをしたのに、その韓国人をたくさん逮捕するというのはいかがなものか?
裁判官には是非こうした庶民感覚を解って欲しい。
- 99 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:54 ID:3LNu1onP
- >92
法律って官僚が作ってるんじゃないの?
議員と天皇陛下が承認してハンコ押して。
- 100 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:55 ID:PFuW5nFG
- >>98
板違い。
- 101 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:55 ID:+HVlCfmk
- >>53
「国民が裁判の仕組みに関心を持つこと」だろうね。
んで、常に直すべきところは直していくという話になっていかないと。
>>86
DQNがいるからやらないというのではなくて、
DQNに法律というものを意識させるためにも、こういうことをやるわけだろう。
>>94
>裁判員制度も、現状では
>「市民が参加したような気分になるが、実際には裁判官が全てを
>とりしきっている司法」を意図しているとしか思えないな。
まあ、実際そうなることが、目に見えるね。
だから、このスレの多勢の意見は杞憂に終ると思う。
- 102 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:57 ID:ckLHMlXh
- >>99
こういう認識の人が沢山いると,日本の官僚主義教育も成功しているといえるが・・・
裁判員制度の導入が恐ろしい結果を招きそうだな。
- 103 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:57 ID:Ft6fgTF4
- >>94
> 教育が「法学」をものの見事にすっとばしている現状では、
> 導入には慎重になってしまう。
これについては賛成。
裁判員制度を導入する以上、少なくても義務教育で法律の基礎くらいはやるべきだ。
> 裁判員制度も、現状では
> 「市民が参加したような気分になるが、実際には裁判官が全てを
> とりしきっている司法」を意図しているとしか思えないな。
制度を見る限り、逆だと思う。
裁判官はアドバイスすらしてはいけないことになりそうだし。
それ以前にそんなことまで考えた物ではないだろうなって気がする。
アメリカやヨーロッパの制度を取り入れちゃえ、って感じなだけだろう。
- 104 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:57 ID:ODdXjSSI
- とりあえず嫌なことは、
「あいつ気に入らない」
という理由だけで、陪審員個人が有罪って言えること。
まあすべてそんな人じゃないから多数決では負けないだろうけど。
それで負けたら冤罪だな。
- 105 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:59 ID:+HVlCfmk
- あのー、さっきから、陪審、陪審って書いてるやつが多いけど、陪審員制度じゃないんだけど。
- 106 :名無しさん@4周年:03/07/27 23:59 ID:3LNu1onP
- >102 そうなの?俺は何か洗脳されてるの?1行目も2行目も詳細キボン。
- 107 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:00 ID:nZJsn358
- >>99
裁判官は官僚じゃないでしょ
- 108 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:01 ID:JQ/vRCq6
- >>105
裁判員と陪審員の違いって何?教えて厨でスマソ
- 109 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:01 ID:OWYOCG9o
- 裁判員制度がうまく機能するとすれば、でっかい事件だけだろうね。
世間で注目を集める事件には、一般人も判断を誤らないだろうから。
小さな事件だと、程度がわからなくて混乱するだろうと思う。
- 110 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:02 ID:nfnjr9fy
- >>98
そのネタ的な「庶民感覚」がマジで適用されかねないから怖い。
弁護士の主張に乗って韓国人というだけで情状酌量。コエー。
- 111 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:03 ID:uEd4zcn9
- >>106
>>99はマジレスだったのか?
無能な立法府に対する皮肉だと思ってスルーしちゃったよ。w
- 112 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:04 ID:UsiApXfM
- >>106
いや,間違ってるわけではないが,
1,実際は官僚から出てくる法案が多いが,国会議員が発案するのが本来の姿
2,天皇は手続上,公布するだけ,そこに判断はない。
- 113 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:05 ID:q2QZc54M
- >>108
俺も最初見間違えていたけど、
陪審員制度が彼らだけで多数決で決めるのに対し、
裁判員制度は市民からなる裁判員と裁判官の話し合いで決めるってさ。
この話し合いってヤツが微妙すぎるが決裂したら多数決にするつもりだろうか。
- 114 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:05 ID:gTzE/leR
- 陪審員:被告人の有罪・無罪の決定のみを行い、刑の量定には一切関与せず。
被告人の有罪・無罪の決定にあたっては、陪審員だけで合議して
評決を行うため、裁判官はその結果に対して口を挟むことはできません。
裁判員:被告人の有罪・無罪の決定はもちろん、刑の量定(懲役○年、罰金×万円
といった具体的な刑の決定)についても合議、評決に参加する。
また、そのすべての段階で裁判官と一緒に合議・評決する
- 115 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:06 ID:nZJsn358
- >>105
これを推進している人たちは、いずれ陪審制度に移行させるのが目的だから
いまから陪審制の議論をしても問題ないと思う。
- 116 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:07 ID:uEd4zcn9
- >>112
だから、現実問題としては間違ってないよ。
でも制度的には大間違い。
>>99それがわかってる人だから敢えて皮肉ったのかと思ったよ。
まあ、わかってて皮肉ってるんだろうけどね。
- 117 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:07 ID:UsiApXfM
- そういえば,日本も昔は陪審員制度をやってたときがあるんだよな。
なんでやめちゃったんだろう。
- 118 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:08 ID:gTzE/leR
- >>117
戦争が原因らしい
- 119 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:08 ID:q2QZc54M
- >>117
第二次世界大戦で混乱したから
- 120 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:09 ID:nfnjr9fy
- 裁判員制度を主張しているのがプロ市民だというのが非常に気になる。
連中は何を狙っているのか・・・。
- 121 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:10 ID:NQrK2bjF
- >弁護士の主張に乗って韓国人というだけで情状酌量。コエー。
何が何でも嫌韓ネタにする。
嫌韓厨=ネット珍走
っていう、きれいな例えがあったな。
- 122 :108:03/07/28 00:10 ID:JQ/vRCq6
- >>113-114
thx!
- 123 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:10 ID:WxK1vU3H
- >>117
法律は今もある。停止しているだけ。
何で停止したかというと、
裁判官に裁かれるか、陪審員に裁かれるか選択が可能で
ほとんどの被告人が裁判官による裁判を望んだから。
たしか、陪審員制を選んだのは4件だけだったとか。
大学の授業で聞いた気がする。
- 124 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:11 ID:B7DL9W8F
- 十年前までは適当な判決でよかった。
ネットも普及しておらず、情報が広まらなかったから。
今は裁判官がいかに使えないダメ人間か明らかになってしまった。
もう裁判員制度の導入しか残されてない、採用するしかない。
いずれ権限も拡大するとのことで、良い話だよ。
- 125 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:12 ID:q2QZc54M
- 正直、量刑や裁判官優位を懸念する人以外は、
陪審員制度も裁判員制度も反対する理由が一緒だと思う。
そういう俺は無作為な市民から選ぶのは危険すぎるので反対。
まあ重大事件だけならまだいいが、
時期に範囲を拡大していくのは間違いなさそうだ。
- 126 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:13 ID:V2/oFYVC
- 判決をネットで投票
または、選挙と同じような方法で一人一票投票
- 127 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:14 ID:q2QZc54M
- >>120
裁判官を懐柔するより、裁判員を懐柔する方が楽だから?
- 128 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:15 ID:y1WfDA9q
- 国や行政、政治家、外郭団体、公益法人などが被告になっている裁判は、
陪審員制度が手ごろだろう。官僚が法律を書き、官僚が裁判をするのでは
実質官僚の独裁社会になりかねないからだ。
- 129 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:16 ID:iAKvyUOH
- >115
問題なのは、
当のニッポンヴァカ法曹ドモが陪審制とは何か、なんにもワカッチャいない、
ということ。
陪審制といえば、「12人のイカレタ男たち」なんだよ、今だに。
「プラクティス」なんて見たことがない、タノシイ連中なんだから、
シホー試験のオベンキョウで脳みそクルクルパーになっちゃった
ニッポンの土人法曹ドモは。
- 130 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:17 ID:9okZZTlo
- 法律の素人に裁判やらせてどういうつもりかなー、官の無責任な逃げ腰も、ここに極まれり?とならなきゃ良いが…
- 131 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:17 ID:UsiApXfM
- >>123
六法引っ張り出したら,旧陪審法が載ってた。
旧仮名遣いで読みづらい〜
- 132 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:20 ID:8yf8oAJQ
- 日本の風土にあわない。政治も間接政治だし、裁判も現状で問題なし。
- 133 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:20 ID:fvq25T0H
- >>121
>>何が何でも嫌韓ネタにする。
>>嫌韓厨=ネット珍走
>>っていう、きれいな例えがあったな。
『中国の核はきれいな核』と同じ水準の意見ですね。
朝鮮の行動と過去の歴史を紐解いて見れば、日本人なら誰でも嫌韓の過激な反応を起こすよ。
そうならないのは、自分が中立的で高尚なつもりのオバカさんか、左翼かぶれの売国奴の一員か、
それとも工作員かなだけだヨ。
- 134 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:21 ID:Z2P9TQhT
- 民法とか商法とかってなんでカタカナなの?
商法なんか頻繁に改正されているけど平仮名とカタカナがまじっているの?
- 135 :松下由樹(本物) ◆3bVLh9KgpU :03/07/28 00:22 ID:hRKZuGgv
- 陪審制度といえば12人の怒れる男。
制度としては賛成だけど、自分が判決に携わるのはなぁ。。。
- 136 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:22 ID:JAhinXx0
- 今、博士号商売とフランチャイズラーメン商売で生計を立てている
╋━┳━┳━┳━┳━┳━╋
┃日┃本┃平┃和┃神┃軍┃
╋━┻━┻━┻━┻━┻━╋
が、告発サイトの平和神軍観察会の管理人を営業妨害で3000万円の損害賠償を求めて訴えている。
しかし!!どんなに資料を提出しても、判事は一瞥すらせずに被告人が提出する資料と、本件の争点が
どのような関係に有るのですか?と、とんちんかんな答えを法廷でくり返し、全く要領を得ない。
2ch政治思想板やラーメン板、ニフティの#8BBSで誰でも知っているあの悪名高い、
ヘタレ右翼が東京地裁では精彩を放ち輝いてしまっている。
それも世間知らずなクソ判事のせいで。
- 137 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:22 ID:+n45vIWy
- 12人の怒れる男たちってひどい内容だったよな。
大爆笑したの俺だけ?
- 138 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:23 ID:nZJsn358
- 可愛いから無罪!ってなるぞ
- 139 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:23 ID:WxK1vU3H
- >>134
戦前からあったものは原則的にカタカナ(改正もカタカナ)
戦後つくったものは平仮名
全部ひらがなにしようという動きはあるらしい。
- 140 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:24 ID:8yf8oAJQ
- 国民に負担がかかりすぎる。折衷案としてやりたい人が立候補して選挙するようにするとか工夫すべき。強制は論外。
- 141 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:24 ID:8fypwolI
- この問題考えるとき思い浮かぶ、裁判員「像」って、
そこそこの会社のビジネスマンだったりするわけだが。
実際には、前科こそないDQNだったり、
裁判官はワイドショーネタ知らない=一般感覚からズレてる、なんて考える専業主婦婆
だったりすることもある罠。
そんな奴に裁かれるの納得できないだろうなぁ。
けど、逆に萎縮して極刑でなくなりそうな予感。
- 142 :106:03/07/28 00:24 ID:T+Hofnsf
- >111
いや、皮肉なんだけどそれが>102でうまく機能してるとか言われると何?と思って。
これが本気での発言にせよ、皮肉での発言にせよ、こう思ってる人が多いと
裁判員制度が恐ろしい結果を招くということの関連が分からなくて。
>133
こういう韓国と関係ないスレを韓国スレにしようとするのが嫌韓厨。
ちゃんとした嫌韓派はそういうことしません。
- 143 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:24 ID:rANLPUvl
- 参加したい人35%の中に相当数プロ市民が含まれていそうだな
- 144 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:26 ID:dNbVkBDT
- まあ、泥酔で2人もひき逃げしたヤツを5年でシャバに出すような判決じゃ
一般人と感覚がかけ離れてるといわれても仕方ないよな。
- 145 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:26 ID:iAKvyUOH
- >135
陪審制に関して言えば、「12人の・・・」はデタラメですよ。
アレで陪審制をイメージしてはいけません。
カン違いしてる人は(「法曹プロ」でさえ)多いけど。
陪審制を知りたければ、TVの「プラクティス」を見よう!
- 146 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:26 ID:bRsAhzZp
- 裁判員制度なんか入れたら、マスコミが量刑を左右する時代になりそうだな
マスコミの持つ権力がさらに強化される
- 147 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:26 ID:WxK1vU3H
- >>143
まともに仕事をしている人は行きたくないって(w
裁判員になることを理由に解雇とかはできないらしいが、
仕事の時間をとられるわけだから、成績も悪くなるし
リストラ候補まっしぐらだよ・・・・・・
- 148 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:27 ID:NsbISECz
- >>124
こういう判決文も読まずにマスコミの一方的な報道だけで叩いているようなやつをみると、
導入には消極的にならざるを得ないな。
- 149 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:29 ID:8yf8oAJQ
- 政治家だってやりたいやつがやってるんだから同じことだろ。一般人と同じ比率にはならない。
- 150 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:34 ID:uEd4zcn9
- つーか、>>1の賛成派と反対派の意見を読み比べれば結論は明白。
賛成派の理由なんて理想と不満だけじゃん。
一方反対派は慎重にデメリットを考慮している。
参審制にしても陪審制にしても裁判に組み入れたい市民は、冷静な後者のほうであって前者ではない。
その後者が反対してるんだから実行してもうまく機能しないよ。
- 151 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:36 ID:3Er9N4Sl
- >韓国人というだけで情状酌量。コエー。
逆の可能性は本気で考えられるけどね。
ここ見てる奴で、韓国人に嫌な感情持ってない奴、何割ぐらいだ?
ま、それでも、俺は裁判員制度賛成だけどな。
- 152 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:37 ID:iAKvyUOH
- >147
その通り!
サラリーマンなら、今の担当の仕事は確実に外され、職歴にキズ。
自営業なら、裁判中に手形の支払いが飛んで、倒産。従業員は失業。
実際、そういう例はアメリカの陪審員には沢山あるらしい。
どうせ、ヴァカ法曹ドモの独り善がりの茶番なんだから、
一切辞退自由にして欲しいね、
でなきゃ、「奴隷的労働」ってことで憲法違反だ!
- 153 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:38 ID:ERC2H5r3
- なんだかんだ言っているが
まあプロ市民を恐れるこの板の住人はこの制度には反対だろうよ(w
- 154 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:39 ID:IEJzIroa
- プロ市民しか参加できません
買収も極めてしやすくなります
- 155 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:41 ID:V75Im1Be
- これってもし間違った判決で冤罪になる人が急増したりしたらやばくないか?
正直これはまじでやめてほしいわ。
- 156 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:41 ID:OWYOCG9o
- 裁判員制度というよりも、
裁判の妥当性を国民に判断させる方がいいような気もする。
現状ではなかなか法改正やら進まないわけだし。
最高裁の裁判官については、選挙の時に○×で判断するようになってる筈だけど、
誰がどんな判断を下したのかわかりにくい現状では、機能していないわけだし。
- 157 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:43 ID:Gm/rCW+R
- どうせ言葉の意味から制度の趣旨からなにからなにまで
全部説明しないといけなくなるだろうから裁判長引くんだろうな。
- 158 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:43 ID:OWYOCG9o
- >>156は、裁判結果の妥当性について判断させるということです。
連続カキコスマソ。
- 159 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:45 ID:Gm/rCW+R
- >>156
マスコミが報じないだけで情報は公開してるぞ
公開してるつーか判例だから、知ろうと思えばすぐに分かる。
- 160 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:46 ID:zqIibOs7
- 創価学会なんかは買収するよな絶対に…
大体、裁判官は赤提灯で飲んではいけないとか、風俗に行ってはいけないとか
束縛し過ぎるからこうなるんだよ!
中国の裁判官はいいぞ!
スピード判決の上にスピード執行だ!しかもどの犯罪者よりもグレードの高い犯罪者
が裁判官やってる。
- 161 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:47 ID:JQ/vRCq6
- >>155
冤罪は増えるよ。特に痴漢被害。
美少女&演技派の"自称"被害者が、涙ながらに痴漢の状況を語ったら、
俺だって、「有罪!」だな。
むさいリーマンは自衛策を!俺もそうだが(苦笑
- 162 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:48 ID:52QNfIc2
- とりあえずオウム関連の裁判をあと10年で終わらせろ!
それすらできないのに一般人を巻き込むな
- 163 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:48 ID:XsSWYPme
- う〜ん、裁判員制度か〜...。
確かにデタラメな裁判あるからな。こんな方法しか現状打開は無いかも。
投票率の低さも自分が国政に参加している意識が低いことが原因だろうから
この制度で啓蒙される人も少なからずいるように思える。
確かにデメリットも考えられるがどうだろうか。
最善とは言えないものの、そこそこ良い手なのかも知れない。
- 164 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:48 ID:PcXdAALl
- 外国人の微罪でも死刑になりそうな悪寒
- 165 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:49 ID:OWYOCG9o
- >>159
なるほど。了解しました。
- 166 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:50 ID:LguHkmnn
- 裁判官に市民性を求めるなら裁判員制度だけじゃなく
法曹一元とかの方が現実的でいいと思うが
- 167 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:51 ID:WxK1vU3H
- 裁判員制度ってメリットばかり主張されて
デメリットは全く蚊帳の外なんだよね。
裁判員制度のメリットと現行制度のデメリットを比べたら
そりゃ、前者の方がよく見えるって。
ズームインで元検察の人が言っていたけど
「市民参加という誰も反対できない綺麗事を言って押し進めようとしている」
ってのが、今の状況だと思う。
- 168 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:53 ID:XsSWYPme
- >>159
でも、知ろうとする必要性や必然性が無い限り大多数の人は調べやしないって。
そう考えると裁判員制度もあながちデメリットばかりとは思えないんだよな。
- 169 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:53 ID:q2QZc54M
- まあ、凶悪事件の裁判員に呼ばれたら、
余程のヤツじゃない限り拒否するだろうな。
例え導入しても最初は重大事件だけだから難しいだろう。
- 170 :ていうか(本物) ◆DT16H8/cmo :03/07/28 00:54 ID:GMBhDH4a
-
何でもアメリカの猿真似をすりゃあいいってもんじゃない。
- 171 :名無しさん@4周年:03/07/28 00:57 ID:8yf8oAJQ
- 刑事裁判は現状でいいんじゃないかな。一般人がやったからといって正確になるとは思えない。
むしろ政治的な問題とか一般人に密接に関連するような裁判については国民から意見を募集するとかして参考にさせるようにすればいい。
- 172 :名無しさん@4周年:03/07/28 01:03 ID:NsbISECz
- >>171
もともと裁判所ってのはそういうところじゃないし。そういうことは国会でやること。
裁判所とは本来的に非民主的機関。
- 173 :名無しさん@4周年:03/07/28 01:05 ID:iAKvyUOH
- >170
「アメリカの猿真似」というけれども、当のヴァカ法曹ドモは、
アメリカの制度が本当はどういうものなのかさえ、なんにも
分かっちゃいないのだ。
特殊日本的な珍司法試験のオベンキョウのヤリ過ぎでね。
- 174 :名無しさん@4周年:03/07/28 01:09 ID:mtJOTbHA
- つーか、この板でおなじみの、
パチンコで子どもを車に放置系とかJOY、塗装工といったDQNも
一般市民として陪審員に選ばれる可能性がありますが・・・
- 175 :名無しさん@4周年:03/07/28 01:14 ID:ZqoqDtxo
- 裁判員って何よ、栽培マンに響きが似てるみたいだけど。
- 176 :名無しさん@4周年:03/07/28 01:20 ID:iAKvyUOH
- >174
陪審員じゃなくて、「裁判員」とかいう珍種だけどね。
アメリカの陪審員なら、たとえDQNでも、出された証拠と弁論のみで純論理的に
判断するように、審理中に徹底的に指導されるけど、
「裁判員」は(できもしないのに)独りよがりに「真実を見抜く(笑)」ことが
期待されているわけだから、相当ヒドイことになるだろう。
- 177 :名無しさん@4周年:03/07/28 01:26 ID:nZJsn358
- 必要なのは「真実に基づく妥当な量刑」
「真実に基づく」は今のままでよい。「妥当な量刑」は法改正による厳罰化が必要だと思う。
つまり裁判員制度は必要ない。
- 178 :名無しさん@4周年:03/07/28 01:49 ID:ilXXGNJZ
- マジレスすると、陪審員制度は主権在民の思想そのものだから、この制度に反対したり
面倒臭がる奴には、民主主義は贅沢過ぎるということだ。
反対してる連中は、裁判員制度云々を批判してる暇があったら、選挙行けよ!!
成人してからこのかた一度も選挙権行使してない奴まさかいないよな?!
- 179 :名無しさん@4周年:03/07/28 01:59 ID:nRhtTWRg
- ↑珍権屋らしいねぼけた理屈をどうも。
- 180 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:00 ID:OWYOCG9o
- >>178
カコワル。空気嫁
- 181 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:03 ID:w5H6MnO8
- 死刑とかも俺たちが判断しなきゃダメなのか?
やだよ
呪われそう
- 182 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:03 ID:awuYCXxn
- 映画であったね
子供の安全を守りたかったら
ギャングのボスを無罪にしろっていう
逆転で無罪になって…
- 183 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:08 ID:r+ZLUhUe
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) ヽ テレ朝ドラマ「特命係長 只野仁」のストーリーは
/, / | 《 特命課長 人妻巨乳奴隷編 》という
(ぃ9 | | エッチDVDゲームにそっくしだ! ビシッ!!
/ /、 \_____________
/ ∧_二つ
/ /
■特命課長 人妻巨乳奴隷編 http://www.cain.jp/index2.html
■ストーリー 銀色の長髪と、獲物を射る目…どこからみてイケメンのモテモテ男(左)、一方で、同僚にさえいじめられる、どこにでもいそうなダメ社員(右)。二つの顔を持つ男
- 184 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:19 ID:LTOHYIGW
- 裁判員制度はたしか裁判長が参考にするだけで、
裁判員の絶対的な権限は無かったかと思ってたけど、このスレの流れは一体?
とはいいつつ、12 angry men は名作だから一生に一度は見れ
- 185 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:24 ID:KP4R+/1l
- そもそも裁判官のプロって何なんだ?
- 186 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:24 ID:xNNMQNa4
- なんだかんだいって最高裁ぐらいになるとまともな判決してると思うけどな。
変なのは地裁レベルなんじゃない?
- 187 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:26 ID:UGJvCaBu
- 出来もしないくせに何でそんな仕事してるの?信念がねーんだよ。
- 188 : :03/07/28 02:27 ID:KHnDu5wE
- ジャニーズは人殺し放題だな、
ファンが全員希望して"あの子はそんなことする子じゃない!なぜならアタイのオキニだわさ!"
とかいって全会一致で守ってくれる
- 189 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:29 ID:9pNzbiu1
- >>186 そうか? 始めに棄却ありきの判決文というか決定文は、
一犯市民から見たら違和感ありまくりなんだけど。
- 190 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:29 ID:QPyZDEzK
- 「国民」「庶民」という特定の派閥が司法に介入するのはまずい。
司法はあくまで第3者の立場でなければならん。
その立場を厳格にするために裁判のたびにわざわざ外国人の裁判官を
招致する国もあるぐらいだ。
- 191 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:29 ID:3fErs0Ah
- 似非童話を区別し、日頃からあるサベツの問題にも少しは目を向けようやないかと
いう趣旨だったと思いますが。
しかし、街道はやりたい放題のことを続け、それが一種の闇産業にまで発展して自治体
の根っこの所に深く寄生し、そこから住民の税金を吸い上げる仕組みを作り上げてしまっ
たにもかかわらず、街道のあまりも無軌道な行為をだれも止められなくなり、マスコミも
糾弾を恐れて、どこもこの問題を真正面から取り上げられなくなった。市民は誰もがこの
ような現実に違和感を抱いているのに、非難できない。このようなフラストレーションの
重なる状態がさらなる根の深いサベツを招いているのも事実です。
- 192 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:32 ID:vg8NOjcX
- ぐぐっ
- 193 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:34 ID:4cP3YNHl
- >裁判に対する一般市民の関心や理解が深まる」が
>62%と最も多く、以下、「裁判官の感覚が一般市民とかけ離れている」が40%、「裁判の
>経過がわかりやすくなる」が37%
なんだそりゃ?
賛成の理由って、アメリカみたいに法廷テレビ中継すれば解決する問題ばっかじゃないの?。
日本では中継はおろか、録音も写真もダメなんだよね。
- 194 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:36 ID:iEvcZCAW
- 実際問題仕事を休んで出ろってのは無理だろ。
それにヤクザがらみの事案とかだと、嫌がらせもありそうだしな。
- 195 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:37 ID:/ZmB1dpf
- 裁判員がワイドショー見てる主婦とかだったら激しく嫌。
- 196 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:38 ID:V75Im1Be
- 裁判官ってなにをする職業なの?
- 197 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:39 ID:6NlQw3eA
- 米では陪審の義務が2ー3年に1回くらいの割合で回ってくるよ。
みんななんとか免れようとするよ。義務だからしかたないけどね、
徴兵に応じる義務と一緒であまり有り難いものではない。日本の場合
結局暇な人たちが引き受ける事になるだろうね。よく朝日新聞の投書欄に
投書するような連中だよ。主婦とか無職とか。どんな結果になるか想像がつく。(w
- 198 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:54 ID:zs5+dTSQ
- イギリスでは。
容疑者がアジア系や黒人であるが故に有罪と決めつけて居眠りしてたり
反対に白人がいかにもえらそうだったりするといやなやつってんで有罪にしてしまったり
レイプ裁判審議中にダーツの世界選手権をテレビでみんなで見ていたり
(被害者はおかげでもう一度事件のあらましを説明しなければならなかったそうだ)
占い盤で殺人者の魂を呼び出して被告人を有罪にしたり
二人の被告人のうちどっちが真犯人か決められないので大事をとって二人とも有罪にしといたり
などなど、色々とあるらしいですが、いかがですか。
こんな裁判、受けたいですか。
普通の会社員はまず裁判にいきません。行くのは主婦、フリーター、低所得者。
そんなイギリス、陪審員を務めさせるにはせめて知能テストや読み書きテストを
課すべきだという声があがってるというのものすごさです。
- 199 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:56 ID:gZivcPEA
- まあ裁判員をやる前には「12人の怒れる男たち」と
「12人の優しい日本人」を見てレポートを書かせた上で
採用してして欲しいなあ。
- 200 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:57 ID:/DgySokH
- 陪審員は普通のサラリーマンオンリーにして欲しいね。
- 201 :名無しさん@4周年:03/07/28 02:59 ID:IveUAOfJ
- 採用する人に条件課したらそれこそプロ市民が
わんさか来る
- 202 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:01 ID:k43D4JqF
- 高橋祥子気持ち悪い
- 203 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:02 ID:zs5+dTSQ
- どこかの国では、確か審議中ずっと新聞テレビなどを見る事を一切禁じられるはずだが
あれはどこだったっけ…
- 204 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:04 ID:US2yIkis
- 陪審員はその都度国民の中からランダムに選ぶんだっけ?
たまたま日本籍に帰化した複数の在日がチョンがらみの裁判の陪審員になったら…。
- 205 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:04 ID:ZC1WsSqh
- >200
弱小 自営業者のオヤジは仕事を休めません。
- 206 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:07 ID:DungSoo0
- どういう制度になっていくのか分からないけれど、英米陪審制度なら12人だからって12人だけ集めるんじゃないですよ。
もっとたっぷり集めて、その中から検察・被告人両方とも選んでいくの。
とくに、被告側には専断的忌避が出来るから、ここで「こんな香具師が選ばれたら」ってのは取り越し苦労。
- 207 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:07 ID:wYfFQsIG
- ヤクザなんかは陪審員全員に脅しかけて買収するだろうな。
アルカポネみたく。
日本の警察は守ってくれないだろ。
- 208 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:12 ID:zs5+dTSQ
- 「おれは陪審員逃れも出来ないほどアホなヤツら12人に裁かれるのか!」
と絶望の落書きをトイレに残した被告人もいるそうです(BBC,Eve誌2001年12月号)
- 209 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:15 ID:4cP3YNHl
- >>198
>有罪と決めつけて居眠りしてたり
俺は絶対居眠りするな・・・。生活が不規則だし第一関心も無い。
選挙に行っても裁判官の欄はいつも白紙だ。
こんな俺が行ってもいいですか?賛成派の人。
- 210 :名無しさん@4周年 :03/07/28 03:18 ID:PL3J5Fkb
- 疑わしきは罰せずの原則が守られ、なおかつ裁判官が
再審や評決無視などを乱発しないのなら、陪審は裁判官より甘い判断を下す。
すなわち、罰するべきはずの容疑者が放免される可能性が高くなる。
特に、ジェンダー問題と執拗に絡める陪審による強姦魔に対する判断や
殺人全般では裁判官の判断と、陪審の判断とでは開きがある。
- 211 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:18 ID:YbpSVU72
- 俺は一般的なレベルの国民よりも裁判官の方がマシだと思うけどなぁ。
- 212 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:21 ID:tIX51j2O
- 日本人はかしこまると偽善者になるから無理
- 213 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:21 ID:6NlQw3eA
- 刑法の罰則を厳しくすれば、それだけで国民が不満に感じてる部分は
かなり解消するんだよ。
- 214 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:23 ID:F7i7PxvV
- プロ市民ばばぁみたいなのばっかになりそうだな
- 215 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:25 ID:YbpSVU72
- >>213
それをしてくれそうな政治家を選ぶしかないさ。
- 216 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:34 ID:TiFfuho9
- 終身刑なし、非加算式(おかげで懲役100年とかない)日本の刑罰は軽すぎっすー。
刑罰の厳格化が先ってのは禿げ同ー。
ちなみにヘタに陪審員制なんて入れたらアメみたく
・泥棒に入った家の冷蔵庫しょってギックリ腰→冷蔵庫会社訴える→泥棒カネ入手ウマー
・飲食店にて熱いコーヒーを熱さ確認せず一気飲みやけど→店訴える→客カネ入手ウマー
てなのもアリになりそうで・・・一長一短ありすぎて…何かいい案ないんでしょか
- 217 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:35 ID:nZJsn358
- >>178
主権在民の思想とは、素人が裁判に参加することではなく、
裁判官の人選・人事の決定権を持つことであって、優秀な裁判官を育てること。
- 218 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:38 ID:DungSoo0
- >>216
そんな民事裁判にまで陪審員てはいるの?
普通は、国家(女王)対被告人という立場の刑事裁判だからこそ
陪審員が入るんだけれど、裁判員制度は民事にまで入れるの?
つうか、そもそもアメリカはそうなの?
- 219 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:40 ID:gk5LXZKJ
- 選挙の時にちゃんと、4倍近い一票の格差が合法だって言っちゃう
馬鹿裁判官に×つけないから悪い。
- 220 :名無しさん@事情通:03/07/28 03:41 ID:PL3J5Fkb
- >>218
20$をこえる損害賠償裁判なら、陪審を受ける権利が保障されている。
- 221 : ◆GacHaPR1Us :03/07/28 03:43 ID:iqbcrvyu
- >「有罪・無罪などを的確に判断する自信がない」
ガキばっかの世界になっちまいましたな。日本は。
- 222 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:44 ID:DungSoo0
- >>220
あ、そうなんだ!サンクス。
しかし$20ってのは凄まじいね・・・
- 223 : ◆GacHaPR1Us :03/07/28 03:45 ID:iqbcrvyu
- メリケンの場合、巡回裁判長の制度だとか、
開拓者たちのコミュニティで裁判をしていたとか
そんな歴史風土が背景にあるから陪審員制度が成り立つんだと思う。
- 224 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:47 ID:qj2XfYKX
- アメリカの馬鹿な判例見ちゃうと、陪審員制もなぁ・・・w
- 225 : ◆GacHaPR1Us :03/07/28 03:48 ID:iqbcrvyu
- イリーガル・エイリアン
- 226 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:49 ID:LzsXuVCA
- >導入に反対する人の理由は、
>「一般市民は週刊誌などの
>不確かな情報に左右され
>やすい」が62%と目立って多く
自国民が愚民だと認識してるんだね
- 227 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:50 ID:DungSoo0
- >>224
いずれにせよ、推定無罪だから、2chらーはそれだけで専断的忌避されるのは確実だね。(w
- 228 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:51 ID:ufrio8P+
- 選ばれた裁判員が、偶然全員2ちゃんねらーでした。
コマンド?
- 229 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:53 ID:DungSoo0
- >>228
(笑)
まぁ、2chねらーといっても、問題なのは2chやっているヤシじゃなくて、
情報も、判断の根拠も、発言先も全部2chで円環している香具師だけれどね。
- 230 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:54 ID:z/sVm21B
- 法科大学院、医学部>>>>>>>>それ以外の学部
になるだろうな プ
- 231 :名無しさん@4周年:03/07/28 03:59 ID:ufrio8P+
- >>229
2ちゃんねらーなんて文章でコミュニケーション取れるだけまだマシな方に
属すると思うんだよ。
無作為に選べば、2ちゃんねらーがバカにしているようなDQN野郎が
半数以上を占めると思われ・・・
- 232 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:03 ID:CuV5ZJRB
- アメリカの例をみると、陪審員に選ばれた人間は、まじめにやってくれるはず。
もちろん、その判断の適否は、何ともいえないが。
ただ、裁判を傍聴すれば、わかると思うが、日本の裁判官は、やる気ないぞ〜。
居眠りの話はよく聞くし。その上、目が節穴のやつが多いし。
その意味じゃ、やる気のない裁判官に緊張感を持たせるために、
やる気のある陪審員を裁判に加わらせるのは、いいんじゃないかい?
- 233 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:03 ID:YbpSVU72
- >>231
そういう層も携帯のメールで慣れてそうです。
- 234 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:09 ID:ufrio8P+
- >>232
やる気のある奴は大抵プロ市民という罠。
- 235 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:13 ID:3N9B0m0D
- 一応、それっぽい制度は日本にもありまつ
機能していないけど(w
亜米利加の大陪審の代わりね
http://www.system-brain.com/kensatu.htm
- 236 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:14 ID:gk5LXZKJ
- 国会で居眠りした政治家を必ず一人加えるってのはどうだ。
- 237 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:18 ID:V5IrQCPZ
- >>232
多分そうなるんだろうな
ほとんどの若者は選挙すら興味ないんんだから
他人の裁判なんかで貴重な時間を使いたくないというのが本音だな
- 238 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:18 ID:4Z9XFBkb
- 裁判官の判断をもとに、陪審員が確定するってのがいいんじゃないかと思うんだけどな。
裁判官「この件は懲役1年が適当で、法的には懲役6ヶ月から2年の間で、執行猶予はなし」とか解釈してもらって、
陪審員団「法の抜け道をついた悪質な犯罪で、反省の色もないので懲役1.5年とする」
とかさ。
- 239 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:19 ID:LqhHw3Yy
- 裁判官の現状って、過去の量刑に照らし合わせて罪を決めてるだけだろ。
そんなの安売りパソコンにプログラム乗っければ出来るじゃん。裁判官明日からハローワーク通ってね。プ
- 240 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:35 ID:z/sVm21B
- 法曹会にいきたいなぁ
エリートだ・・・
- 241 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:36 ID:fGTAy6yR
- >>230
法科大学院は学部ではありませんが 何か?
- 242 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:38 ID:fGTAy6yR
- >>235
検察審査会ね。
起訴陪審は起訴する判断をする機関。
検察審査会は不起訴事案の適否について意見を述べる機関。起訴相当や不起訴不当の議決も検事正を拘束しないからなあ
- 243 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:39 ID:aJLsWucD
- 法曹もロースクールでエリートじゃなくなっちゃうんだろうなあ。
DQN弁護士とか見たくない・・・
- 244 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:40 ID:fGTAy6yR
- >>238
陪審は基本的に有罪か無罪かを判断する機関(例外もあって量刑する法域もあるけど)
量刑は裁判官が有罪であったものに限り判断するという制度だけどな
>>239
勝手に なんとかシリーズは現職裁判官が作っているけど名
- 245 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:45 ID:z/sVm21B
- 法曹もロースクールでエリートじゃなくなっちゃうんだろうなあ
ハクチ??
エリートだろすくなくとおまえよりはな・・
そしてほとんどの香具師よりな 医者もな
- 246 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:49 ID:3N9B0m0D
- >>242
だから それっぽい と書いていまつ
本物の亜米利加の大陪審制度には遠く及びません
でもこれが日本国の現状です(´・ω・‘)
- 247 :名無しさん@4周年:03/07/28 04:53 ID:JMLxycCS
- >>61
いや、変わっていいんだよ。
そのロジックで出てくる量刑の平均が世間の感覚と
乖離しているケースがままあるからこんな議論が
出てきているわけだから。
確かに法改正は立法の責任だが、量刑に柔軟性が
持たされている以上、その適切、かつ、弾力的運用
は司法の責任。
- 248 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:00 ID:QtcVtAGr
- もうね、刑期なんてミリオンスロットで決めちゃっていいんじゃない?
- 249 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:04 ID:/csi9H3E
- 裁判員に選ばれるのは一定の学歴を持った人にやらせて欲しい。
あと無職とかフリーターは絶対呼ばない方向で。
裁かれる方も、中卒や高卒やフリーターなんかに裁かれたくないだろうしね。
- 250 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:04 ID:npe1XAvF
- >>248
日本が福本マンガのような社会になってしまうので不可。
橋を渡りきれたら無罪とか。
- 251 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:05 ID:xK+SrjLA
- >>248
ほほぅ。
そうやってノックみたいな恥知らずなバカを量産したいわけだな?
- 252 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:11 ID:dPS2mgWb
- 手足縛って海に放り込んで浮かんだら有罪
沈んだら無罪
- 253 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:38 ID:1ERBwEr/
-
ハリウッド映画見て、
勘違いしないようにして、欲しいが
アメリカでは、いつも、陪審員制度の元で裁かれるわけじゃない。
- 254 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:40 ID:/fscMSv7
- 12人の優しい日本人
これを見ろ。
- 255 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:41 ID:cj1Ss0Xp
- 罪刑法定の原則から遠ざかるだけ。
こんなの必要ないよ。
- 256 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:41 ID:XbEQo9pY
- 俺が陪審員だったらほぼ全て有罪(殺人は死刑)
まあ他の奴らが無罪にしてしまうかもしれんが
- 257 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:44 ID:KJHPu+06
- >>256
被害者が幸子のような奴でもかね?
- 258 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:44 ID:XbEQo9pY
- >>249
アメリカの場合、ほとんどがそういう奴ららしいよ
頭のいい奴、金を持ってる奴は罰金を払って免除するから。
- 259 :はぁ:03/07/28 05:44 ID:m4Xl0VeX
- 重大事件は国民投票で刑を決めればいいじゃん、TVで全国一斉放送する形でさ(w
- 260 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:45 ID:1ERBwEr/
- ttp://www.shufuren.gr.jp/05kikanshi/2000/0007_11.html
- 261 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:49 ID:2/6PS4ub
- >>259
それじゃ何のために刑法があるんだ
- 262 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:53 ID:Ud7kQvKC
- >>246
そもそも、日本では、公判を維持できるだけの証拠を集められないと起訴もされないのです。
疑わしきは罰せず以前に、不起訴になります。
アメリカとは、そこが違うところ。
- 263 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:54 ID:iBC7K8ms
- >>247
世間の感覚というが、その世間とやらは
各罰条の法定刑すら正確に知らないで、感情的に言ってるだけだろ。
その法定刑を決めたのは、他ならぬ自分達が選んだ代表だということすら
忘れてる奴も多いしな。
他ならぬわれわれ国民自身に最大の責任があることを忘れて、
「お偉いさんが悪い」ことにしちまうのは、いい加減にやめよう。
鮮人みたいになりたくなければ。
- 264 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:57 ID:iBC7K8ms
- >>262
ドイツは起訴法定主義だったと思うが、アメリカもそうだっけ?
- 265 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:57 ID:sIv6ePlb
- >>253
どんな時?
- 266 :名無しさん@4周年:03/07/28 05:58 ID:Ud7kQvKC
- そもそも、人を裁くなんて、神様じゃないのに難しい。
目撃証言だって完璧じゃないし、誤審なんてあったら鬱だ。
ややこしいことの責任は、国民に仕事休んでボランティアでやってもらい、
裁判官は、国家公務員で年金つきじゃ、割りにあわないよ。
- 267 :名無しさん@4周年:03/07/28 06:03 ID:LqhHw3Yy
- で、在日も裁判員になることがあるのか?
- 268 : :03/07/28 06:06 ID:T2Z6BCSU
- >>267
国籍条項はつけるんじゃないのか?
民主もそこまでは反対しないだろう。
- 269 :名無しさん@4周年:03/07/28 06:12 ID:ZAalKkAB
- 裁判官は法律に詳しいだけだろ
- 270 :名無しさん@4周年:03/07/28 06:13 ID:vzwm1PYg
- ここにいる住人だけで参加とかしたら(゚д゚)マズー
- 271 :名無しさん@4周年:03/07/28 06:14 ID:bZFxxAfK
- テレビ中継でもしてくれないと興味もてんな。
- 272 :名無しさん@4周年:03/07/28 06:15 ID:QtcVtAGr
- >>271
いいね!テレゴングで判決決める
- 273 :名無しさん@4周年:03/07/28 06:23 ID:iBC7K8ms
- >>269
法律の専門家でなきゃ裁判はできないだろ。
医学知識ゼロの奴に命を預けるわけにいかないのと同じだ。
- 274 :名無しさん@4周年:03/07/28 06:34 ID:YbpSVU72
- 人口分布的に団塊世代が裁判員になる可能性が高くてウハウハ
- 275 :名無しさん@4周年:03/07/28 06:36 ID:JMLxycCS
- >>263
あのなぁ、それが現実問題不可能だからこそ、立法、
司法のプロに委任してるんだろ。
概論知ってなきゃ関わる資格が無いと言うのは、電気
回路の基礎知ってなきゃ、家電使うなと言うのと同じ位
の詭弁に過ぎないぞ。
第一、いかにも立法が悪いみたいな事を言いたげだが、
本当にそうか?例えば、刑法は世間とのズレを埋められ
ないほどに「硬直」しているのか?
違うだろ。
何のために、量刑にあれ程の幅を含んでいるんだ?
司法のプロが余りに判例主義に縛られるあまりに思考停
止し、その幅を有効に活用できなくなった結果、一般との感
覚の乖離が発生してしまっている事が問題なのであって、
その選択肢の一つとして今回のアイデアが出てきたって事だろ。
何故、それを立法や有権者の責任にしようとする?
- 276 :名無しさん@4周年:03/07/28 06:53 ID:iBC7K8ms
- >>275
>>概論知ってなきゃ関わる資格が無いと言うのは、電気
>>回路の基礎知ってなきゃ、家電使うなと言うのと同じ位
>>の詭弁に過ぎないぞ。
法の解釈・適用を「家電を使う」ことに例えるのは、適切とは思えない。
むしろ家電を設計・製造するレベルの作業に例えるべきではないかな。
その場合にはやはり「電気回路の基礎」を知ってなきゃならないわけで。
量刑には長年にわたって形成された相場というものがあって、
これを踏襲することは、各当事者間の平等性を確保することでもある。
各事件の個別性に着目して弾力的に運用することも大事だが、
そのために必要とされる時間やコストといった訴訟経済的な視点が
現実的には無視できない。
- 277 :名無しさん@4周年:03/07/28 06:55 ID:VVJreR+g
- もし自分が陪審員第1号だったら・・・・
うっひょーーー!
- 278 :名無しさん@4倍満:03/07/28 07:00 ID:usNp8/jv
-
地裁の裁判官はDQNな判決を炸裂させまくっているのは事実だね。
でも、陪審員制度はちょっとなぁ・・・。
- 279 :名無しさん@4周年:03/07/28 07:05 ID:DwXUgpUF
- >>275
裁判官の仕事は法律に則って裁きを下す事。
市民感覚に合っていない判決は、市民感覚に合っていない法律によるものだ。
彼らには生殺与奪のような万能の権限はない。
金持ちだとか、ハンサムだとかそういう事で不平等が生じないように法や判例がある。
量刑の幅は自首した場合や、証拠隠滅の有無などで判例に十分生かされている。
- 280 :名無しさん@4周年:03/07/28 07:09 ID:t7H3RqD8
- 傍聴席を増やしてくれないかなあ
- 281 :名無しさん@4周年:03/07/28 07:11 ID:y65cIosQ
- 大昔の判例に縛られてるのが納得いかない。
憲法解釈がコロコロ変わるくらいなんだから、判例を超えるくらいいいだろ。
凶悪犯には年齢を問わず厳しい判決を希望する。
あと、罪を重ねた時には刑も上積みね。
ハムラビ法典は良くできてるよ>裁判官様
- 282 :名無しさん@4周年:03/07/28 07:13 ID:YbpSVU72
- 上積みって現行の刑法で可能なの?
- 283 :名無しさん@4周年:03/07/28 07:23 ID:iBC7K8ms
- >>279
禿同。
実情を知らない者ほど、マスコミの一面的な論調を鵜呑みにする。
マスコミが不勉強なのは、朝日も産経も同じことなんだから
批判しようというなら少しは自力で勉強するべきなのに、
2chねらーはしょせん怠け者ばかりだからな。
判例タイムズとか、手に取ったこともないんじゃないか?
マスコミを批判しながらも、なんだかんだ言って2chねらーは
マスコミのセンセーショナリズムに踊らされてるよ。
- 284 :名無しさん@4周年:03/07/28 07:30 ID:PjkK5BS2
- 元々法律っていうのは、一般的な感情論で処理すると様々な問題がおきるから
事前に客観的な文章を作って、それに沿って判決を下すっていう意味合いがつよい
裁判官の感覚がおかしいんじゃなくて、法律に則って処理するとこうなるっていうだけ
むしろ一般人の意見を強く入れすぎると、そっちの方が客観的な判決が出ないと思う
- 285 :名無しさん@4周年:03/07/28 07:34 ID:iBC7K8ms
- >>281
夏だね…。
学校でハムラビ法典を習ったんだな、そうかそうか。
ただ、ハムラビ法典は有名すぎて誰でも正答できるから
入試でそれ自体が問われることはないと思え。
ユスティニアヌス帝の「ローマ法大全」の方がまだ出題可能性は高い。
- 286 :名無しさん@4周年:03/07/28 07:34 ID:NubZiBBX
- 松本サリンの河野さんなんか陪審だとやばそう。
- 287 :名無しさん@4周年:03/07/28 07:40 ID:iBC7K8ms
- >>284
その通り。
立法府の働きに民意が反映するのは意味のあることだが、
司法府に対してはそうではない。
こと司法府に関しては、民意がダイレクトに反映するのは
むしろ嫌忌すべきことだ。
- 288 :名無しさん@4周年:03/07/28 07:44 ID:2/6PS4ub
- 裁判に民衆が介入するのは
野球やサッカーの審判に観客が介入するのと同じようなもんだな
- 289 :名無しさん@4周年:03/07/28 08:29 ID:nsERz9nZ
- 裁判官が世間知らずかどうかはともかく、科学知識の無い人が多くて困るという話は聞いたことがある。
六法の解釈学みたいな、学問としてはそれほど難しいわけでもないものを何年もやらなくてはいけないシステムに問題があったのではないかと思う。
- 290 :名無しさん@4周年:03/07/28 08:37 ID:MTf8SqNZ
- 地裁は基地害サヨが多いから変な判決が出ることが多いけど、
それ以外は特に問題ないな。
- 291 :名無しさん@4周年:03/07/28 08:39 ID:1SwJO4Nw
- いつも思うが、日本では一つの法律つくるなら、同時に変えなければ
ならない法律が幾つもある。
狭い日本でこんなことやったらもう終わり
- 292 :名無しさん@4周年:03/07/28 08:41 ID:Yr1MAg/V
- そこんじょそこらの市民なんざに裁かれたくない
また裁判員なんかに時間とられたくない
しょうもない司法改革なんかすんな
- 293 :名無しさん@4周年:03/07/28 08:42 ID:ekrndX0T
- 「市民団体の感覚、一般人とかけ離れる」
- 294 :名無しさん@4周年:03/07/28 08:46 ID:0RjVAC1k
- 一般人の感覚って感情的なものでしょう。
- 295 :名無しさん@4周年:03/07/28 08:51 ID:ekrndX0T
- 実は、おかしいのは裁判官の感覚ではなく
法律が一般人の感覚とかけ離れているだけなんだがな
いわゆる少年法問題とかな
裁判員なんて大改革ぶちあげるよりも
量刑の見直しなどをきちんとすることの方が先だ
- 296 :名無しさん@4周年:03/07/28 08:54 ID:1SwJO4Nw
- よくネタ拾いに民事、刑事とのぞいてたけど、裁判官おわってるなと
思うことは良くあった。
面白いけど恨み買うのもな〜、外国ではどうなのだろうか
- 297 :名無しさん@4周年:03/07/28 09:01 ID:4Jdomgcn
- 判例主義も悪くないが、一旦リセットしてみないか?
情報技術が発展している分、全部洗い出して整理することは可能だよ。
- 298 :名無しさん@4周年:03/07/28 09:07 ID:HSu8ri6Y
- >>289
判例集を暗記するのが仕事みたいな仕事だからなぁ
- 299 :名無しさん@4周年:03/07/28 09:10 ID:yf4wJkEM
- アメリカみたいなことになるからやめようね
- 300 :名無しさん@4周年:03/07/28 09:21 ID:2QCZj/PR
- ●●● 田代祭り2003 ●●●
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1059350624/l50
テレ朝で日曜日19時から放送中の「決定!これが日本のベスト100」にて
アンケートを行っております。われらが田代まさしを1位にしてあげましょう。
Q1.あなたが気になっている「もう一度テレビで見てみたい有名人」(ちょっとブレイクした人でもOK!)は誰ですか?
投票URL
http://research.infoseek.co.jp/tvasahi/entry_n.phtml?magazine_id=218
誠意ある投票をお願いします。
番組HP http://www.tv-asahi.co.jp/best
- 301 :名無しさん@4周年:03/07/28 09:30 ID:1ERBwEr/
- >>265
アメリカ 陪審員
でググりな。
- 302 : :03/07/28 09:42 ID:2mJczJfT
- もしも自分が裁かれる立場だったとしたら
やっぱりちょっと不安かな。
- 303 :名無しさん@4周年:03/07/28 09:45 ID:cfq4y51H
- やっぱり重要な裁判のTV中継ぐらいしてくれないと。短いニュースだけじゃ関心も薄れるってもんだ。
- 304 :名無しさん@4周年:03/07/28 09:52 ID:nZJsn358
- まず懲役刑の最高を30年に延長。
執行猶予をできるだけ無くして、短くても実刑になるようにする。
少年法の年齢をさらに引き下げる。
これだけで、一般人とのズレはかなり解消できるよ。
- 305 :名無しさん@4周年:03/07/28 09:56 ID:CgTLmTjP
- なんかたまに裁判員制度のテストやってるみたいだけど
大抵の一般人は最初から最後まで結論は変えないらしい。
議論の過程で揺れ動くことはあっても。
法律の知識の未熟はしょうがないが、論点の所在もわからず
「自分の推理」で議論するので話がかみ合わないらしい。
まともな議論にしようとするだけでアホみたいな時間と裁判官の労力が
費やされるらしいんだが。裁判の遅延には大きく貢献するだろうな。
- 306 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:02 ID:QFNqTlgf
- 量刑を重くすれば、判決自体に意義は無い。
すくなくとも、生んだ子供をその場で殺して
宅急便で実家に送ったDQN女にどんな事情があろうと、
執行猶予はつけるな。
- 307 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:03 ID:vpZp5A84
- 有罪か無罪かは裁判官に任せて
有罪になった時の量刑だけ陪審員
が決めれば時間かからないよね。
- 308 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:05 ID:QFNqTlgf
- アメリカの陪審員は、有罪か無罪か決めるだけで、
量刑やなんやらは裁判官が決めるんでしょう?
- 309 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:07 ID:QFNqTlgf
- 何がムカツクかって、
「被告の犯罪が社会に与えた影響は大きく、
情状の余地は認められない。懲役3年」
とか、ギャグみたいな量刑の軽さ。
- 310 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:08 ID:M7Hi8bwW
- >>306
フェミが陪審員になれば
中田氏男の責任追及を付記した上で
DQN女を情状酌量すると思われ
- 311 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:09 ID:fi+J4wsX
- 裁判官は冷静な判断をしてるよ。
アフォな国民に裁判員なんてさせたらだめ。
どうせ裁判員は在日で溢れ返るのが目に見えてるよ。
- 312 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:14 ID:w9++0otk
- こんな制度になったら、かえって前例主義がひどくなるよ。
プロ裁判官から、同様な事件はこれぐらいの量刑でしたって言われりゃそれにとびつくさ。
無罪判決も増えるだろうな。
判断が難しかったらそっちのほうが無難だからね。
- 313 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:14 ID:xNNMQNa4
- 自分の考えが世間の考えと思ってる人が多いみたいだね。恐い恐い。
- 314 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:18 ID:CgTLmTjP
- あるテストでDVを想定した刑事裁判を扱った。
DV被害者が裁判員に参加した事情はあったが、
予想通り告白大会、議論の流れもその人メインになってしまったとさ。
- 315 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:24 ID:M7Hi8bwW
- >>313
そだね。
実際そう言う人は多いと思う
「これが普通だろ?」ってね
普通の基準が自分の身の回りでしか通用していないってことに
全然気づいていないんだからマジ恐いよ
まあ、他人のことは言えないがな
誰しも多少の差はあれ、そう言うところがあるだろうし
しかし世間知らずな裁判官がそれじゃ一番困るんだがな
- 316 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:25 ID:ZMko8iD6
- やれやれ、散々裁判官を批判しておいて、いざ自分がやってみろとなったら・・・
- 317 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:27 ID:/LlTgBtF
- 社会的制裁をうけており・・・てのもどうにかならんかな。
例えば、公務員の場合、
懲役刑(実刑) → 懲戒免職 になるようなことをしても
最初に軽い処分をしておくと、
停職 → 自主退職 → 社会的制裁を受けており執行猶予
と、退職金は出るわ、刑は軽くなるわと、二重に美味しいことになる。
- 318 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:28 ID:3O7+eCI1
- テレゴングでやれ
- 319 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:28 ID:fi+J4wsX
- 裁判員制度導入->DQN裁判員急増->在日の損害賠償すべて勝訴
- 320 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:30 ID:OWYOCG9o
- 社会的制裁もそうだが、反省の色を見せておりってのも問題ですな。
反省と刑罰は無関係だと思うのだが。
過失かどうかは問われてもいいが、減刑事由が何でもありってのは困るな。
- 321 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:31 ID:2k3kwcyL
- >>317
東京都三鷹市もそれだ
定年で失職してるのに給料受給(約700万円!)→自己申告したのでおとがめなし
→市は「払ったものは仕方ない」と返還請求すらせず放置!!!
ふざけるな!!
- 322 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:31 ID:CgTLmTjP
- 改革というと聞こえはいいが
自分の周りのヒス気味のババアやDQNオヤジが大岡越前気取るんだからな。
裁判官の保身責めるのと馬鹿を付け上がらせるのとどっちをとるかだが。
- 323 : :03/07/28 10:33 ID:5/+2uKvV
- 社会が激変しているというのに何十年も前の刑法その他に依存してるのが
ばかばかしい
- 324 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:33 ID:ZMko8iD6
- >>322
君たちだって入る可能性あるんだよ
- 325 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:33 ID:xNNMQNa4
- >>317
けっきょく、社会的地位のある人ほど刑が軽くなっちゃうんだよね。
- 326 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:33 ID:ZMko8iD6
- >>323
それは裁判所の責任ではなくて国会の責任
- 327 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:35 ID:vhUhRuHS
- アメリカは知らないが、イギリスはまさしくDQNの巣窟
レイシズムの火花飛び散る泥沼舞台。正義もへったくれもない。
市民参加なんてろくなことないです
- 328 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:35 ID:2MEVXaMY
- 裁判員って希望者がなれるのか?
いっちゃなんですが、わざわざ裁判員になりたがる人というのは
どっちかというと社会では特殊な部類に入る人ではないか。
なんか強固な政治的主張を持っている人とか
「市民団体」の方々とか
- 329 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:36 ID:ZMko8iD6
- >>328
希望は無関係。無作為抽出
- 330 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:36 ID:lFJRDsOE
- 裁判官ってアカのすくつでしょ?
- 331 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:36 ID:OWYOCG9o
- 裁判制度というのは、加害者の行為と結果に対する罰を決定する制度であって、
それ以後の社会的制裁や、それ以後の心情の変化なんかは問われてはいけないと思うわけだが。
日本は情実主義というかなんというか、いっしょくたにしすぎるところがあるね。
- 332 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:38 ID:B5zyUm2d
- 少なくとも、法律と公務員と議員がからむ事件は陪審員が必要だと思うが、どうよ。
- 333 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:38 ID:ZMko8iD6
- >>330
逆・・・では?
最高裁による統制が進んでおり、「自由主義者」が排斥されていると
アカから批判されてる
- 334 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:40 ID:fxI6oJy/
- 反対
どうせ選ばれるのはプロ市民だけ。
- 335 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:45 ID:CgTLmTjP
- 実際制度導入されてもどうすればいいのかわかんないよ、普通の人は。
そこで日本人らしく、何かマニュアルと呼べるべきものに頼ろうとするわけだが、
その最前線に控えるのはマスメディア。
いいように脚色されたマニュアルで右左もない人の操作も容易だと思われ。
- 336 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:47 ID:4sEhzFis
- プロ市民もいやだけど、明らかに民度の低いDQNが紛れ込むのもいやだなあ。
- 337 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:50 ID:5558gdHm
- ろくな社会経験もないまま法律の勉強ばっかりしてきた人が裁判官になるから
一般人と考えが乖離しちゃうのは当然なのかも。判決には被害者とその家族の
意向をもう少し尊重しないと、世間が納得する判決にはならないような感じ。
良くも悪しくも、「法律バカ」なんだわね。
- 338 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:52 ID:ZMko8iD6
- ヒキが選ばれちゃったときに、果たして「一般人」の
感覚といえるかどうか疑問だな
- 339 :名無しさん@4周年:03/07/28 10:54 ID:5/+2uKvV
- はっきりしていることは「有罪・無罪などを的確に判断する自信がない」ひとが全体の45%おり
その人達が45%という高確率で裁判に関わってくるということだ
また自信がある人においても的確に判断できるかどうかは別問題である
- 340 :名無しさん@4周年:03/07/28 11:05 ID:CgTLmTjP
- 極端な裁判員制度支持者は
一般人を公の対概念とゆがんで捉えているからな。
判官贔屓と人を裁くのは別物なのもそう。
裁判員制度自体、活動の成果実って溜飲を下げたプロ市民以外
誰のためにもならないと思うが。
- 341 :名無しさん@4周年:03/07/28 11:17 ID:3XtZg6YD
- 素人が判断するのはムリだろう。
医師でないのにX線見て癌かどうか判定しろというのと同じ
刑法の教科書を見ると、有罪認定の過程がいかに繊細で複雑であるかが分かる。
2ちゃんで「死刑」と叫ぶのは楽だが、法廷で宣告するのは難しい
- 342 :名無しさん@4周年:03/07/28 11:28 ID:Gm/rCW+R
- 法の安定性を考えずに、応報刑罰であるとしてしまえば
市民感情に基づいた量刑を宣告することは可能なんだよな。
でも、それがいい事か悪い事かって聞かれたら
悪い事って即答するけどな。
- 343 :名無しさん@4周年:03/07/28 11:34 ID:WqMqqLar
- つーか、この裁判員になれる資格・基準はなに?
アメリカの陪審員は国籍の有無はどうでもよく、社会保険に加入していれば
なれると阿川さんの本には書いてあったが。
- 344 :名無しさん@4周年:03/07/28 11:41 ID:PB0pqAeh
- >>317
以前テレビでやっていたが、日本は先進国では類を見ないほど
「公務員」が多いらしい。
正規・臨時・嘱託等々その役職やランクは違えども税金から給与を
もらう人が地方へ行くほど多いそうな・・・
もし陪審員制が導入されたらどうなることか、火を見るより明らかの悪寒
- 345 :名無しさん@4周年:03/07/28 11:46 ID:Yq50ATBv
- >>343
市民であること、じゃないの。
なれる「資格」ではなく、なる「義務」があり
それから逃れるためにどこの国の人も一苦労。
なれて喜ぶのは貧乏人だけ。というのが現実。恐ろしいことに。
- 346 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:11 ID:EG3XjWaB
- >>345
>市民であること、じゃないの。
私のような町人はダメですか?
- 347 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:25 ID:8yf8oAJQ
- 不用だな。単なる司法制度の改悪。
- 348 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:33 ID:xNNMQNa4
- >>345
さすがに市民じゃなく国民が条件になるだろ。
- 349 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:35 ID:xhWw46oB
- んなことしなくても、凶悪犯罪の厳罰化を徹底すればよろし
- 350 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:36 ID:on1aB1gB
- 中卒に裁かれたくないな
- 351 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:39 ID:LRh3uJyv
- アメリカの地方では白人が黒人を殺しても2〜3年で出てこれるという罠。
まじで陪審員制度最悪。
- 352 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:41 ID:EG3XjWaB
- >>351
日本人が在日殺しても2〜3年でなら、ヨロコぶくせに(w
- 353 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:42 ID:pGxsggPY
- >>345
郡民ですが何か?
- 354 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:42 ID:cJ//LExF
- >>350
おまいみたいな学歴厨こそ中卒に裁かれるべきだな
- 355 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:42 ID:LRh3uJyv
- >>352
在日が陪審員の家に押しかけて脅迫するに100000キムチ。
- 356 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:43 ID:np1DaDBe
- 無作為抽出とはいうものの、法学部の学生の名簿で抽出したほうが
いいんじゃないの。
- 357 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:48 ID:EG3XjWaB
- >>355
ほらね。陪審制導入反対の香具師って、凝り固まった香具師が多いね。
- 358 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:48 ID:Q9YaqTDP
- 裁判官がずれてるんじゃなくて法律がずれてるんだろ?
まぁ一般常識がなく事実認定で誤る裁判官もいるだろうが
そういうケースを考えてるわけじゃなさそうだし
- 359 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:49 ID:PDM4XjsI
- >>350の裁判は全員朝鮮人で構成される予定です。
- 360 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:50 ID:PNrIabuA
- つーか>>350よ、お前何かやらかしたのか?
もしくはその予定がある?
- 361 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:51 ID:EG3XjWaB
- >>360
銭湯の板の間稼ぎらしい。
- 362 :339:03/07/28 12:54 ID:5/+2uKvV
- >>339
>また自信がある人においても的確に判断できるかどうかは別問題である
自信のある人の自信はどこから生まれるのだろうか
- 363 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:56 ID:yT49V6vn
- 陪審員制度っていっても、DQNとDQNが起したしょーもない犯罪とかでも行かなきゃいけないんだよな・・
本当に聞くだけ無駄、みたいな話も多いと思うよ。
- 364 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:58 ID:/p8MpdZ1
- 旧帝大卒名簿からに汁
- 365 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:59 ID:w6Me0k83
- 裁判員だの陪審員だの置かず、
裁判官のリコール制度を設けたらエェやん。
アホな判決下したらリコールで解任。
裁判官が日和って魔女裁判化しそうだが。
- 366 :名無しさん@4周年:03/07/28 12:59 ID:OWYOCG9o
- 旧帝大レベルは駄目ですか?(センバカ)
- 367 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:01 ID:xNNMQNa4
- >>350がこんなに叩かれる理由がわからん。
- 368 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:01 ID:af0JpHmc
- サイバイマンじゃだめか?
- 369 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:02 ID:Q9YaqTDP
- 一応最高裁判事はリコール制があるしヒラにも国会の弾劾裁判所がある
でも弾劾裁判所って議員同士の政争の場になったりするからなぁ
- 370 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:08 ID:0mY4CI23
- クソ裁判官 < 一般市民の感覚 < 普通の裁判官 < 立派な裁判官
↑
こいつは選挙の時、「クビにしたい」に投票できる。
裁判官が立派でも法律がダメなケースもあるが、法律は(一応は)国会で決まる
事になっているので、オマイら真面目に選挙逝け! というか行ってください。
- 371 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:19 ID:lIXapE3p
- >ー般市民の関心や理解が深まる
大事だと思うけどさぁ、万が一指名された時だけのために、勉強する奴なんて一部だろ。
結局、多くの一般人は裁判員自体必要かどうかもわからんままやらされるだけ。
っていうか、理解と関心を集めてからやれよ。こういう事は。
- 372 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:20 ID:2emsKBWb
- >>152
なるほど
そしたら職業がある人は時間がさけない→発言権がすくなくなるなわけなんだね
陪審員のなかにプロ市民がいたらそいつが実質取り仕切って、やりたい放題って
可能性があるわけね
恐ろしい・・・
- 373 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:21 ID:k7p9FpYj
- 陪審制を受け付けない国民て・・・・・
- 374 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:22 ID:20+NH8WF
- 2ch裁判所では死刑か去勢か無罪の3つしかありません。
- 375 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:24 ID:Oehmt+3+
- ていうーか
裁判員
やりてえか?
みなさん
- 376 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:26 ID:w9++0otk
- 参加したいって35%の人たちもずいぶんお気楽に考えてないか。
有罪・無罪だの刑期は何年がいいだのって、自分たちの考えを述べたら採決して終わりってなふうに。
その根拠について論証したり、違う意見との矛盾点を探り、反論して反論されを繰り返し、
そして最終的に一つの判断を形成していくって作業が、この国の人間にできるか?
- 377 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:28 ID:cdXY5gL4
- この法案を野中が支持したら・・・・・。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 378 :蛇威守猛火亜 ◆GcqpzyD4EU :03/07/28 13:29 ID:W1/UCLlh
- ∧ฺ♚ฺ∧
蛇 ´∀`)y-~~ OJシンプソンが無罪になる陪審員制度
- 379 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:29 ID:X4cZFxpR
- 変えるべきは裁判官の意識でなく、法曹会の意識でないかい?
- 380 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:32 ID:i33FGrS3
- >>375
事件によってはやってみたい!
基本的には大岡越前方式が好きなんですが。
- 381 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:35 ID:Oehmt+3+
- この世論調査は今日の読売新聞の朝刊に
詳しく書いてるよ。
裁判員制度は刑事事件だけに導入され
るとのこと
しかし、気になるのは、休業補償に関する
現時点で議論がまったくなされてないんだと。
つまり、裁判員になって仕事を休まなければ
ならなくなっても、その間の給料については
知らん、ということ。どうするんですかねえ。
あと、正当な理由なく来なかったら過料。
守秘義務に違反したら懲役もあり。
正当な理由とは、病気とかごくごく限られて
いるみたい。大学の試験とか、実験とかある
というのはどうなるんだろうね?
- 382 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:38 ID:Oehmt+3+
- >>381
×しかし、気になるのは、休業補償に関する
○ →関して
- 383 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:38 ID:vQxNAOr4
- >>375
案件によりけりだなぁ
個人的には公平に見れなさそうな事件は遠慮したいな
- 384 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:51 ID:Oehmt+3+
- 阪神井川投手、裁判員に選ばれ
6月中不在!
なんてことになったら、ファン
怒るんだろうなあ。
- 385 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:54 ID:cdXY5gL4
- 巨人渡辺オーナー、裁判員に選ばれ
引退
なんてことになったら、ファン
大喜びなんだろうな。
- 386 :名無しさん@4周年:03/07/28 13:57 ID:vQxNAOr4
- >>385
引退かよ!(w
- 387 :名無しさん@4周年:03/07/28 14:08 ID:Oehmt+3+
- この制度を導入しようとする人に
マクドナルドやローソンでバイト
させたい。
- 388 :名無しさん@4周年:03/07/28 14:12 ID:EB+Vhcs1
- やれやれこれで日本も
封建主義からちょっとだけ民主主義に近づけるな
- 389 :名無しさん@4周年:03/07/28 14:14 ID:Oehmt+3+
- 本日の裁判員
石橋貴明
みのもんた
磯野貴理子
中居正広
島田伸介
明石家さんま
ビートたけし
- 390 :名無しさん@4周年:03/07/28 14:33 ID:AvMfRL64
- 厳しい刑罰を望むのであれば、法律を改正すればいいし、その為に法律を改正してくれそうな議員を選出すればいい。
居なければ自分で立候補すればいい。もし上がらなければ、大半の人は法律改正に意欲的ではない。
つまり、今改正すべきではない。そういうことだ。
- 391 :名無しさん@4周年:03/07/28 14:34 ID:AvMfRL64
- ビジネス実務法務検定の3級くらいは合格してほしいものだ。
- 392 :名無しさん@4周年:03/07/28 14:36 ID:qQIqbHdv
- えん罪事件の経緯を一度調べてみたらどうだろう。
「司法の現在」に対する見方が大きく変わると思うが。
- 393 :名無しさん@4周年:03/07/28 14:39 ID:nxAjc7Ar
- 裁判員
ビートたけし
大竹まこと
阿川佐和子
浜田幸一
田嶋陽子
平沢勝栄
- 394 :名無しさん@4周年:03/07/28 14:44 ID:OWYOCG9o
- >>390
あなたはとても単純な人でつね。お花畑でつか?
- 395 :名無しさん@4周年:03/07/28 14:59 ID:AvMfRL64
- ああ、、、お花畑が見える、、、
- 396 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:00 ID:OWYOCG9o
- >>395
長文を書くなら、もう少し説得力のある論理展開をしてください。
- 397 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:01 ID:EB+Vhcs1
- 賛成、反対、とうとういろいろ意見が出ても
制度化されたら素直に受け入れられるんでしょうねえ
- 398 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:02 ID:9jRPkMnF
- ま、最低限の教養を持った人間が必要だよな。
DQNばかりで裁判員を構成することになったら、滅茶苦茶な採決になりそうな悪寒。
- 399 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:11 ID:tSPZphne
- >>390
そんな議員どこにおるの?
- 400 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:26 ID:GJbDycVh
- 論議中に、
「だよーんのおじさん」を書いてたら
怒られる?
- 401 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:38 ID:canJZall
- 立花隆の本によると裁判官って変態が多くて女物の下着着て尻にバイブ突っ込んで
裁判に出る裁判官とかいるんだって。ビキニのパンティだからハンケツかよ!
- 402 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:39 ID:Oehmt+3+
- 論議
「ちょっとお、あの容疑者出川に似てな〜い?」
「きゃはは、ありえねえ〜」
「あのひとはたしかにひとをころしたけど、ほんとは
とてもこころがきれいなひとだとおもいます」
「あたしゃあ、こういうむんずかしいこと、わからんから
裁判官様におまかせすます」
400「・・・」(だよーんのおじさんの絵を書く)
- 403 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:45 ID:Oehmt+3+
- >>401
どうやって調べたんだ?
- 404 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:47 ID:VPjuihSk
- 賛成の人は何をもってして賛成というのか
大変興味深いのでございます。
- 405 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:50 ID:OWYOCG9o
- >>403
コピペだよ。前にもどっかでみた。
- 406 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:51 ID:AZwnskEB
- まあ、罰則制度にも問題があるんだろうが
重犯罪者に対する求刑(むしろ求刑以上必要だが)が減刑される
世間をナメた糞甘い裁判官が多いからなぁ。
- 407 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:55 ID:Mft1p5q/
- 市民感覚で裁くと、神戸の首切り事件犯なんかは死刑だな。
- 408 :○:03/07/28 15:56 ID:cWRPWcLO
- 世間の常識との乖離というかそれ以前に、ちゃんと検証とか証明について勉強して欲しい。
- 409 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:56 ID:SRz1xQy5
- 有罪無罪というより、量刑についての審議ならまあまだついていける
…のかな?
- 410 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:57 ID:AZwnskEB
- 追加。
減刑されるのを見越して求刑されてる現実が
見えてないのが裁判官。
所詮裁判官もDQN官僚だわな、程度の差はあれ。
- 411 :名無しさん@4周年:03/07/28 15:58 ID:zLNPb9Qa
- >>407
相応の罰を与えられる日がきたついにか。。。
- 412 :名無しさん@4周年:03/07/28 16:24 ID:Oehmt+3+
- 市民感覚からすれば、傘を盗む奴は死刑だな。
プロ市民感覚からすれば、日本人を殺した韓国人は無罪だな。
- 413 :名無しさん@4周年:03/07/28 16:32 ID:nxAjc7Ar
- さらにプロ市民からすれば在日によるレイプは戦後補償の一環で無罪だな。
- 414 :名無しさん@4周年:03/07/28 16:40 ID:2/6PS4ub
- 「万引きなんてよくあること、配慮してくれないと」
なんて公の場で平気で言うやつがいるのに、
裁判員なんてろくなことないよ
- 415 :名無しさん@4周年:03/07/28 16:49 ID:uY6Spr6D
- 昔英語の教科書の副教材みたいな本で読んだんだけど
大事件の陪審員は、情報に関する先入観を避けるために
ずっと家にも帰れなくて新聞なんかも見れなくて
それで何ヶ月もいる、というケースもあるというのは本当?
- 416 : :03/07/28 16:51 ID:5/+2uKvV
- >>406
>まあ、罰則制度にも問題があるんだろうが
問題は底だろう
- 417 :名無しさん@4周年:03/07/28 16:56 ID:Oehmt+3+
- >>「裁判官の感覚が一般市民とかけ離れている」が40%
いいかげん、こういうステレオタイプな見方には辟易だ。
- 418 :名無しさん@4周年:03/07/28 16:59 ID:Oehmt+3+
- 415
本当。3ヶ月とか身柄を拘束されるよ。
テレビ、新聞は一切禁止。
日本の裁判員制度もこれと同じやり方を
採用するそうだ。
- 419 :名無しさん@4周年:03/07/28 17:05 ID:9jRPkMnF
- >>418
その間の生活費は?
とういか、収入の保証は?
- 420 :名無しさん@4周年:03/07/28 17:06 ID:GdCXC+3R
- >>417
漏まえ辟易なんてよくそんな言葉知ってるな
2CHもまだまだすてたもんじゃないな
- 421 :名無しさん@4周年:03/07/28 17:08 ID:nlTVZRJZ
- 楚俗な疑問だが、法律を学んでいない人間がどうやって適切な判断を下せるのだろうか
- 422 :名無しさん@4周年:03/07/28 17:15 ID:CG+GQRIh
- >418
イギリス日当9千円くらい。
アメリカはしらない。
- 423 :名無しさん@4周年:03/07/28 17:16 ID:ZMko8iD6
- >>421
法律は関係ないんでしょ?なくはないかもしれんけど
基本的には事実認定と量刑では?
- 424 :名無しさん@4周年:03/07/28 17:19 ID:eHJBqURQ
- 日本の中に市民などいない
- 425 :名無しさん@4周年:03/07/28 17:27 ID:yRGptWJs
- ひろゆきの裁判の陪審員(12人の怒れるDQN)
・土工
・鉄筋工
・塗装工
・配管工
・内装工
・防水工
・重機オペレーター
・鳶
・パチ屋
・ホスト
・新聞拡張員
・無職
死刑に決定だな
- 426 :名無しさん@4周年:03/07/28 17:27 ID:nxAjc7Ar
- >>425
実は全員2chねらーの罠
- 427 :名無しさん@4周年:03/07/28 17:28 ID:nlTVZRJZ
- >>423
なるほど、事実認定と量刑か
おもいっきり主観が入りそうなところだな。それが狙いなのかもしらんが
- 428 :名無しさん@4周年:03/07/28 17:29 ID:w9++0otk
- 市民感覚なんてものはあてにならん。
飲み屋では「アイツは死刑!」なんて言ってても、本当に人を裁く立場になってしまったら、慎重にならざるをえない。
よって、疑わしきは罰せず、少年には更生を期待し、量刑は前例に従うしかない。
- 429 :名無しさん@4周年:03/07/28 17:33 ID:7a5UCQ02
- >>425
俺はもまいら大嫌いな塗装工だぞ
けど根っからの2ちゃんねらなのでひろゆきは無罪
- 430 :名無しさん@4周年:03/07/28 17:49 ID:AwUqhQ4q
- もしも30年前より裁判員制度があったら
30年前の日本人の場合
議長「私はこの犯人は有罪と思います」
A氏「え〜議長が有罪ならわたしも」
その他全員「わたしも有罪」
今の日本人の場合
議長「私はこの被告の生い立ち等を考慮して無罪とします」
A氏「それはおかしいよ議長、事件と生い立ちは関係ないだろ、だから有罪」
B氏「いや、やはり社会的弱者である被告は無罪であるべき」
C氏「それじゃ、社会的弱者とか言う人はなにやってもいいことになちゃうじゃないですか」
B氏「そんなこと言っとらんわい、このボケ!」
以降ループ状態
- 431 :名無しさん@4周年:03/07/28 18:21 ID:1ERBwEr/
-
おそらく、みんながすぐに思い浮かべるのは、
ハリウッド映画の陪審員のシーンだと思う。
しかし、あれは、映画だということだ。
日本の今の裁判がサスペンス劇場じゃないのと一緒。
まず、アメリカの裁判の多くが、陪審員制度の元で裁かれていない。
また、陪審員制度の元で裁かれても酷いもんだ。
ただ、マトモなアメリカ人はそのことを理解して裁判に挑む。
日本で今、検討されているのは、
裁判員制度。
ますます混乱しそうだが、
どうだろう。
- 432 :名無しさん@4周年:03/07/28 18:41 ID:56GvzHgH
- 広島では大抵のことなら無罪だよね
- 433 :名無しさん@4周年:03/07/28 18:46 ID:OW9LdZ3K
- 裁判官は確かに想像を絶するバカな判決出す奴もいるけど
「一般市民」の中にもドンデモなやつがいるからなー
- 434 :名無しさん@4周年:03/07/28 18:50 ID:8yf8oAJQ
- 裁判官の怠慢だな。国民に頼らず自ら自己改革して正確な判決が出せるように鍛錬しなさい。
- 435 :名無しさん@4周年:03/07/28 18:50 ID:Oehmt+3+
- 419
読売新聞のQ&Aによれば、休業補償については
何の議論もなされてないとのこと。
3度の飯ぐらいは用意するでしょう。刑務所の
囚人以下だったらシャレにならんからね。
- 436 :名無しさん@4周年:03/07/28 18:56 ID:Oehmt+3+
- この調査をみると、
「裁判員制度はOK、でも、私がやるのはいや〜〜」
という感じだね。
- 437 :名無しさん@4周年:03/07/28 18:58 ID:nZJsn358
- >>436
いや、裁判員制度に反対が圧倒的に多いよ
- 438 :名無しさん@4周年:03/07/28 18:59 ID:pv5H+LWV
- >>423
陪審員は有罪/無罪を決めるだけ。
その後専門家が量刑を定める
USの場合
- 439 :名無しさん@4周年:03/07/28 19:01 ID:sFznxiKh
- 中国と朝鮮に、洗脳されたままの日本人が
たくさんいるから、陪審員制度になったら、
ウソの731とか、ウソの慰安婦とか、ウソの強制連行とか、
ウソの万人坑とか、ウソの南京事件とか、
そのあたりが次々敗訴するんでないか?
実際、左ばっかり集まったら、話にならんぞ。
というより、普通のおバカな日本人が集まったら、そっこうで
敗訴になっちまうぞ。
日本人の凶悪事件のみなら話はわかるが、
洗脳関係がある以上、おいそれと賛成できん。
- 440 :名無しさん@4周年:03/07/28 19:01 ID:K5hj1Gei
- >>434
同意だね
- 441 :名無しさん@4周年:03/07/28 19:03 ID:0nzoktjg
- >>412
ワロタ
- 442 :名無しさん@4周年:03/07/28 19:04 ID:zqYzWwHM
- 有罪無罪の判断に裁判官以外が関わるべきじゃないよなぁ。
事実認定は専門家がきちんとやって、量刑を国民感情にかなうように出来ればいいのに。
- 443 :名無しさん@4周年:03/07/28 19:07 ID:soU+Gg7J
- どうせ志願するのはザパニーズだらけだろうな
- 444 : :03/07/28 20:05 ID:is51ITXJ
- >>443
> どうせ志願するのはザパニーズだらけだろうな
で、マスコミにたまに見受けられたようだが
裁判官を殺しちゃう
- 445 :名無しさん@4周年:03/07/28 20:50 ID:vg8NOjcX
- 信念がねーんだよ
- 446 : :03/07/28 21:03 ID:is51ITXJ
- >>445
>信念がねーんだよ
信念なんて、邪魔者でしかないときが多々あるんだけどね。
- 447 :名無しさん@4周年:03/07/28 21:07 ID:LnrHSvUG
-
物事を理でなく情でしか判断できない阿呆に、裁判なんかできるかよ。
- 448 :名無しさん@4周年:03/07/28 21:23 ID:4/MozJpf
- 一足跳びに裁判員制度にしちゃおうってのがすげーアフォだ。
陪審員制度でいいじゃないか。
- 449 :名無しさん@4周年:03/07/28 21:44 ID:A61x3KtQ
- 買収、脅迫を防げるのか。
- 450 :名無しさん@4周年:03/07/28 21:47 ID:PCk0y55d
- 基地外裁判官の基地外判決を、
一般の判断で覆せるようになればいいのにな。
- 451 :名無しさん@4周年:03/07/28 21:54 ID:UsiApXfM
- >>450
既存の法より感情優先されたら,とんでもなく凄惨な社会が・・・
- 452 :名無しさん@4周年:03/07/28 22:36 ID:gZivcPEA
- だからよお、「12人の怒れる男たち」と「12人の優しい日本人」を見て、
民主主義とは多数決ではなく、議論により全ての人間が理論として(感情ではなく)
納得できる結論を導き出すことなのだと言うことを判ってから参加でOKだろ。
(学級会ですぐに多数決取る似非民主主義が日本の弊害だよ)
- 453 :名無しさん@4周年:03/07/28 23:49 ID:8twNeWdT
- >>400
こんどダヨーンのおじさん描いたら没収ですし、
ズルッコでもルールはルールです!
- 454 :名無しさん@4周年:03/07/28 23:53 ID:8twNeWdT
- >>452
でも、優しい日本人の陪審長はなにかっていうと多数決取っていましたよ(w
- 455 :名無しさん@4周年:03/07/29 00:09 ID:GaCseRd6
- あれだ、裁判員制度にしてもぐだぐだな判決で無いよう
選ばれた裁判員の前頭葉よって、あらゆる法律をインプットした
チップを変わりにうめこめんで裁いて貰おう。
時給780円で
- 456 :名無しさん@4周年:03/07/29 00:19 ID:WBTwZNis
- >>438
法域による。
量刑まで陪審が決める州もある。
- 457 :名無しさん@4周年:03/07/29 01:05 ID:N0nDEn44
- >451
今の社会も割と凄惨な気もするんだけどね
しかし陪審員制度は問題多すぎるよ
- 458 :名無しさん@4周年:03/07/29 02:14 ID:wPWHmKEG
- >>287
おやおや、立法に責任を押しつける気ですかな?
司法の平等結構、結構。
だが、例えば、刑法の定める所の量刑は立法が介入せねばならぬ程に、
不適切なものなのかね。例えば、殺人罪。上は死刑から、下は三年の懲
役(だったかな?)。幅は大きいが、これは、やむにやまれぬ事情から、
人として許しがたい凶悪犯迄の様々な状況に弾力的に応じられるように
するために儲けられたマージン。
良く考えられており、とても不備があるようには思えない内容ですな。
本来、その幅こそが、司法に委ねられているわけですな。
それを詳しく分類を明確化しない立法が悪いと?
事細かに法で支持しろと?
判断を放棄し、事細かな支持迄を法に仰ぐ、まるで、自分では物事を
考える事のできない小学生様、もっとはっきり言ってしまえば、立法に全て
の責任を押しつける事で「判断する事の責任」を放棄した無責任極まりない
意見で、呆れるわ。
いいよ、貴方の言うように公正な量刑、先にも書いたように結構な事だ。
公平な運用は法の原則でもある。ならば、なぜ、ここに来て、司法と世間の
乖離が問題視される様になったのかね?
2、30年前に比べて犯罪に対して甘くなっている世の中だ、貴方の様な人々の
主張する公正なるものが実現されているのならば、とっくの昔に問題視されて
るべきではないのかな?何故なのかね、俺は不思議でならないね。
- 459 :名無しさん@4周年:03/07/29 02:22 ID:1C3yoNkB
- 多数決で真理を決めることは無意味だと言うことが分からないと、
なんでも多数決が正しいと思い込む馬鹿が出来る。
将棋のこまを次の一手を動かすのにあたり、将棋のルールを知っている人を
100人集めてきてアンケート、あるいは多数決で決めて勝負を進めた
としても、1人の中原名人にはかなわないだろう。そういうものだ。
永久機関を作ればエネルギー問題が解決するはずだといって、99人が
大賛成して開発に国家の予算の20分の一を支出しようという法案に
賛成したとしても、1人のまともな物理学者はそれは不可能だといって
反対するであろう。そのとき、賛成派は、不可能だというのはやる気が
ないからだといって、この物理学者を追放したり抵抗勢力だと言って
非難するのであろう。
- 460 :名無しさん@4周年:03/07/29 02:28 ID:KuufQOvn
-
司法も広報官を置けばいいんだよ。
マスコミに対して説明責任を果たせばいいの。
- 461 :名無しさん@4周年:03/07/29 02:38 ID:MB4DejlJ
- 陪審板にスレたてて決めることになりますた
- 462 :名無しさん@4周年:03/07/29 02:45 ID:A6EXXKU+
- こんなの参加できる奴は宗教DQNだけだろ?
恐ろしく判例が偏向するのは明白だな
- 463 :名無しさん@4周年:03/07/29 02:48 ID:RV7WVj6F
- >>459
2chでみんな鴻池を支持しているって、はしゃぐくせに(w
- 464 :名無しさん@4周年:03/07/29 02:51 ID:xsfllew7
- 中堅以上の会社でぬくぬくと暇してる人だけしか参加できない。
陪審員制度の人選ですでに破綻してる。
- 465 :名無しさん@4周年:03/07/29 02:53 ID:xsfllew7
- >>459
それを説明したり専門家に説明させたりするのが検察や弁護士。
陪審員は判断するだけ。
- 466 :名無しさん@4周年:03/07/29 02:55 ID:C5vR4/Xs
- 陪審員制度はデメリットがでかすぎる。
非論理的な香具師も多いしな。
- 467 :名無しさん@4周年:03/07/29 03:06 ID:XeFhpYfF
- 一般の人とかけ離れているのだけではなく
根強く残る封建主義が問題なんです
裁判官は弁護士のように自営業ではなくサラリーマン
出世もしたいし僻地も嫌だ
その為に上司にごますりをする
ごまのすり方は裁判所方針に沿った判決をすること
http://www5e.biglobe.ne.jp/~konica/
従って一人一人が独立しているというのは建前
憲法を守るべき裁判所が
憲法を守る運動をしている法曹界団体の
青年法律家協会を裁判所から閉め出し
思想信条の自由をおかしている
という体質が変わらないと
裁判所は変わらない
変わろうと考えていることは
現在の体質が良くないと自認していること
- 468 :名無しさん@4周年:03/07/29 04:22 ID:5kcSqUoZ
- >>5
昔からあるコピペにあえてレスしてみる。
桃=女性の性器
だから、意味は同じなんだがな。
- 469 :名無しさん@4周年:03/07/29 05:23 ID:WBTwZNis
- >>460
最高裁判所事務総局に広報課はあるけど
- 470 :名無しさん@4周年:03/07/29 07:18 ID:GDV7i1j2
- >>458
無理に難しい言葉を使おうとするなよ。
その前にまず、正しい日本語を使えるようになれ。
文章無茶苦茶だぞお前。
- 471 :名無しさん@4周年:03/07/29 07:22 ID:pqGEwGfe
- 陪審員制度というとアメリカが思い浮かぶんだけど、
アメリカの場合は自分達一人一人が国を作ったんだっていう
意識があるからこそ成り立つ制度なんじゃないのかな。
日本みたいに殿様が国を作るっていう意識の国では
成り立たない気がするけど。
- 472 :名無しさん@4周年:03/07/29 07:24 ID:hpp5gyWM
- 「裁判官の感覚が一般市民とかけ離れている」
というのはそのとおり、しかし
「一般市民の感覚は裁判官とかけ離れている」
というほうが深刻なので、陪審制度は意味なし。
- 473 :名無しさん@4周年:03/07/29 07:27 ID:OcW/jhl0
- 一般人の国民感情の求めるままに量刑が決まっていくようであれば、
それは事実上の私刑と変わらないと思うのだが、どうか。
一般人の感情とある程度の乖離があるのは正常だと思う。
- 474 :287:03/07/29 07:43 ID:br2/yuR6
- >>458
殺人罪において量刑の幅が広いことの趣旨については、まったく同意見。
ゆえに殺人罪の量刑も、実務上は類型化されて処断されている。
それは司法権の裁量で行なうべきことであり、現に行なわれている。
>>本来、その幅こそが、司法に委ねられているわけですな。
>>それを詳しく分類を明確化しない立法が悪いと?
>>事細かに法で支持しろと?
ていうか、漏れは殺人罪を構成要件レベルで細分化しろなんて
一言も言ってないんだが?
ていうか、むしろ現状維持が望ましいと思ってるし。
それより君は、もう少し文章読解力を養うことだ。
- 475 :名無しさん@4周年:03/07/29 08:24 ID:9Y9NW4xp
- >>473
> 一般人の国民感情の求めるままに量刑が決まっていくようであれば、
> それは事実上の私刑と変わらないと思うのだが、どうか。
で、量刑がなめられて、犯罪を屁とも思わん奴がいるようだが
こういった者に対してはどう対応するのだ?
- 476 :名無しさん@4周年:03/07/29 08:43 ID:p+fs9WQC
- >>470 >>474
結論としては、「読むのがダメなやつは書くのもダメ」ってことか(w
- 477 :名無しさん@4周年:03/07/29 09:08 ID:CXfVhSEp
- 頂点の人間たちと底辺の人間たちとは
かけ離れ過ぎているね。
- 478 :名無しさん@4周年:03/07/29 09:13 ID:U77nhYyu
- 「有罪・無罪などを的確に判断する自信がない」
↑
むしろこのように考えている人たちは判断に慎重になるから、冤罪の危険性は低い
- 479 :名無しさん@4周年:03/07/29 09:43 ID:s094Ti63
- まだタイホされてない犯罪人も無作為抽出の可能性あるわけだろ?
東京高裁の判事が買春で騒がれてたけど
逆にいえば稀有の事例だったわけだし。
犯罪に手を染めた奴に裁かれる可能性UPなんて論外だと思うが。
裁判員になる前に綿密な素行調査なんてやるわけないだろうしな。
- 480 :名無しさん@4周年:03/07/29 09:50 ID:ZNpte9hO
- 裁判員なんか喜んでやる香具師の感覚こそ一般人とかけ離れている罠
- 481 :名無しさん@4周年:03/07/29 11:04 ID:QUqlBxDF
- >>478
そう。100%立証できなければ無罪にしてしまうだろう。
つまり、「市民感覚」とやらもいざ自分がやってみれば「裁判官感覚」になってしまう。
- 482 :名無しさん@4周年:03/07/29 11:08 ID:XvzrSDLx
- 裁判官もそうだが、教師も一般的な感覚が無いよな
- 483 :名無しさん@4周年:03/07/29 11:52 ID:C/+zLjjN
- 裁判官は一般的なDQNの感覚が無い。
教師は微妙。
- 484 : :03/07/29 12:42 ID:9Y9NW4xp
- >>478
> 「有罪・無罪などを的確に判断する自信がない」
↑
むしろこのように考えている人たちは判断に慎重になるから、冤罪の危
> 険性は低い
有罪を無罪にしてしまう危険性も高いわな
- 485 : :03/07/29 12:43 ID:9Y9NW4xp
- >>478
いずれにせよ求められるのは的確な判断だわな
- 486 :擬古牛φ ★:03/07/29 18:07 ID:???
- 首相官邸
◆司法制度改革への御意見
司法制度改革推進本部事務局では、国民の皆様からの御意見等をうけたまわっております。
□ 郵送の場合は、以下の宛先に送付してください
〒100-0014 東京都千代田区永田町1−11−39 永田町合同庁舎
司法制度改革推進本部事務局
□ 電子メールの場合は、以下のフォームにご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてください
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html
- 487 :名無しさん@4周年:03/07/29 19:44 ID:+vT0YlgY
- 2chは本当にバカが書き殴る便所の落書きだな。
特にニュース速報+はひどいもんだ。
- 488 :名無しさん@4周年:03/07/29 21:27 ID:f49Hwl+L
- 採用する人に条件課したらそれこそプロ市民が
わんさか来る
- 489 :名無しさん@4周年:03/07/29 22:21 ID:c7wuATmU
- ダメだというのはバカにでもできる。
- 490 :名無しさん@4周年:03/07/29 22:28 ID:UMny+O2h
- 何か説得力のある賛成意見とか聞いてみたいんですけど。
メリットはいったい何?
- 491 : :03/07/29 22:35 ID:5icRETST
- >>487
> 2chは本当にバカが書き殴る便所の落書きだな。
> 特にニュース速報+はひどいもんだ。
君、虚しくない?
- 492 :名無しさん@4周年:03/07/29 22:58 ID:dneUiWqU
- 検察と裁判所の癒着はどうにかならんかね?
明らかに捏造したと誰でも分かるような証拠を認めたりさ。
- 493 :名無しさん@4周年:03/07/30 00:00 ID:2khlgBVW
- 弁護士も弁護士で問題大あり
- 494 :名無しさん@4周年:03/07/30 00:43 ID:N6l7f3Iy
- >>492
> 検察と裁判所の癒着はどうにかならんかね?
> 明らかに捏造したと誰でも分かるような証拠を認めたりさ。
法務省、検察庁と最高裁判所の人事交流ね。
- 495 :cotton candy:03/07/30 09:02 ID:KvuVS2rY
- プロ任せではいけない
- 496 : :03/07/30 13:01 ID:s/y0CGXD
- >>495
>プロ任せではいけない
それを適切な判断力を持ってるかどうか怪しい一般人数名で
補おうとするのもいけない
- 497 :名無しさん@4周年:03/07/30 13:03 ID:2xEouQ4m
- 社会的に妥当な判断の出来ない裁判官は法律オタにすぎない
- 498 : :03/07/30 13:06 ID:s/y0CGXD
- >>497
> 社会的に妥当な判断の出来ない裁判官は法律オタにすぎない
そういうのを排除すればいいだけの話だろ
- 499 :ニュー速+で1000レスを目指す男リローデッド:03/07/30 13:08 ID:YOCZGZPH
- 日本人は権威好きかと思ってたらそうでもないのか。フーン
- 500 :名無しさん@4周年:03/07/30 13:09 ID:WLbUZ5Rg
- 500?
- 501 :名無しさん@4周年:03/07/30 13:13 ID:KfaVFHD2
- >>498
『社会的に妥当な判断』とは何かを問われているのだよ〜ん。
- 502 :498:03/07/30 13:16 ID:s/y0CGXD
- >>498
>そういうのを排除すればいいだけの話だろ
特に大阪
- 503 :名無しさん@4周年:03/07/30 13:19 ID:OYFaqu4n
- 国民審査。イケ。
- 504 :名無しさん@4周年:03/07/30 13:25 ID:lU98Z3UX
- >>460
判決文には証拠や事実の判断など子細に記載されているのだが,
それをマスコミが主文だけ要約して報道している。
いくら広報しても同じ。
- 505 : :03/07/30 13:25 ID:s/y0CGXD
- >>501
> 『社会的に妥当な判断』とは何かを問われているのだよ〜ん。
ひとつには、犯罪抑止力となり得る量刑を課す
というのもあるのでないか?
そもそも法の目的のひとつにそれもあるのだろうから
- 506 :名無しさん@4周年:03/07/30 13:25 ID:lU98Z3UX
- >>467
青法協メンバーと公言するものを裁判官に任官させろというのは、
学会員です大作マンセーですと公言するものを裁判官に任官させろというのと同じ。
別にどういう思想をいだいている裁判官がいてもいいとは思うが、
それを表に出して表現するような裁判官は困る(例:寺西)。
なぜなら相対立する思想をいだいている当事者が安心して裁判を受けられなくなるから。
- 507 :名無しさん@4周年:03/07/30 13:26 ID:lU98Z3UX
- >>481
世間で信じられている「裁判官感覚」は,「疑わしきは罰せず」だろうけど,
実際の「裁判官感覚」は,「起訴されたら有罪」。
極めて市民感覚。
- 508 :名無しさん@4周年:03/07/30 13:42 ID:T4hYO21z
- 裁判官は「〜であるとまでは言えない」っていうのが多すぎるから駄目
- 509 :名無しさん@4周年:03/07/30 13:45 ID:XwiGc4KE
- >>508
「〜であること」の立証が要件になっているときには,
「〜でないこと」を裁判所が言う必要はないから。
「〜であるとまでは言えない」=「どちらかわからない」という意味。
証拠調べの結果,どちらかわからなければ,証明責任を負っている側が負ける。
裁判官は第三者。
どちらかわからないことのほうが多くて当たり前。
- 510 :名無しさん@4周年:03/07/30 13:47 ID:T4hYO21z
- >>509
憲法違反と思われる法律とか
文体は過去の判例に合ってないけどちゃんと一筆書いてあるだろ
ってかんじのやつでもそういうので。
- 511 :名無しさん@4周年:03/07/30 13:56 ID:ti1eFdo1
- ヒッキーの漏れも選ばれたら行かなきゃならないのか?
何の意見も言えず一同にバカにされそうで怖い。
- 512 :名無しさん@4周年:03/07/30 14:02 ID:mpsicWsW
- 裁判官 て 強姦や少女援交の生々しい写真やらビデオやら見れて
美味しい仕事かもしれない
- 513 :名無しさん@4周年:03/07/30 14:23 ID:eXzkfte7
- 量刑の決定にも参加できる・・・
万引野郎や置換にも死刑判決だそうぜ!
- 514 :名無しさん@4周年:03/07/30 16:22 ID:lU98Z3UX
- >>512
死体写真も見なきゃならないけどね。
- 515 :名無しさん@4周年:03/07/30 16:24 ID:WLbUZ5Rg
- 奉行所が良いな。
なんか神妙になれる気がするよ。
- 516 :名無しさん@4周年:03/07/30 16:46 ID:zMDWeW8d
- 当然
- 517 :名無しさん@4周年:03/07/30 16:48 ID:apblylfn
- >>515
日本でも判決言渡し後の「訓戒」は,奉行所チックだぞ
- 518 :名無しさん@4周年:03/07/30 19:38 ID:eXzkfte7
- >>517
経験者でつか?
- 519 :名無しさん@4周年:03/07/30 19:41 ID:9xLFrbsR
- 刑法の厳罰化をしてからだろうが 順序が逆だ 殺人罪、傷害罪、脅迫罪、窃盗罪
厳罰化しろ 法曹界のバカどもは
- 520 :名無しさん@4周年:03/07/30 19:45 ID:9xLFrbsR
- ただで参加したくないね 弁護士並みの報酬を払うなら話は別だが
呼ばれても参加しねぇよ ハゲ裁判官め
- 521 :名無しさん@4周年:03/07/30 21:45 ID:3cLcgHeY
- >>518
傍聴したら分かろうに。
- 522 :名無しさん@4周年:03/07/30 23:40 ID:7PKPUTRV
- >>519
厳罰化は国会の仕事。
>>520
国選弁護の弁護人くらいの実質的日当は出るんじゃない?
1日1万くらい。
- 523 :名無しさん@4周年:03/07/31 00:12 ID:a+YIomCk
- 一日一万くらいは出るだろうけど(欧米なみ)
しかし普通に仕事してる人じゃ割があわないでしょ
- 524 :名無しさん@4周年:03/07/31 00:21 ID:jsY2h7gZ
- 粗利100万の取引を一日1万の裁判員徴用で潰されちゃ、
確かに割りに合わんな。
- 525 :名無しさん@4周年:03/07/31 00:23 ID:JMCn5GKS
- 執行猶予大杉。
- 526 :名無しさん@4周年:03/07/31 00:24 ID:VbgUV3Vf
- >>525
刑務所がいっぱいだから。
それでも昔より実刑率高くなってる。
- 527 :名無しさん@4周年:03/07/31 00:24 ID:/FpKIT+L
- 2ちゃねらーが裁判員になったら
(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
- 528 :名無しさん@4周年:03/07/31 00:27 ID:wUYvbnWb
- 漏れが裁判員になったら死刑以外認めないぞ
- 529 :(仮ID):03/07/31 00:29 ID:s+eJms/M
- 「悪法も法」
ってことだろ。
- 530 :名無しさん@4周年:03/07/31 00:31 ID:Xs3gH/1L
- 『陪審員』ていうデミ・ムーア主演の映画があった。
陪審員に任命された主人公が、無罪を主張しろと被告の関係者に脅されるの。
そういうのを想像してしまうからいやだ。
ややこしいことに巻き込まれたくない。
国民の義務と言われても、それなりの対価というかメリットがなければできない。
- 531 :名無しさん@4周年:03/07/31 00:42 ID:O5/l0Ohn
- 官舎がただ同然の家賃で入れることからして、庶民感覚とかけ離れている。
10分の一以下の家賃だぜ。
また、仕事の殆どは裁判所内ではなくて、自宅でやってよしというのには
普通の人はたまげるだろうな。
- 532 :名無しさん@4周年:03/07/31 00:43 ID:VbgUV3Vf
- >>531
ほとんど自宅で仕事なんかしないけどな。
官舎は裁判所に近くて便利だが古くてボロいし。
- 533 :名無しさん@4周年:03/07/31 00:48 ID:wUYvbnWb
- 裁判官、弁護士、警察のもんだいより刑法がいけない
彼らはこれに従ってるロボットなんだから裁判も全自動化して裁判官も弁護士もいらないだろ
お前らは「裁判の前例」で判断しかできない思考力が無い論議しかできないんだから「裁判の前例」を
コンピューターにインプットさせてロボットが人間に判決下せばいいだろう
それくらい考えろよ法曹界のバカは
- 534 :名無しさん@4周年:03/07/31 01:02 ID:FPzb/M3a
- >>533
まともな人間を更に減らす気か
- 535 :名無しさん@4周年:03/07/31 01:42 ID:VbgUV3Vf
- >>533
同一の犯罪というものは絶対に存在しないよ。
- 536 :中学生:03/07/31 01:52 ID:RnJyVYoQ
- 犯罪者はもっと制裁を受けるべき。
昭和30年〜50年の間は、日本が最も治安がよかった。
「割に合わないことはやらない」って、犯罪者自体が考えてた。
偽札発行、営利目的の誘拐等、犯罪やったら大抵捕まり、10年以上の実刑判決。
だから、犯罪者も空き巣とかスリ(非武装ね)程度で自制が効いてた時代。
でも今、強盗殺人でも死刑はほとんど無い。ありえない。だからリスクを犯してでも
やりたがる連中が日本に集まる。日本人もやりまくってる。
甘すぎるんだよな。量刑が。だから犯罪者になめられつづけ、庶民が被害を受けつづける。
「罪を犯してはいけない」と、日々努力を続ける庶民は、馬鹿を見つづける。
で、法曹界に対して不信感を募りつづける。で、時々法曹関係者が逮捕されたりすると、
スカッとした気分で巨大匿名掲示板に惨い書き込みを連発する。
結論、おまえ等の個人的な感情で量刑を調整すんなよ。おまえ等は凶悪犯を死刑にすることが仕事だ。
しかし、自分から死刑宣告をしたくないってな、自己保身のために、日本の治安を悪化の一途に落とし込む
自分を反省しろ。猛省しろ。
高校・大学時代に、友達もできず、遊びもできず、女にももてなかった奴らが、
司法試験に合格したとたんに「聖人」になれるわけがないっての。暗記物におぼれた連中には
何も期待はしないよ。糞でもくってろ。バカどもが
- 537 :名無しさん@4周年:03/07/31 01:54 ID:VbgUV3Vf
- >>536
がんばって司法試験に受かって裁判官になって死刑判決連発してください。
- 538 :名無しさん@4周年:03/07/31 01:57 ID:D9/LAOQI
- 下世話な言いようだけど法律がタカキを取ってくれなきゃ。被害者がやるせなさ過ぎ。
- 539 :名無しさん@4周年:03/07/31 01:58 ID:wUYvbnWb
- >>535 するよ。犯行理由で量刑決めてる今の制度がおかしい
- 540 :中学生:03/07/31 01:59 ID:RnJyVYoQ
- >>537
ひとごとじゃないです。
- 541 :名無しさん@4周年:03/07/31 01:59 ID:wUYvbnWb
- 本屋での万引き犯の扱い方と自動車窃盗も同じ「窃盗罪」だよ?
最高刑の10年ジャストでいい。
- 542 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:00 ID:iIaF+7c5
- 「一般人の意識が法律と乖離している」とは言わないの?
- 543 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:02 ID:wUYvbnWb
- 再犯の責任を裁判官も取れ 勝手な軽い判決で犯人が出所して被害者に復讐したってケースの場合の
責任を取らない裁判官は晒すべきだ
- 544 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:03 ID:wUYvbnWb
- いや、むしろ弁護士のほうかな
- 545 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:04 ID:VbgUV3Vf
- >>539
犯罪類型
犯行態様
犯人の身上経歴前科前歴
犯行動機
社会に与える影響
被害の程度
被害弁償の有無
被害者の処罰感情
社会の処罰感情
同種犯罪禁圧の必要性
反省の有無
犯行後の行動
被害者の落ち度
更正を支える家族の有無
・
・
・
これらを全て考慮して量刑は定まります。
これらが全く同じ犯罪があるのならば,機械で裁判すれば足りますね。
法廷での被告人の反省の態度を読みとる機能のある機械が開発できれば。
- 546 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:05 ID:VbgUV3Vf
- >>543
ぜんぶ死刑にすりゃ再犯しないのか?
拘置所で暴れて刑務官を殺す可能性だってある。
- 547 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:06 ID:VbgUV3Vf
- >>543
逆に,罪を軽くしたら(極端なこといえば無罪判決にしたら),被害者に復讐する可能性は低くなるのではないかな?
- 548 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:06 ID:wUYvbnWb
- >>564 しないだろ 死人が再犯をどうやってするのだ?
- 549 :548:03/07/31 02:07 ID:wUYvbnWb
- 訂正: >>564 → >>546
- 550 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:08 ID:wUYvbnWb
- >>547 その考えは一般常識からずれてるよ 犯罪者に罰を与えていない
- 551 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:09 ID:VbgUV3Vf
- >>548
暴行罪で死刑判決を受けた者が,
死刑台まで連れて行く刑務官を殴る可能性。
ない?
- 552 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:10 ID:VbgUV3Vf
- >>550
極論ですから真に受けないように。
犯人が被害者に復讐する動機は何でしょう?
- 553 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:10 ID:n9/fk8d4
- でも、無期懲役とかの仮釈放の判断は、そこの刑務所がやるし
死刑判決受けるような犯人は、そのパターンが結構いるね
前回殺人だけど、無期懲役で仮釈→殺人→死刑判決
簡単に、じゃあ、○○が責任とれや!と言う風にならないのが
いいところでもあり、悪いところでもある
捜査漏れした警察が悪いのか、調査ミスの検察官が悪いのか
見抜けなかった裁判官が悪いのか、そんな犯人を弁護した弁護士が悪いのか
…釈放した刑務所が悪いのか…
- 554 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:10 ID:wUYvbnWb
- >>551 複数の刑務官で取り押さえるからたいしたことないよ
- 555 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:10 ID:f8+effY3
- 最初から死刑だとわかっていたら,やぶれかぶれにどえらいテロでも何でも出来る。んで最後に自殺,と。
迷惑この上ない。
- 556 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:10 ID:zI5ue/kO
- しかし本当に裁判員制度なんかにしたら
OJシンプソンみたいな奴が出まくるんだろうなあ。
法的知識もなにもない奴に裁判を任せるなんて
はっきりって、悪法だと思えるんだが と釣ってみる。
- 557 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:11 ID:wUYvbnWb
- >>552 それはたぶん出所後に就職とか出来ないからじゃないかな 違う?
- 558 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:11 ID:VbgUV3Vf
- >>554
暴れた時点で暴行罪成立=再犯 ですけど?
- 559 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:12 ID:f8+effY3
- >>557
確かに,きちんとした仕事と収入を持つ人間が,そう簡単に犯罪で全てを
パーにはしようとしないわな。
- 560 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:13 ID:wUYvbnWb
- >>558 でもすぐ死刑台送りだから暴行された刑務官も満足だと思う
- 561 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:14 ID:NVujWmNz
- >>548
たぶん、死刑確定後の話だよ。
確か死刑囚は、刑執行まで、拘置所に入れられるんだよね。
- 562 :暴れん坊代官&rlo;♪ん〜にぷたぺっほ&lro;:03/07/31 02:14 ID:TdzA9Exu
- >>547
<逆に,罪を軽くしたら(極端なこといえば無罪判決にしたら),被害者に復讐する可能性は低くなるのではないかな?
被害者の遺族が加害者に復讐する可能性は高くなると思われ。
- 563 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:14 ID:wUYvbnWb
- >>559 でも例外も中にはあるらしい 破れかぶれで再犯するケースも多いって聞いたことある
- 564 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:15 ID:f8+effY3
- 死刑直前に殺人事件を起こしたら,執行はどうなるのでしょう?
- 565 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:16 ID:lO+VF13o
- 無罪の人が有罪にされても構わんが
俺とその周辺だけでは起こってくれるなと
- 566 :ガニメデ星人:03/07/31 02:16 ID:/58vbJa+
- 俺は一般人を入れるのに賛成だな、今の裁判は疑わしければとりあえず
有罪にしておこうって感じで、疑わしきは罰せずという理想からかけ離れて
いるし、法というのはあくまで一般論のかたまりだから、
一般論が通用しない特殊な状況には対応できないと思う、そもそも
犯罪とは、一般論が通用しないような異常な状況で起きる物なのだから
機械的な判定はかえって危険だろう。
- 567 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:17 ID:n9/fk8d4
- そもそも一般人の感覚ってなによ?
すげーDQNなカホリくらいしかピンとこないけど
まっとうな社会人なら、被害者感情と法は異なるものだ、
くらいわかってるだろうに
- 568 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:17 ID:wUYvbnWb
- 少年法はいらないだろ 成人と同じように刑を受けて後は少年院へ
- 569 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:18 ID:uY+vy76r
- 一般人の感覚ってのは万引き中学生に配慮したりする感覚のことですか?
- 570 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:19 ID:wUYvbnWb
- 一般人という表現があれだな、要するに、DQN以外の人のことね
- 571 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:20 ID:RJlF3HhA
- 一般人参加OKになったら、参加してくる一般人にも偏りが出そうだから
下級審における違憲判決が増えそう
- 572 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:21 ID:VbgUV3Vf
- >>556
いや全く。
昨年司法試験に合格して,現在,司法修習生として裁判官の職務を勉強している身だけれど,
集められる証拠を全て集めたからって,じゃあ「合理的疑いを越える程度に有罪の確信」が得られるか?
と問われると悩むことが多いもの。
絶対に素人には無理。
例えばね,,,,,
エレベーターの中でAさんがBさんの下腹部を,刃渡り15センチの包丁で刺した疑いで
起訴されてきたとする。
目撃者はない。包丁の指紋にはAさんのものとBさんのものがあった。
包丁はもともとBのもの(Bは調理師とする)。
傷口は深さ5センチくらい。Bさんは幸い一命をとりとめた。
Aは警察・検察では「エレベータ内で口論になり,Bが刺そうとしてきたので包丁を奪い取って刺してしまった」と供述。
Bは「エレベータ内で口論になり,Aが僕が持っていた包丁を奪って刺した」と一貫して供述。
Aは公判段階になって「Bが刺そうとしてきたので包丁を奪い取ろうとしてもみ合っているうちにBの腹に刺さってしまった」と供述した。
AとBとはそれまで面識はない。
Aに殺人未遂罪が成立しますか?
それともAは傷害罪ですか?
Aに正当防衛や過剰防衛は成立しますか?
逆にBは殺人未遂罪が成立しますか?
- 573 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:22 ID:n9/fk8d4
- DQN以外の人?
そりゃまた随分範囲が広いことで
- 574 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:23 ID:1bd9swbz
- ネット投票でいいじゃーん
- 575 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:24 ID:wUYvbnWb
- >>572 同感。そもそも裁判員制度は間違ってるよね 刑法の厳罰化とまともな裁判官の判決
のほうが優先
- 576 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:24 ID:VbgUV3Vf
- >>571
違憲云々は法律上の判断なので,裁判員は関与しないよ。
裁判員が関与するのは事実認定と量刑だけ。
- 577 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:24 ID:wUYvbnWb
- 防犯カメラをたくさん設置すれば証拠が多くなっていいことだらけ
- 578 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:25 ID:VbgUV3Vf
- >>575
>刑法の厳罰化とまともな裁判官の判決
ソレダ(・∀・)!
多発する犯罪を抑圧する必要があるなら立法がまず動くべきだよ。
- 579 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:26 ID:wUYvbnWb
- ヤクザの裁判にかかわるのはリスクがある 一日一万円じゃ割に合わない
- 580 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:26 ID:VbgUV3Vf
- >>577
プロ市民が騒ぎまくるという弊害もあるけれども,
極めて同意。
- 581 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:26 ID:ONOmhqu8
- >>572
さっぱりわかりません!!
- 582 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:27 ID:VbgUV3Vf
- >>579
著名事件にかかわると,朝から晩までマスコミに追いかけられるというリスクもある。
- 583 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:27 ID:iIaF+7c5
- >>580
カメラ代は誰が負担するの?
- 584 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:28 ID:RJlF3HhA
- >>575
法律上の判断とは?誰が決めることになってるの?
下級審で違憲判決が出て上で合憲になってるような事例はよくあるけど
- 585 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:28 ID:wUYvbnWb
- 暴力を伴った犯罪は同じ犯罪でも「凶悪犯罪」として裁くべきだと思う
他の犯罪と分けて考えて欲しいと同時に改正してもらいたいのが本音かな
- 586 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:28 ID:n9/fk8d4
- >>572
面識無い者どうしなら、AとBには殺人(障害)の動機がない
通り魔とかなら別だけど。
妥当なのは、Aの正当防衛、過剰気味、って感じ?
法律素人=一般人の漏れが考えてみたが
- 587 :584:03/07/31 02:28 ID:RJlF3HhA
- >>576でした
- 588 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:29 ID:wUYvbnWb
- 正当防衛をちゃんと認めない日本はなぜなんですかね?前から疑問に思ってるんだけど
- 589 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:31 ID:xoFyhxeD
- 朝鮮人犯罪の陪審員は在日で固められそうな予感。
- 590 :572:03/07/31 02:31 ID:VbgUV3Vf
- >>581
裁判官になるまでに,こういう事件でもなんとかして
「当事者がそれなりに納得する理由付けを示して,結論を出す」能力を,
1年半かけて身につけるんです。
もちろん全知全能の神じゃないんだから,限界はありますけど。
裁判員にいきなりこれを要求して,まともな判断できるかな?
AとBの顔を見比べながら,どっちが嘘つきっぽいかで判断するのが
関の山ではないかな。
市民感覚の導入とは,そういうこと。
- 591 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:32 ID:VbgUV3Vf
- >>584
裁判官。
裁判員制度導入後も,法律上の判断は裁判官だけが判断するようです。
- 592 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:32 ID:R1Nn416Y
- >「一般市民は週刊誌などの不確かな情報に左右されやすい」
これ、禿同。主婦とか参加したらすごいことになりそう…
- 593 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:32 ID:VbgUV3Vf
- >>583
治安を守りたい人。
安全はタダじゃない。
- 594 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:33 ID:RJlF3HhA
- >>591
ああなんかエライ読み違いをしてたようだ
サンクス
- 595 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:33 ID:7cAM851c
- >>590
双方納得できる理由なんていらんだろ。
犯罪は犯罪、やっていけない事をやったから罰を受ける。
世の中それだけの事なんだから。
犯罪に関してはね。
- 596 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:33 ID:wUYvbnWb
- たしかに>>572の例は判断する側はむずかしいだろうね 包丁に両者の指紋って場合は
- 597 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:33 ID:ONOmhqu8
- >>590
えーっと、答えは?
- 598 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:33 ID:iIaF+7c5
- >>597
「正解」なんて無いでしょ。
判決として出された「結果」はあれども。
- 599 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:34 ID:VbgUV3Vf
- >>585
日本では知能犯より粗暴犯のほうが重めに設定されているようです。
欧米では逆だとか。
キリスト教と仏教の違いかな。
キリスト教的には,神から頂いた知能を悪用することのほうが,人間の持ち物である身体を利用した犯罪よりも重いというイメージがあるよう。
- 600 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:34 ID:JE+2TNdl
- これ一般国民が唯一直接主権を行使する制度ではないか。
司法、立法、行政全て官に奪われた哀れな似非主権者国民を
なんとか主権者にしようとしているんだな。官による一種の
主権者教育だ。
- 601 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:35 ID:n9/fk8d4
- >>595
そんじゃ、その犯罪が成立してるかどうか、についてはどうなのよ?
572の事例はそういうことだろ?
犯罪ってのは、逮捕された時点ではまだ真犯人じゃないんだよ
- 602 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:35 ID:VbgUV3Vf
- >>586
腕・足以外の「身体の枢要部(頭と胴体)」に向けて15センチの包丁を刺したら,ほぼまちがいなく殺意認定です。
面識は関係なし。口論になったらね。
過剰防衛は微妙・・・。
- 603 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:35 ID:wUYvbnWb
- 終身刑って死刑より残酷と思ってる人は多いんじゃない?
加害者に選ばせてあげるのがいいと思う
- 604 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:36 ID:qGbxaEGk
- >>590
>>572みたいな問題を研修中にやらされるんですか?
- 605 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:37 ID:VbgUV3Vf
- >>595
それでも,裁判の信頼を得るためには,被害者・被告人ともできるだけ納得して刑を受け入れてくれないと
意味がないのですよ。
被告人の更正にも響く。
- 606 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:37 ID:rgpdwPrx
- >>600のいう主権とはどういうものか知らんが、
「国民」なる存在が意思を持っているというのは幻想。
- 607 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:37 ID:VbgUV3Vf
- >>596
でも,ありそうな事例でしょ?
- 608 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:38 ID:wUYvbnWb
- >>607 うん。結構ありそう
- 609 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:39 ID:tSNldLQx
- >>586
包丁で刺してこようとした相手を逆に差したんだから、(Aの証言が正しいとすれば)正当防衛になると思う。
- 610 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:39 ID:n9/fk8d4
- >>602
口論になっていたんだっけか。
それは未必の故意、とかいうやつ?
- 611 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:40 ID:EIN25zsY
- プロの建築家に「高い塔」を建てさせたら低い物が出来がち。
そこで、一般人の感覚を取り入れるために、建築家じゃなくて
一般人に作らせましょう!
というのが、裁判員制なわけだよ。
- 612 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:41 ID:ONOmhqu8
- >>598
結果が答えなんじゃないの?こういう問題では
俺は工学部だからようわからんが
- 613 :ガニメデ星人:03/07/31 02:41 ID:/58vbJa+
- >>572
一般人を司法の場に入れる意義は、ある事件をある法によって裁こうとした場合、
その法自体が制定された時点において、その法が想定している状況や前提といった
物にその事件の本質が合致しているのかどうかは、法律家よりもむしろ一般人
の方が適切に判断できるという面があるからではないでしょうか?
- 614 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:42 ID:nVfPhcDV
- 週刊新潮「卑劣!創価学会2ちゃんねるで自作自演の中傷で西村氏に損害賠償請求」
ソースはここ↓
http://www.boushi.or.jp/77wvote/wvote.cgi?slc=72
こんなことしたらまた新潮は創価に訴えられるぞ
- 615 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:42 ID:wUYvbnWb
- >>611 車会社でいうとデザイナーの感覚で設計するより顧客の
好みのデザイン設計ってとこかな・・・
- 616 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:43 ID:VbgUV3Vf
- >>604
そうですよ。証拠はもっと多くて,写真だとか調書だとか120頁くらいあります。
実際の事件だと証拠は数千頁にのぼるものもあります。
(ロス疑惑の事件記録は積み上げたら100mになったらしい)
それだけ証拠があっても悩むんです。
>>572の事例では,
凶器や傷の部位・程度から,殺意は一応認定できます。
Aの供述は,途中でちょっと変わっているので信用性はちょっと落ちます。
そして,Aの供述は,目撃者のない犯罪においては「ありがちな言い訳」ですので,
やっぱり信用性が落ちます。
となると相対的にBの供述のほうが信用できるということになり・・・正当防衛,過剰防衛も成立しない
ということになるでしょう。
ちなみにBについて殺人未遂は成立しないでしょう。証拠がなさすぎ。
裁判官はこれ以上に緻密な分析・判断をしています。判決文の判決理由では簡単に書いてあるけど。
- 617 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:44 ID:RJlF3HhA
- けど一般人参加させたら法律学の意義とかはますます薄まるのかなぁ
今年から刑法の講義とかちと聞いてるが、
行為無価値論とか馬鹿にしまくってウケをとってる教官とか可哀想
- 618 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:45 ID:f8+effY3
- >>612
僕も理系で,法学のゼミに一般教養で参加したことがあるのだが,
理系で言う「理論」が,法学で言う「学説」
理系で言う「実験」が,法学で言う「裁判所(の判例)」
に対応する感じだな,と思った。
- 619 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:45 ID:wUYvbnWb
- >>616 大変で責任がある仕事ですよね、 がんばって下さい
- 620 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:47 ID:n9/fk8d4
- ともかく572にはしっかり睡眠をとってもらいたいw
見学中に居眠りなんかすんなよ!
あれ目の前でやられたら、被害者の心境いかばかりか
- 621 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:47 ID:VbgUV3Vf
- >>610
「未必の故意」というのは「確定的故意」というものの反対概念でして・・・
殺人で言えば,
死の結果発生を不確実に認識していて,死の結果を認容しつつ意欲はしていない心理状態をいいます。
- 622 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:47 ID:ONOmhqu8
- >>618
うお、すげーわかりやすい例え。
どうもありがとうございます。
- 623 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:48 ID:VbgUV3Vf
- >>613
それなら事実認定を任せる必要はないでしょう。
量刑で充分だし,むしろ,国会の諮問機関に一般人を入れた方が
制度趣旨に合致する。
- 624 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:48 ID:gRlBZkE7
- 馬鹿主婦や左翼市民が運良く、それ系の裁判に当たったら目も当てられない。
そのため、教師、専業主婦、NPO,NGO関連、政治団体。これに該当、所属
するものは裁判員にはなれないような仕組みが必要である。
- 625 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:48 ID:f8+effY3
- >>621
平たく言えば,「こうすれば死んでしまうかもしれないな」という認識をしていて,
あえてそれをした時とかに使う言葉ですな。
- 626 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:49 ID:VbgUV3Vf
- >>617
実務じゃ行為無価値とか結果無価値とか全く関係ないので,
もともと法律学なんて実務にはあまり意義のあるものではないですよ。
- 627 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:50 ID:h64osmdc
- ?
- 628 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:51 ID:wUYvbnWb
- http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059337813/l50
これは何?通り魔か?
- 629 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:52 ID:VbgUV3Vf
- >>625
「こうすれば死んでしまうかもしれないな。殺したれとまでは思わないけどもし死んじゃってもいいかな」
といったところです。
>>572で認定できるのは未必の故意まででしょうね。確定的殺意までは認定できそうにない。
- 630 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:52 ID:wUYvbnWb
- 包丁で刺されて傷害致死事件?殺人事件じゃないの?
- 631 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:53 ID:wUYvbnWb
- >>630は>>628のことね
- 632 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:54 ID:r5hOgzF7
- >>626
修習生?あまり断言しない方がいいぞ。
いや、人を裁く身として、余暇にそういった本を読み直してる裁判官も
多いと聞く。実務だからこそ、原点を忘れない為にも
- 633 :ガニメデ星人:03/07/31 02:56 ID:/58vbJa+
- 私が言いたいのは、法とはただの文章ではなく、それ自体一つの政策であって
その法律を制定する時点で想定された社会の状況などがあるという事なのです、
例えば明治の頃に制定された法律で今の社会を裁こうとすれば当然時代錯誤な
判定が行われてしまうでしょう、やはり判定にはその時の時代背景や価値観
といった物を反映するべきであり、それは法律家よりも一般人の方が的確な
判断ができるのできないでしょうか。
- 634 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:56 ID:N8YZLGJU
- よく分からないけど犯した罪に対する反省で裁判官の心証がどうこうってのはおかしいと思った。
法律は罪をレベル分けして定めてるんじゃないの?つうことは最初から罰が決まってるのが本来の姿でねーの?
- 635 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:57 ID:VbgUV3Vf
- >>632
すみません。言い過ぎですね。
受験界では実務は行為無価値といわれていますが,
実は実務では前田が読まれていたり,
受験界では実務は交付契約説といわれていますが,
実は実務では創造説っぽい考え方がされているとか。
結局準備書面でも学者本を引用してきますもんね。
- 636 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:57 ID:VbgUV3Vf
- >>630
犯人タイーホしてから事情を聞いて殺人に変わる可能性も充分あり。
- 637 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:58 ID:VbgUV3Vf
- >>633
そんなに世間は裁判所の中より時間の経過が早いとは思えないんですが・・・
- 638 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:58 ID:ONOmhqu8
- >>633
あれか。明治時代に制定された電車の中で立ってちゃいけないとかいう法律とか
- 639 :名無しさん@4周年:03/07/31 02:59 ID:VbgUV3Vf
- >>634
刑はいろんなことを考慮して決められるので,すべて事前に決めておくことは不可能です。
- 640 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:00 ID:f8+effY3
- >>638
そんな法律があるのか! 今でも効力はあるのかな。
- 641 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:00 ID:wUYvbnWb
- >>636 なるほど 以前、店の店員が強盗に襲われ犯人のバットを奪って格闘の末、店員が
相手を殺してしまった事件があったけど 警察は殺人罪で店員を逮捕したニュースがあった。
これはさすがに正当防衛じゃないかな?と思った
- 642 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:02 ID:ONOmhqu8
- >>640
一応あるけど新しい法律と矛盾するから古いこっちのほうが使われないらしい
憲法学の教授が言ってた
- 643 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:02 ID:VbgUV3Vf
- >>641
正当防衛が成立するとしても,構成要件までは,殺人罪は殺人罪ですからね。
- 644 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:02 ID:r5hOgzF7
- >>633
極端に言えば
法律家が法律の世界しか知らないように
一般人だって、証券会社勤務は株の世界しか知らない
コックは料理の世界の専門家だ
みんな、実はそれぞれにとても狭い世界の中で生きている。
一般人の感覚、とマスコミにひとくくりされた言葉で、惑わされてないか?
思うに、一般人の感覚、というより、その時その時の、被害者の感覚、なのだろう
それは裁判員制度でなんとかなる問題なのだろうか
- 645 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:03 ID:f8+effY3
- >>643
つまり,殺人罪に相当だけど,正当防衛だから刑を免除,てな流れなのですか?
- 646 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:05 ID:wUYvbnWb
- >>645 たぶん事情を聞くまでは手続き上ってことじゃない?
- 647 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:07 ID:VbgUV3Vf
- >>645
「殺人罪の構成要件に該当するけれども,
正当防衛が成立するので違法性が阻却され,
殺人罪は成立しない」
というのが正確かな。
裁判員は正当防衛・過剰防衛の事実認定もしなきゃいけないんだよな。
まず裁判官による講義から始めないと審理にならんな・・・・
- 648 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:08 ID:3HyDlALb
- 会計と戦略中心の個人経営ビジネス系サイト
http://www.ne.jp/asahi/hattori/yasuhiro/
- 649 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:10 ID:wUYvbnWb
- とにかく裁判員制度は責任重大だよなぁ 被害者からすれば他人の見物人にはなりたくないと思うし
裁判員からすれば自分みたいな第三者が人の運命に意見を言うのはどうかなぁと思うね
もう少し具体的な議論を政治家はしたほうがいいよね
- 650 :ガニメデ星人:03/07/31 03:11 ID:/58vbJa+
- >>623
法とはただの文章ではなく、それ自体一つの政策であってその法律を制定する時点
で想定された社会の状況などがあるという事なのです、だから文章的に見て確実
に違法な行為であったとしても、すでにその法自体が時代遅れになってしまっていて
その法が意図した状況でない場合や、その法が想定していない特殊な状況などの場合、
その法の適用そのものをやめさせる必要があるし、その判断には法律家よりも
一般人の方が的確な判断ができるという面があるのです。
なんだかんだ言ってもしょせん法律とは一般論に過ぎないし、社会の変化や価値観の
変化や特殊な状況下での状況判断までは想定外でしょう。
- 651 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:19 ID:VbgUV3Vf
- >>650
>その法の適用そのものをやめさせる必要があるし
そのとき,まず動くべきは国会では?
裁判は,事実を認定して,法の解釈適用をする場所です。
悪法だろうと古法だろうと,法に従わなければなりません。
- 652 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:20 ID:VbgUV3Vf
- 私が法律家の見習いとして思う裁判員制度の問題点については,
感情・印象先行で事実認定されてしまうおそれが第一,
裁判員の拘束に対する保障の問題が第二,
他にも,守秘義務の問題があると思います。
裁判官には全ての証拠資料が示されます。
被告人や被害者の身の上話から,遺体のグロ写真まで。
その中には極めてプライバシーとして秘密にしなきゃならないことが
たくさん含まれています。
裁判官は守秘義務を守って絶対に外では喋りません。
裁判所内の通路でも事件の話題は喋りません。誰が聞いてるかわからないから。
裁判員はどうでしょうか。一般人がそんな規律を守れるんでしょうか。
被害者や被告人のプライバシーを週刊誌に売ったり,おもしろおかしく2chで暴露したり,
あるいはそれを狙ってマスコミが殺到したり。
マスコミには「取材源秘匿の自由」というのがありますから,もし守秘義務違反を犯罪としても,
処罰は難しくなります。
- 653 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:24 ID:wUYvbnWb
- >>652 自分もそう思います 守秘義務は即席で選ばれる裁判員(市民)には荷が重過ぎると思う
弁護士、裁判官、検察、当事者同士以外はやはりかかわらないほうがいいと思うっす。
- 654 :ガニメデ星人:03/07/31 03:28 ID:/58vbJa+
- >>651
特殊な状況下での行為の場合には適用すべきではないと思える法であっても、
一般的な状況下でなら適用すべきであるケースもあるのです、特殊な状況
というものは、特殊な物であるがゆえに事前に予測する事は不可能なのです
法律が想定するのは常にその時の一般的な状況ではないでしょうか?
悪法もまた法だと言うまさにその弊害を無くす事が必要だと思います。
- 655 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:34 ID:7cAM851c
- >>651
なら、長期的には、有権者が立法ってもんについて考える
良い機会とも言えるね。
現実問題としてドュキソ判決が目立つ様になってきているわけだし、
判例に盲従するあまり、法の量刑の幅を有効に利用していると思わ
れなくなっていて、そこを解決しなければならない訳だからね。
司法自身が治す気がない以上、このまま行っても世間との乖離が
大きくなって、制度として疲弊するだけだろうからね。
そう言えば、裁判で写真すら取らせず、一般人から司法を隠蔽して
一般人が法の運用に興味を持たないようにしているのは裁判所自
身という罠・・・・・・・
- 656 :名無しさん@4周年:03/07/31 03:40 ID:jaoZmNGZ
- 裁判員は違憲でしょう。
名前は裁判員でも実質的には陪審員。
陪審員制度は違憲というのが学説の支配的な状況だったのに
名前を変えていきなり裁判員を取り入れるべく主張し出した
訳の分からん憲法学者がいる。
そもそも裁判員の合憲性をどうやって説明するんだろ?
違憲を根拠付ける方法はたくさんあると思うけどね。
(消極的)表現の自由や職業選択・遂行の自由に反するんじゃないかな?
その他にもいろいろ考えられるけど、
そもそも憲法構造の問題から陪審員違憲説を認めるのなら、裁判員制度も違憲と考える。
- 657 :ガニメデ星人:03/07/31 03:40 ID:/58vbJa+
- >>651
大切な事は、法を機械的に用いるのではなく、法の趣旨に基づく裁きを
行う事ではないでしょうか?
- 658 :名無しさん@4周年:03/07/31 04:02 ID:hH3n/FUK
- 仮装大賞みてると日本人に陪審制は会わないと思うね。
ちいさいガキがでてるとそれだけで点数もらえたり
- 659 :名無しさん@4周年:03/07/31 04:06 ID:rMN4V83s
- >>658
アメリカだって、小さい白人の子供と、精力絶倫に見える黒人のオサーンなら
影響でますよ。
それを逆手にとって、人種議論の袋小路に追い込む手法もあるらしいけれど。
- 660 :名無しさん@4周年:03/07/31 05:43 ID:nJ6ZITR/
- チョンは全員有罪にするしかw
- 661 :名無しさん@4周年:03/07/31 08:08 ID:VbgUV3Vf
- >>657
裁判官は「法の趣旨」に基づいて裁判していませんか?
一般人は「法の趣旨」を知っていますか?
- 662 :名無しさん@4周年:03/07/31 08:18 ID:A8MVNv0v
- 一般人とかけ離れてる言うても一般人の方が馬鹿なことがほとんどじゃん。
反対。
- 663 :名無しさん@4周年:03/07/31 08:30 ID:iEomgwj8
- >662
自分の事よくわかってるじゃん
- 664 :名無しさん@4周年:03/07/31 08:37 ID:A8MVNv0v
- >>663
ありがとん。
- 665 :名無しさん@4周年:03/07/31 08:48 ID:t9vVpo7N
- 裁判中に居眠りするやつ
でるんだろうな。
ま、裁判官にもいるらしいが。
- 666 :名無しさん@4周年:03/07/31 09:25 ID:Y1U5nlMG
- 裁判員招集通知は赤紙ですか?
中小企業の社長なら裁判員の強制で決算日までに振込が間に合わず倒産。
何年も先までスケジュールの入った演歌歌手が招集されたら
公演中止で何千万円もの損害。
- 667 :名無しさん@4周年:03/07/31 09:31 ID:dDp8eqXl
- 一般人と感覚がズレているのは、
法律を作っている国会議員の方だろう。
裁判官は、その法律に判断するしかないからね。
三審制もとられているし、
問題はないと思う。
裁判員制度を作ろうとした一部の弁護士連中の方が、
市民感覚からズレているという皮肉。
少額の報酬で、
ヤクザに逆恨みされて、
命を狙われるのは割りに合わないよ。
- 668 :名無しさん@4周年:03/07/31 09:34 ID:tmOvK/lN
- 弁護士はエリートだYO!
きさまら愚民どもに漏れたが啓蒙してやるよ
- 669 :名無しさん@4周年:03/07/31 09:36 ID:HYGuXXav
- >>667
つーか、国会議員は国民による選挙で選ばれるわけで。
自業自得というか。
- 670 :名無しさん@4周年:03/07/31 09:37 ID:2wkGwgzH
- >665
俺の裁判のときも裁判官居眠りしてました。
おきてた奴も露骨にやる気のなさがひしひしと伝わってきました。
まじめに仕事してたのは法廷事務員?のおっちゃんだけです。
- 671 :名無しさん@4周年:03/07/31 09:39 ID:t9vVpo7N
- 666
そ、赤紙。基本的に病気以外で断るのはだめ。
サボったら過料。
休業補償に関してはまったく議論は
すすんでなし。
- 672 :名無しさん@4周年:03/07/31 09:50 ID:wI85IlV6
- >>671
>休業補償に関してはまったく議論は
>すすんでなし。
金だけの問題じゃないでしょう。
なんでやりたくないものを無理矢理強制されなあかんねん!
憲法上も根拠があるのは三大義務だけのはずなんやけど。
- 673 :aouno:03/07/31 09:53 ID:gs7EkudF
- 写メール 23才以下 使用禁止
これは 経済以前の 問題
社会の根底から 揺ぐ
大人?でさえ 「パンツ写」
感情面 こころの面で
まだまだ 未成熟な段階
この段階、
人権 に もろに接害する 技術大系マシーンを
使用させてはいけない
- 674 :aouno:03/07/31 09:55 ID:gs7EkudF
- 最近の いじめなんて
もう
すさまじいらしいね
- 675 :aouno:03/07/31 10:03 ID:gs7EkudF
- 人間の顔を
その 人間の存在 を
CM で チョコレート並み に
お手軽に 楽しめますmーど 流してんじゃあねえ
人の 顔を 気軽に撮る この時点で 問題外
最近の 写マシーン持ってるやつなんか
もう 平気で
隠し撮りというより 御自由に
撮る 撮る
撮る
だからね。
罪悪感すらない
というか 楽しんでるもんね
すごいよ この 愉しみながら 撮る
というのが 一番・・
- 676 :aouno:03/07/31 10:07 ID:gs7EkudF
- こういう
技術の 先走り
分野においては
何よりも 先じて
法律を
徹底
するんだよ。
省庁 は何 やってるんだろう
この 写メールから
どれだけ 多くの人が 傷つくと思ってんだ
- 677 :名無しさん@4周年:03/07/31 10:09 ID:+UWezesa
- 『出所後は、
俺を有罪にしやがった裁判員の野郎を、
一人残らず殺してやる!』
という人が現れたらどうするのですか?
私は怖いです。
関わりたくない。
- 678 :aouno:03/07/31 10:10 ID:gs7EkudF
- 現に
もう 犯罪 起きてるよな
犯罪増やして
後手回り より
根底に 法律つくれ
- 679 :名無しさん@4周年:03/07/31 10:11 ID:wI85IlV6
- >>677
過料払った方がマシだね。
過料だから前科は付かないよね?
- 680 :aouno:03/07/31 10:13 ID:gs7EkudF
- もしくは
関連企業に
犯罪対策部門
犯罪建物部門
に金 拠出
技術において
やっては いけない
部分
抑えなければいけない 部分
というものが在るんだよ。
- 681 :名無しさん@4周年:03/07/31 10:20 ID:ZQuh+a4/
- >>670
まあ裁判が始まる前に判決は決まってるわけだからね。
- 682 :名無しさん@4周年:03/07/31 10:26 ID:dEcTzhtw
- 重い刑を与えない裁判官に対する批判を、市民とシェアするには好都合に思えるが。
- 683 :名無しさん@4周年:03/07/31 11:31 ID:t9vVpo7N
- >>679
過料は前科はつかないよ。
俺は法学部だけど、裁判員はやだ。
生半可な法律知識とやらをもった人間が
裁判員になったら、かえって混乱する。
裁判員制度をつくろうとしているのは、主に
法律学者と弁護士。だから「司法の民主化」
という理想を構築するのが先で、国民の実生
活のことはあとまわしになる傾向が強い。
以前、産経新聞のコラムで、元最高裁の裁判官が
「観念的な理想論が先行して、実際どのように運営する
のかを何年たってもまったく議論していない」
「裁判員などというものをやるほど暇な国民はいない」
「司法の民主化などというが、これほどまでに国民的合意の
得られていないものはない」
という趣旨のことを書いていたが、今のところ、俺はこの人に
賛成。
- 684 :名無しさん@4周年:03/07/31 11:34 ID:t9vVpo7N
- 付け加えれば、「裁判員などうざい」
というのが本音なんだろう。
- 685 :名無しさん@4周年:03/07/31 11:54 ID:gMtxr125
- 「裁判官の感覚、一般人とかけ離れている」っていうが、
その一般人っていうのは大抵、マスコミの感情的な報道鵜呑みにして
判断している知識皆無のバカどもだろうが。
低俗テレビ見て喜んで、マスコミ報道鵜呑みにして分かった気になって、
糞政治家に投票して・・・。
そんなやつらの判断が司法に大きな影響与えるようになったら世も末だよ。
つーか、一般人に判断されるような司法って、存在意味あんの?
- 686 :名無しさん@4周年:03/07/31 11:59 ID:EyQsMsSx
- 判断する人数が増えることは、普通に良いことだ
特に地裁はひどい。自由心証にも程があるし個性が出すぎ
裁判官のご機嫌取りをするのが弁護士の仕事になってる
- 687 :名無しさん@4周年:03/07/31 12:15 ID:O5/l0Ohn
- 検察と警察、検察と裁判官、の交流という名の癒着を禁止しろ。
あと、
検察や裁判官が退職後に天下りなり自営業の弁護士になることは
裁判の公正さに関して、何か問題がないだろうか?
- 688 :名無しさん@4周年:03/07/31 12:27 ID:0Y2dQSwY
- 裁判についての批判で裁判官だけを責めるのはいかがなものか。
刑事は対応する法律がないなど立法府の責任が大きいし、
民事は当事者の訴訟進行のやり方がへたくそという面が大半だ。
- 689 :名無しさん@4周年:03/07/31 12:52 ID:cE1gDMJ+
- >>685
その感覚がまさに一般人と離れているのではないの?
司法のための法でなく、実際に必要としている
一般人に有益(理解しやすく納得がいく)でないと意味がないよ。
それは人の通らない無駄な道路のようなむなしいもの。
でも裁判官だけが他の人と違ってしまう?はずはないと思うので
制度そのものの歪みをはっきりさせるために試験的導入は
良いのではないか。
- 690 :名無しさん@4周年:03/07/31 12:52 ID:t9vVpo7N
- 687
検察や裁判官が退職後に天下りなり自営業の弁護士になることは
裁判の公正さに関して、何か問題がないだろうか?
天下りは問題あるかもしれん
しかし、退職後弁護士になることについては特に思い当たらん。
- 691 :名無しさん@4周年:03/07/31 12:55 ID:F0YqTifE
- 裁判官の感覚の方を疑うよ、最近の判決を見ていると。
- 692 :名無しさん@4周年:03/07/31 13:49 ID:XqUjecKz
- 憲法学者は裁判員についての憲法論議をまともにやってるんですか?
国民を納得させる論議は全くされないまま進行してるようで恐ろしい。
選ばれちゃったら国民の権利・義務に対する強度の侵害。
赤紙・・・。
- 693 :名無しさん@4周年:03/07/31 14:05 ID:9VNL51g6
- 裁判官が退任後に弁護士になるのが天下りって…
裁判官は任期制が原則ですよん
- 694 :名無しさん@4周年:03/07/31 14:38 ID:hqNNlcFW
- まず日教組をつぶせよ
- 695 :名無しさん@4周年:03/07/31 14:43 ID:v3SyILBn
- でも、裁くのが裁判官の仕事なんだから、もっと教育させれば
良いんではないの?
もしくは、試験の段階でかけ離れてない人間を採用したり、
免許更新制にして、一般人的考えが出来てるかテストするとかさ。
一般国民は、仕事やってんだよ!
片手間に他の仕事をやったり考えてる暇は無いんだよ!
おまけに人の人生を左右する事だぜ?
皆公務員みたいに暇だったら、できるだろうけどさあ。
もっと、仕事に責任を持てと言いたいんだが。。
- 696 : :03/07/31 14:47 ID:jtPHYyKg
- TV裁判をやって、視聴者のハガキで刑を決めたらいい。
ハガキに限る。
これで、郵政事業も黒字になる。
- 697 :名無しさん@4周年:03/07/31 15:26 ID:zKBP2noW
- 「司法の民主化」 かぁ・・・。
少なくとも多数決を民主主義と思い込んでいる馬鹿を撲滅してからにしてね。
- 698 :名無しさん@4周年:03/07/31 15:28 ID:T047Lu+d
- >>689司法のための法でなく、実際に必要としている
>一般人に有益(理解しやすく納得がいく)でないと意味がないよ
司法のための法ってなに?なんか勘違いしてない?
だいたい一般人が「妥当」だとする判決って正しいものなのか?
どう考えても一般人にそれだけの能力は期待できない。
>それは人の通らない無駄な道路のようなむなしいもの。
全く関係ない。道路と一緒にするなよ・・・。
司法は「一般人」からかけ離れ様ようが、冷静且妥当な判決下すことに意味がある。
>その感覚がまさに一般人と離れているのではないの?
なんのこと言ってるのかわからんない。
- 699 :名無しさん@4周年:03/07/31 15:34 ID:2MZ6uUcA
- なんだか「12人のやさしい日本人」を思い出してしまうな。
制度は違うだろうが。
一般人って被告人は美人でやさしそうだから、なんて理由で、判断狂わせそう・
- 700 :名無しさん@4周年:03/07/31 15:35 ID:F4tNXsqd
- 茶髪の弁護士にTVの仕事を奪われた某弁護士が、
この制度を推進しているみたいだね。
アホだね。
- 701 :名無しさん@4周年:03/07/31 15:37 ID:pRVXXTbh
- >>699
裁判官も心証重視ですよ。
反省の後が認められるとか、認められないとか、
そんな事で量刑が変化しちゃってるんだから。
裁判官に対するイメージをマスコミが誘導して膨らませすぎたのです。
- 702 :名無しさん@4周年:03/07/31 15:39 ID:SsPKb6en
- 「導入は賛成」50%だが、「参加したくない」が35%か。
まあ一般市民ってのはこんなもんだろうな。
改革はしたいが自分が参加するのはめんどくさい、
誰か他の人がやってくれと。
- 703 :702:03/07/31 15:40 ID:SsPKb6en
- 「参加したい」35%だった。
- 704 :名無しさん@4周年:03/07/31 15:41 ID:2MZ6uUcA
- >>701
容姿のことだよ。反省云々のことじゃない。
一般人はかわいい女って理由で事実関係をかなり軽視して
感覚で判断しそう。あとマスコミで被害者・弱者って祭り上げられているような
人たちに対してとか。裁判官以上にさ。
- 705 :名無しさん@4周年:03/07/31 15:42 ID:+8h0SxM/
- 少数の裁判官とそれより多い複数の一般裁判員で裁判を構成して、
意見を出し合ったのち、最終的に裁判官が結論を下せば
割りと良いのではなかろうか。
裁判官は専門性を生かし、その裁判官の浮世離れした
世間知らずさを一般裁判員がフォローする。
- 706 :名無しさん@4周年:03/07/31 15:47 ID:2MZ6uUcA
- >>705
裁判官のほうが世間知っていると思うが・・。
ただ司法の限界から妥当な判決下せなかったり、正義・公正に
照らし合わせて本当は妥当な判決下しているのに一般人が無知だから
それが分からないだけだったり。
大抵、どっちかよ。
- 707 :名無しさん@4周年:03/07/31 15:50 ID:2MZ6uUcA
- 例えば、安部の薬害エイズの裁判などで一般人に妥当な判決なんて期待できるのだろうか?
裁判員制度なんかにしたら、即刻『死刑』とか言い出してそうで怖いんだが。
- 708 :名無しさん@4周年:03/07/31 15:55 ID:taVoI95B
- 飴の陪審員制度で行われた特許裁判なんか
メチャクチャだもんなぁ。
素人にはわからないだろうと思って
話を難しくすれば勝ちみたいな。
- 709 :名無しさん@4周年:03/07/31 17:35 ID:sTBWyY+G
- >690
退職後企業の顧問弁護士になるのもかまわないか?
事実上の天下りだ。
それはさておき
一般常識からかけ離れているというのも民法なんかで明治時代の判例を
今日の常識からかけ離れているのが裁判官にもわかっていながら、その
判例に合うように無理やりな裁判の運営をすること等もさしているのではないか。
地方自治体の公共事業と同じで赤字になるのは当の役人にもわかっていながら
計画の見直しを考えずに、絶対黒字になりますという報告書をでっち上げてしまう
体質とか行動原理が問題なのだ。
- 710 :名無しさん@4周年:03/07/31 17:59 ID:gfHNwHEU
- 一般感覚に合わせるとなるとやっぱり
茶髪+20% ピアス+10% キモヲタ+25% 美少女-10% 今だったら少年+200%
っていう感じで量刑を増減させたほうがいい。そうしたら国民は皆理想的な人物になれる
- 711 :名無しさん@4周年:03/07/31 19:41 ID:H/8ya/Lb
- 初歩的な質問で悪いが、裁判員になったらメンバーを説得して「和田サン」のような殺人以外の凶悪犯を死刑にできる可能性はあり?
だとしたら立候補してでもなりたい。
- 712 :名無しさん@4周年:03/07/31 19:45 ID:O5/l0Ohn
- 今の裁判官の理想の姿は、ガラス容器に脳髄液を満たして、その中に裁判官の
脳髄がプカプカと浮いている、そういうのが理想らしい。世間と交わらず、
ひたすら法のみをよりどころとして、現場を観ず、人間の社会のあり方を
肌で知らず、判例という小説を沢山読み込んで、論理適用法のみのエキスパート
であることを目指している。プカプカとクラゲのように、浮いている。それが
理想像。
- 713 :名無しさん@4周年:03/07/31 19:51 ID:EzN+lOeh
- 2ちゃんねらが参加してチョン、チャンコロは全員死刑
- 714 :名無しさん@4周年:03/07/31 19:53 ID:kl77QqBR
- >711
そりゃ犯罪ごとに量刑がきまっとるから無理やろ
でもその気持ちには賛同する
議員が法改正しないと無理ですなぁ
まぁ議員も「感覚が一般市民とかけ離れている」からねぇ
- 715 :Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :03/07/31 20:28 ID:cA1dQ8Ra
-
司法も確かにそうなんだが、立法府の感覚も狂ってるぞ…。
- 716 :ガニメデ星人:03/07/31 20:33 ID:/58vbJa+
- そもそも、起訴されたら99パーセント有罪になるなんて異常な事だ、
法律家だけでやっているからそんな事になってしまうのだろう、
これでは裁判そのものの存在意義さえ疑問を感じるようになってしまう
- 717 :名無しさん@4周年:03/07/31 21:49 ID:g3Xfzqjs
- >>712
何いってんの?
もう少しベンキョしたほうがいいとおもうよ。
- 718 :名無しさん@4周年:03/07/31 21:53 ID:5JTfyVvg
- >>716
もれはむしろ日本の司法制度の立派な点だと思うけれど。
ちゃんと証拠固めして、公判を維持できる見込みが立ってから
立件するって事でしょう?適当な証拠で、ほいほい立件したら、
河野さんは今ごろ、オウムは今ごろ・・・・
- 719 :ガニメデ星人:03/07/31 22:14 ID:/58vbJa+
- >>718
しかし99パーセント有罪になってしまうのでは、裁判が検察のいいなり
になってしまっているおそれがあるのでは?
- 720 :名無しさん@4周年:03/07/31 22:21 ID:5JTfyVvg
- >>719
うん。でも、99%にしようと裁判官が努力しているんじゃなくて、
100%にしようと検察が努力した結果でしょう?
裁判所が検察の面子を考えて、「疑わしきは罰せず」や「推定無罪」を放棄することを危惧しているのかな?
- 721 :ガニメデ星人:03/07/31 22:32 ID:/58vbJa+
- 他にも一般人を司法の場に入れるメリットは、警察や検察や裁判官たちの間
を癒着させない事でしょう、互いの利害関係や組織の論理による癒着を防ぐには
常に入れ替えられる一般人を関与させた方が有利という事でしょう
- 722 :ガニメデ星人:03/07/31 22:38 ID:/58vbJa+
- >>720
そうなんです、裁判所や検察や警察というように、組織的には分離
していても、相手方の意思に反する判決を出せば相手を敵にまわして
しまって、結局自分の出世などに影響が出てしまうため相手の意思
に気がしてしまう面があるのではないでしょうか?一般人だったら
ひんぱんに入れ替えられるわけだから、出世だとか相手に対する
気兼ねも無しに思い切った行動が取れるかもしれないと思いますが
どうでしょうか?
- 723 :名無しさん@4周年:03/07/31 22:39 ID:CAEZfa1V
- ザイニッチによる日本版O.J.シンプソン事件多発の悪寒
- 724 :名無しさん@4周年:03/07/31 22:41 ID:5JTfyVvg
- >>721
なるほど、よく分かりますた。
賛成派の人はこの制度の功の部分を取り上げ、反対派の人は罪を取り上げて主張している。
これこそ、議論ですね。
確かに、組織の論理による腐敗はあり得るし、経験的には「必然的にある」といってもいいと思いますしね。
総選挙と一緒に行われる「あれ」も、たいてい無視+共産党が全部×って現状もあるし。
もれが心配なのは、裁判員席が、結局市民運動家と保守派との代理戦争(=代議制)にならないかという点です。
- 725 :名無しさん@4周年:03/07/31 22:42 ID:0L2qL8GU
- 結局、弁護士裁判官共にお高く止まってるからね。
知り合いの弁護士は、年収3000万以上。当然ベンツ。
そういう人たちには所詮、一般の人たちの事はどーーーでもいいのよ。
知り合いに弁護士もそういう感じ。
ほんとやな奴、
- 726 :ガニメデ星人:03/07/31 22:50 ID:/58vbJa+
- >>724
とくに、裁判官と検察はひんぱんに顔を合わせるわけだし、いかに組織的に
独立しているといっても、裁判官は検察に対して気兼ねを持つおそれもあるし、
検察を敵に回す事が出世に影響するなどの組織としての論理による腐敗
が起こるおそれもあるし、判決を一般人が出すという形にすれば、そのような
検察に対する気兼ねや組織の論理で検察にまともにたてつけないといった
問題が起こる心配が無いでしょう。
- 727 :ガニメデ星人:03/07/31 22:57 ID:/58vbJa+
- >>724
形式だけでも一般人が判決をだしたという形にすれば、それが検察の意思
に反する物であったとしても、検察は裁判官を敵視できないでしょう、
判決はあくまで一般人が出した事になっているのだから、裁判官が
検察にたてついた事にはならないという事で、裁判官と検察の癒着が
妨げられるというメリットはありそうですね
- 728 :名無しさん@4周年:03/07/31 23:02 ID:5JTfyVvg
- >>727
逆にお訊きしたいけれど、裁判所と検察の癒着が象徴的に分かる事件ていうとなんですか?
煽っているわけじゃないし、なければないで、「経験的には私も確実にあると思えること」を
あなたも危惧されていると理解しますです。
- 729 :ガニメデ星人:03/07/31 23:03 ID:/58vbJa+
- >>724
代理戦争への心配については、まああまり極端な思想を持った人は
忌避できるようにすれば大丈夫でしょう
- 730 :ガニメデ星人:03/07/31 23:06 ID:/58vbJa+
- >>728
事件ではなくて、起訴されたら99パーセント有罪判決が出ている
という事実から、裁判官と検察との間の癒着を危惧しています。
- 731 :ガニメデ星人:03/07/31 23:09 ID:/58vbJa+
- >>728
起訴されたら99パーセント有罪になるという事はほとんど裁判そのものが
検察のいいなりになっているのではないかと心配するだけの充分な根拠に
なりうると思いますがどうですか?
- 732 :名無しさん@4周年:03/07/31 23:11 ID:ocvaJ8Pm
- このスレに東大法学部の人居る?
- 733 :名無しさん@4周年:03/07/31 23:14 ID:f8+effY3
- >>731
検察は絶対確実に有罪に持ち込めると踏んだ事件以外は起訴しない。
起訴猶予って知ってる?
- 734 :名無しさん@4周年:03/07/31 23:15 ID:5JTfyVvg
- >>729
在日と非在日(そこには私のような素性あやしき町人、被差別部落、先住民系なども当然含まれます)
の溝は、OJシンプソンのケースにおける、黒人と白人の間の溝ほど深くはないと思いますし、
(専断的)忌避を知らずに、何か言っているわけでもありませんが、心配がつきまといます。
きっと、この制度が出発したら、なんとなくずるずるべったりに受け入れてしまうような気もします。
しかし、議論が少ないとは思いませんか?
>>730
起訴されたら99%といいますが、その起訴に踏み切るまでのマスコミを含めた監視の目が
一種の歯止めとなっている気もします。普通は、そのマスコミの歯止めが嫌いな人=刑法厳罰化
=裁判員制度反対というのが、よくここで見かける図式でした。
立件の慎重さは評価されませんか?
- 735 :名無しさん@4周年:03/07/31 23:22 ID:k/5UPfCj
- そんな検察に牛耳られた日本の刑務所はじゃあ無実の人で一杯なのかと
いうとそんなことはなくて、十万人辺りの刑務所人口は、日本は
陪審員制度採用の英国の三分の一弱なのだそうです。
(まあ英国がEUでダントツに高いのだが)
- 736 :ガニメデ星人:03/07/31 23:25 ID:/58vbJa+
- >>733
まあ、組織の論理による癒着を防ぐには、形式だけでも一般人が判決を
出したという形にしておいた方が有利でしょう、一般人はひんぱんに
入れ替わるんだから、検察に対する気兼ねも何も無いし
- 737 :sadame:03/07/31 23:25 ID:nvedd2EY
- 立法スレというか、板作ってくんない?
立法府@2チャン
ということだね。
- 738 :名無しさん@4周年:03/07/31 23:26 ID:+TZVV1hf
- そも法の意義ってなによ?
- 739 :名無しさん@4周年:03/07/31 23:27 ID:qXBhIh5m
- うちみたいな、小企業は従業員が裁判員に取られたら痛い。
たった4人で体力の限界まで仕事しているんだから、1人抜けるのは勘弁してほしい。
金で補償することになったとしても意味がない。そんな短期でしかも週1で来てくれる人なんていない。
- 740 :ガニメデ星人:03/07/31 23:29 ID:/58vbJa+
- >>739
うん、だからそういう場合は、裁判員を拒否できるようにすれば
大丈夫でしょう
- 741 :名無しさん@4周年:03/07/31 23:31 ID:5JTfyVvg
- >>735
人は実際に起こっている事象の数ではなくて、目にした事象の数でしか判断できない
と、昔の人が当たり前のことを言っていた気がするが、繰り返し報道されることで
実際より膨らんだ印象を持つ事が多いと思う。
- 742 :名無しさん@4周年:03/07/31 23:33 ID:kEVSVPGM
- 裁判官が一般市民と同じ感覚が理想??
冗談でしょ?
こんな腐った一般市民と同じ感覚になんかなって欲しくないね。
世間知らず上等、それでいいのよ裁判官は。赤ちょうちんなんか知ってる必要なし。
テレビも見ず、ネットもやらず、ひたすら裁判資料と格闘。
バカばっかの一般市民となんか相容れないね。
一般市民感覚で出される判決なんて嫌だね。
一般市民なんか相手にしなくていいよ裁判官様。ガンガレ
- 743 :名無しさん@4周年:03/07/31 23:33 ID:2fKIxJAl
- 区の法律相談にいって相談した知り合いが、
弁護士に商売相手の契約違反の相談をしたら、
何故契約をやぶっちゃいけないんですか?契約をやぶらないという契約書を
相手に出させないあんたが悪い。といわれ怒っていましたが
区の法律相談なんぞの報酬をあてにしてくる糞弁護士に相談する
あんたが悪いっていったら口をきいてくれなくなりました。べつにいいけど・・・
- 744 :名無しさん@4周年:03/07/31 23:34 ID:k/5UPfCj
- ガニメデさん、ちったー過去ログ読んだら…?(脱力)
- 745 :名無しさん@4周年:03/07/31 23:39 ID:kEVSVPGM
- >>743
肝心なのは契約やぶった時のペナルティだよな。「契約やぶっちゃいけません」
なんて
そんな契約あり得ないし。
違約した場合の事を書き込むしかないんだよな。契約ってのはさ。
- 746 :ガニメデ星人:03/07/31 23:46 ID:/58vbJa+
- >>744
まあ、今までの裁判官の感覚うんぬんとは少し話しが違いますけどね(^^;
- 747 :名無しさん@4周年:03/07/31 23:50 ID:5JTfyVvg
- 別にガミメデ星人氏が特別、過去スレ読んでいないとは思わない。
一番心配している点を素直に書いていると思う。
- 748 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:11 ID:VM3G2rPX
- 癒着の話は次元が全然違うのでおいとくとして。
やはり市民が裁判に関わるには、現状では問題が多すぎると思う。
守秘義務一つにしても、海外でも勿論建前はそうなんだが、やはりそこは人間のやること
どこかから洩れていくそうだ…。
- 749 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:17 ID:ybQ+aLpg
- >>722
思い込み激しすぎ。
- 750 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:19 ID:lCcMM4O+
- >>745
「特約」
- 751 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:20 ID:ybQ+aLpg
-
>>726
一般人のほうが気にするんじゃないかな?
コワーイ検察警察の言うとおりに有罪にしないと,タイーホされちゃうんじゃないかと
そんな思い込みしてる「市民」もいそう。
>>729
元中核派だとか右翼だとかいう理由で裁判員忌避できるようになったら
それこそ大騒ぎになるが。
- 752 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:21 ID:xOcCcreE
- >>749
いままでマターリ論争していたガニメデ氏を擁護するのも奇しき縁だけれど、
それぐらい(つまり>>722ぐらい)慎重に権力を監視しないと、権力が暴走するのは事実だよ。
その上で、いまの検察は暴走行為もなしに(少なく)きちんと証拠固めして立件してないっすか?
ってのが、もれの感想であり、主張。
- 753 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:21 ID:ybQ+aLpg
- >>731
冤罪が多ければ癒着がないとでも?
冤罪が多発すれば「無罪推定」がもっと常識化するだろうけど。。。
侵略を受ければ有事法制は進むだろうが,
そのとき犠牲になる人はたまったもんじゃない。
- 754 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:23 ID:xOcCcreE
- >>751
専断的忌避をどこまで認めるかですよ。
あいつの顔はサヨ(orウヨ)っぽいって事で忌避できる人数は決めておいたほうがいい。
まして信条が相容れなければ、選択的忌避ということで追い出せた方がよい。
- 755 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:28 ID:ybQ+aLpg
- >>752
実際に検察を内部から見てみると,実態はものすごく「弱気」です。弱気の検察。
絶対に無罪の被疑者を起訴しちゃいけない,自白は絶対に任意のものでなければならないって,
ものすごく慎重で臆病です。
裁判官は検察に気を遣ったりなんか全然してません。
検察官と弁護人はお互いに気を遣いあってます。領分をわきまえてます。
検察官は公益と真実発見のために。弁護人は被疑者と適正手続のために働く。
- 756 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:28 ID:1+gwVFge
- >>706
世間知っていたら、現実に電波判決は出さんだろ。
世間の裏見る機会が多い事と世間を知っている事は別だよ。
- 757 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:29 ID:ybQ+aLpg
- >>754
被告人弁護人検察官あたりが,裁判員に信条を問うて,裁判員に答える義務を課すなんてことになれば,
一発で憲法19条違反ですが・・・・
- 758 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:29 ID:ybQ+aLpg
- >>756
電波判決とは?具体的にどの事件のどんな判決?
- 759 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:30 ID:1+gwVFge
- >>714
いや、量刑超は極論だが、実際の問題は、その和田サンですら、
量刑の最長にならない可能性があるって事だろ。
- 760 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:32 ID:ybQ+aLpg
- >>759
ワダサンよりスゴイ奴が出てきたら困るから,量刑上限にはしないのでしょう。
- 761 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:33 ID:t5Ek3clT
- まぁあれだ,「一般人,一般市民」なんてのは存在しないんだ。
そう主張するのは,自分の意見が社会を代表していると勘違いしているおめでたいヤツだろう。
- 762 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:34 ID:xOcCcreE
- >>755
だと思いますよ。もすこし強気でもいいと思うんだけれど、
2chで騒いでいるように、弁護士が人権に配慮しているんじゃない。
弁護士(とくに騒動系の)じゃなくて、検察が人権に配慮していると思います。
マンセーなわけではないけれど、警察との拮抗の中できちんとしている組織だと思います。
>>757
答えなくていいんです。でも、答えないことを忌避の材料とすることは許される。
それが、陪審員制度じゃないですか?裁判員制度はこれからだけれど。
- 763 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:34 ID:1+gwVFge
- >>758
例外的な極端な例かも知れんし、確定した
訳でもないだろうが1に載っている例等。
- 764 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:41 ID:1+gwVFge
- >>760
いや、そのロジックは余りにも。
第一、それじゃ、記載されている量刑の範囲を実質無効化する
事になるから、法に対する冒涜では、、、、、、、
- 765 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:44 ID:AitYXHS3
- 数ヶ月の実刑と執行猶予5年とで、どちらを重いと感じるか。
一般人と実務家では違うだろうな。
- 766 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:46 ID:VM3G2rPX
- 一般人の感覚=マスコミの主張したいもの
- 767 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:48 ID:BdkKxiQq
- >>766
いまやネット時代ですよ
- 768 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:48 ID:ybQ+aLpg
- >>764
上下6ヶ月くらいは「極端な例」のためにレッドゾーンを残しておくというわけで,
法定刑の範囲内で適切な量刑を判断しようという目的からは,法を尊重した
行動じゃないでしょうか。
「極端な例」が出てきたときに法定刑を越えるか「通常の例」と同じ刑にするか
迫られるほうが,法定の量刑範囲を軽視することになりましょう。
実際には,いくつかは法定刑上限が言い渡された例もあるようですし。
たとえば,新潟の女児監禁事件が監禁致傷だけで起訴されてたら,
懲役10年という法定刑上限が言い渡されてたと思います。
- 769 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:50 ID:+8HXYR5s
- まさか在日チョンが一般市民の内に入ってはいまいな
- 770 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:52 ID:t5Ek3clT
- >>768
新潟の事件ね,事件そのものが許しがたいのは当然として,
あの最高裁判決は納得できなかった。
確かにかなり極端な事件ではあったけどさ。
- 771 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:57 ID:ybQ+aLpg
- >>770
刑法45条の文言を素直に読めば,最高裁判決の解釈に到達すると思います。
個人的には最高裁の判断に賛成です。
日本の併合罪は足し算方式じゃないのですから。
足し算方式のほうが世間の納得する妥当な結論が出ると思いますけど。
窃盗10件やったら最高懲役10年×10=100年とか。
- 772 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:59 ID:1+gwVFge
- >>768
そこにマージンを取っている段階で、既に
一般人との感覚と違うと思われ。
- 773 :名無しさん@4周年:03/08/01 00:59 ID:t5Ek3clT
- >>771
でもたかが窃盗で2年も増えるとはどういうことだ?
- 774 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:00 ID:t5Ek3clT
- あれ,2年だったかな・・・自信無し。
- 775 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:03 ID:RU63qpks
- おまいらデビルマンを読め。
「市民感情」がいかに恐ろしいものかわかる。
- 776 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:05 ID:ybQ+aLpg
- >>772
一般人は一生に一度しか裁判員にならないかもしれないから,なんのためらいもなく上限を言い渡せるかもしれませんね。
でも,裁判官は,次に来た同じ罪名の事件で,前回よりもっと重く罰するべき奴が来たらどうしようか・・・ということも考えねばならないですから。
感覚が違って当然だと思いますし,被害者の感情とも一致しなくて当然です(被害者もその事件にしかかかわらないので)。
- 777 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:05 ID:xOcCcreE
- >>775
あれはあれで、リンチの世界だからネェ。漫画だし(w
枠組みを設けたり、ガニメデ氏じゃないけれど、相互監視
相互交渉の余地があるから、それは杞憂というものでしょう。
- 778 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:06 ID:ybQ+aLpg
- >>774
10年×1.5倍=上限15年のところ懲役14年でしたね。
窃盗で4年増えたのじゃないのですよ。
ほかに窃盗があったから,監禁致傷の10年が15年に伸びただけです。
- 779 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:08 ID:g0CmrBeF
- >>777
>漫画だし
作者が何を訴えたいのかを読み取るのに漫画も小説もドキュメントも無いと思うがな。
まあ2chの書き込みだしな(W
- 780 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:11 ID:1+gwVFge
- >>776
そいつも最高刑で問題なし。
一般人からみると、そう言った線のひき方がおかしいんだよ。
全体を相対化するんじゃなくて、絶対基準があって、その基準
からどれだけ振れるかって考え方を、こっちは求めているのよ。
振り切れてしまうのは、仕方がない事としてね。
- 781 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:14 ID:ybQ+aLpg
- 15年の内訳を,
(監禁致傷10年)+(窃盗5年)と解釈したのが高裁判決。
でも,この理論だと,
例えば新潟の佐藤と同じ下着泥棒をした奴が,監禁致傷じゃなくて仮に監禁罪しか一緒に起訴されてなかった場合は,
(監禁5年)+(窃盗2年6月)=懲役7年6月
で7年6月が上限となる。
でも,同じ下着泥棒の法定刑が5年だったり2年6月だったりしたらおかしいでしょ?
1審&最高裁の理論だと,
(監禁致傷10年)+(窃盗)=(監禁致傷10年)×1.5=(監禁致傷15年)
(監禁5年)+(窃盗)=(監禁5年)×1.5=(監禁7年6月)
となる。
同じ犯罪の法定刑が違うという事態は生じない。
- 782 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:17 ID:ybQ+aLpg
- >>780
それって国民の多数意見なんでしょうか?
絶対基準があるなら法定刑に範囲など設ける必要はなくなります。
量刑なんて,相対評価でしか決めようがありません。
それに,裁判官も憲法14条を遵守せねばならないのです。
- 783 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:18 ID:RU63qpks
- >>780
それは一般人の感覚じゃなくて>>780の感覚だと思うが。
一般人の感覚と思う根拠は何?
- 784 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:22 ID:VM3G2rPX
- >相互監視、相互交渉の余地があるから、それは杞憂というものでしょう。
そうじゃない事例はぞろぞろある。裁判官が信頼できるかどうかはともかく
パンピーが裁判に入ったって全然信頼出来ない。
そういう事が全然杞憂でも何でもないから裁判中はマスコミに触れる事が出来ないようにしてあり
そしてそれが嫌だからみんな裁判に関わりたくなくて…以下ガイシュツ
- 785 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:23 ID:LnNWvMlP
- 実際裁判員制度が導入されたら、今よりも有罪判決&厳罰化になるわけじゃん。
刑務所いっぱい増やさないとね。
自転車発電の労務とかどう?
残酷な刑でもないし、社会にも役立つし?、なにも考えんですむしさ。
- 786 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:26 ID:1sTUU6Kx
- まぁ、微妙な所だな。
- 787 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:28 ID:RU63qpks
- 確かに刑罰を厳罰化するにしても刑務所が絶対的に足りないよな。
かといって作ろうとすると原宿の例みたいに近隣住民は反対するし。
- 788 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:29 ID:xOcCcreE
- >>779
おろかな。漫画というところにだけ、敢えてこだわっているけれど、私刑ではないの?
それとも、私刑=裁判員制度という、極めて香ばしい論点に立脚しているの?
>>784
マスコミが裁判にはいれない事実と、裁判員制度の問題点はリンクするの?
それから、どうして、漏れは裁判員賛成・反対の両面と同時に議論しなくちゃなんないの?(笑
- 789 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:30 ID:zy5ABosU
- >マスコミが裁判にはいれない事実
?
- 790 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:32 ID:xOcCcreE
- >>789
すまそ、引用違い
>全然杞憂でも何でもないから裁判中はマスコミに触れる事が出来ないようにしてあり
- 791 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:41 ID:zy5ABosU
- ああ、つまり、陪審員は予断を持たないように、裁判中はマスコミに触れる事が
出来なくなる………触れるって言い方がよくなかったか、要するに
事件に関するニュースや情報を見る事が禁じられるので、下手に大きい事件なんかに
関わると、ずーっと外に出る事すらかなわない状況というものが出来てしまう…
そんなのは冗談ではない、ということで皆が徴兵逃れならぬ裁判員逃れに走り、
残るのは仕事がなかったりフリーターだったり暇だったり
そういう人達ばっかりになってしまう…そういう構成員で裁判員が組織される
とそういう事。
- 792 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:44 ID:h1vWOqau
- >>781
>15年の内訳を,
>(監禁致傷10年)+(窃盗5年)と解釈したのが高裁判決。
高裁は併合罪を,各罪の量刑を足し算するものと見て,「最も重い罪の法定刑の
1・5倍」の規定を,足し算できる上限を定めるものと解する考え方だったと
思う。
そこで,地裁の量刑を,(監禁致傷14年)+(窃盗1年)の足し算と解して,
監禁致傷の14年が法定上限を超えているので違法という論法だった
と思う。結局最高裁で,併合罪は足し算式ではないということになったが。
- 793 :779:03/08/01 01:46 ID:g0CmrBeF
- >>788
俺は別に君の意見全体に関しては個人の意見として尊重するんで
気にしないよ。(反論もしてないよ)
只単に「漫画だと馬鹿にするのは滑稽だな」と言いたいだけ。
「漫画だから大げさに描いている」のと「新聞記事だから大げさに書いている」
のは実際には等位なんだよ。(社会的影響は違うけどね)
- 794 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:51 ID:xOcCcreE
- >>793
なんか、それはサヨの主張だよ。漫画=新聞記事。
漫画にも一定の意味がある。って主張ね
それを歴史的文脈ではポピュリズム(大衆迎合主義)という。サヨの得意手段。漏れははなっから、漫画を引用する香具師を侮蔑している。
同じ理由で、2chにありながら「2chだし」とエクスキューズする香具師も、バカと同等視している。あしからず。
- 795 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:53 ID:xOcCcreE
- >>791
それってのは、どのぐらいアクチュアリティーがあるの?「リアリティーじゃないよ」
たとえばアメリカの陪審裁判を例に取ってみてよ。
- 796 :名無しさん@4周年:03/08/01 01:58 ID:xOcCcreE
- スマソ。漏れ自身の頭が回っていないや。寝まつ(なんかがくっとしているAA)
- 797 :名無しさん@4周年:03/08/01 02:01 ID:LnNWvMlP
- >>795
アメリカの陪審制なんて知らねーよ。
お前はどこぞのマスターかドクター?
どういう制度か説明した上で「例にとってみてよ」とか言えよ。
「不意打ち」ってやつだろ。
- 798 :名無しさん@4周年:03/08/01 02:03 ID:ybQ+aLpg
- >>797
無知を誇るなよ。
恥ずかしいぞ。
- 799 :名無しさん@4周年:03/08/01 02:07 ID:LnNWvMlP
- >>798
ほんじゃおめー説明しろよ。
- 800 :名無しさん@4周年:03/08/01 02:11 ID:6oKTnHXf
- 説明しよう!
↓↓↓
- 801 :名無しさん@4周年:03/08/01 02:19 ID:ybQ+aLpg
- >>797
アメリカは州によって違うが、
基本的に陪審員は公務であって原則として拒否できない。
で、これと対比しつつ、陪審員制度の定着していないワイドショーの発達した日本で、
どうなるか、シミュレーションしてみたら?
- 802 :名無しさん@4周年:03/08/01 02:25 ID:LnNWvMlP
- そんだけかよ。
陪審制〔小陪審?大陪審?〕の意義と権能まで説明してくんねーと
シュミレートしようがねーよ。
だって事実認定、有罪無罪、量刑決定のどれを担うかで裁判員制度の未来ちゅーのが
わかんねーじゃん。
- 803 :名無しさん@4周年:03/08/01 02:28 ID:ybQ+aLpg
- >>802
じゃあ、アメリカで
小陪審(事実認定と有罪無罪だけ判断)やってると思ってくれ。
アメリカでは量刑は裁判官が決める。
大陪審(起訴するかどうか一般人が決める)もあるが。
- 804 :名無しさん@4周年:03/08/01 02:30 ID:6z5vLkuN
- キティガイの多い日本でやるべきではない。
サヨや宗教の逃げ道ができるだろ
- 805 :名無しさん@4周年:03/08/01 02:34 ID:LnNWvMlP
- そりゃーおめー、俺なんかは刑務所送りで自転車こぎだよ。
でも裁判員ちゅーことは裁判官が仕切る合議制だろ、
よっぽど熱い奴がいない限り仏頂面の裁判官におしきられんじゃねー。
和光でマージャンばっかやってたオタク君だったらやばいかも。
本当に自転車漕がなくちゃねー。
- 806 :名無しさん@4周年:03/08/01 02:37 ID:kENrrZCH
- 一般人がリーガルマインドの欠片も持たない日本で、こんなものをやるなんて正気の沙汰とはおもえん。
これをやろうとするなら、まずは法のうんぬんを義務教育に導入すべきである。
しかもそれをしたとしても、その世代が多数派になるまで何十年もかかるわけであるのに・・・
- 807 :名無しさん@4周年:03/08/01 03:41 ID:/FdIqyTZ
- >>802
シュミレートですか。
- 808 :名無しさん@4周年:03/08/01 07:42 ID:vZVD2mPN
- まるで小陰唇と大陰唇だな
- 809 :名無しさん@4周年:03/08/01 08:28 ID:hyhwSo6Q
- >>807
そっとしておいてヤレ(w
- 810 :名無しさん@4周年:03/08/01 08:55 ID:2Dqt3ImK
- 一般人の感覚っていうが、それは結局犯罪者には死んでもらえばいいって言うようなヒステリック
な感情論だけじゃないのだろうか。
生まれてからずっと法律の勉強ばかりしているわけでもないのに社会に出てないから感覚が
ずれているという考え方をすると、少年が社会的感覚がないということになり、少年法を改正
すべきなんてことと矛盾すると思うけどな。
- 811 :名無しさん@4周年:03/08/01 11:20 ID:SxCatkrk
- 歯がしみないようにする歯磨き粉
- 812 :sadame:03/08/01 13:58 ID:vkj14UJG
- 立法府どうなった?
- 813 :擬古牛φ ★:03/08/01 14:18 ID:???
- ★裁判員は裁判官の3倍以上に
一般から選ばれた人が裁判官と共に審理する「裁判員制度」について、裁判員の数は
裁判官の3倍以上が望ましいと考えている人が82%に上ることが、日本弁護士連合会
が一般の人を対象に行ったアンケート調査でわかりました。
NHK http://www3.nhk.or.jp/news/2003/08/01/k20030801000017.html
動画 http://www3.nhk.or.jp/news/2003/08/01/v20030801000017.html
- 814 :名無しさん@4周年:03/08/01 14:20 ID:05Zpz27T
-
つーか一般ピーポーは民法を勉強汁!!!
- 815 :名無しさん@4周年:03/08/01 14:27 ID:05Zpz27T
-
おまえらが常識無いんじゃボケ!
馬鹿が「常識無い」だぁ?10年早いわ
- 816 :名無しさん@4周年:03/08/01 14:49 ID:xWQW+Ewa
- 【司法】裁判員制度にインターネットの掲示板を活用
裁判員制度が導入されたものの、裁判所での審理などで長時間拘束されるため
日常生活に生じる新たな負担の解消を、挙げる声も少なくなかった。
そのため、在宅でも心理に参加できるように、インターネットの掲示板を活用
することになった。
匿名で誰でも参加出来ることから、多くの国民の意見を集約でき、より一般に
近い感覚で判決が下されることになる。このことによって死刑判決が多くださ
れることが予測され、最高裁では「量刑不当、死刑の違憲性の控訴は即棄却、
再審請求は即却下して、裁判のスピードアップにつとめたい。」としている。
また、大臣決裁を省略し、判決確定後速やかに執行が可能になるよう検討され
ている。
- 817 : :03/08/01 15:05 ID:TacO8Pme
- >>816
最高裁→上告
- 818 :名無しさん@4周年:03/08/01 15:17 ID:p628szvS
- なんでアメリカのひどい部分をワザワザ真似しなくちゃならないんだ?
最近、黒人少年を囲んでボコボコにした白人警官が、陪審員の投票で逆転無罪になった。
なぜか?
黒人少年の立場で考えれば、いきなり職質されて車に押し付けられて、力任せになぐられるのは理不尽。
白人警官の立場で考えれば、挙動不審(あとで麻薬をやってたことがわかった)の少年に、手を揚げろと言ったのに、
ポケットに手を突っ込んだままだった、銃をもっているのかも、で、袋にして反抗できないようにした。
どちらに感情移入してどちらの視点で見るかで、判決が決まる。
アメリカの裁判は、かなり恣意的な判決が多いのではないかと思う。
- 819 :名無しさん@4周年:03/08/01 15:19 ID:l1zS73MS
- >>817
>>186は、最高裁が裁判一般に関するコメントを出してるだけだから、
別におかしくないだろ。つまらん知識を振り回すなよ厨。 ( ´,_ゝ`)プッ
- 820 :名無しさん@4周年:03/08/01 15:40 ID:nVAlxsh1
- >>819 スルーしてヤレ。泣くから。
- 821 :名無しさん@4周年:03/08/01 15:54 ID:S7O+vCnO
- 既出かもしれないけど、うちのじー様(もと裁判官退職済み)が言うには
日本にも昔は陪審員制みたいのが布かれた時期が一時期あったらしいが
素人にはとてもできんとすぐ廃止になったらしい。その時の英断を無にするな。
あと、裁判官は施行された法律によって、与えられた状況に対する
アウトプットを出すだけがメインの仕事。いわば関数。
裁判官個人によってでてくるずれは、例えば法律が変わったら、
と言う状況に比べれば無視できるくらい小さいはず。
彼等の意識が一般とかけ離れているとしても、
一般の人がちゃんと選挙にいって自分らの感覚に近い
法律を作る人に投票していれば問題ない。
感覚がずれてると言ってる奴らは選挙に行って法律作るのに
参加してるのか問いたい。
- 822 :名無しさん@4周年:03/08/01 15:58 ID:2ajDnIwu
- 有罪/無罪の判決だけプロがやって、素人は
量刑が妥当かどうかの審議だけすれば
双方の弱点を補完できる。
- 823 :名無しさん@4周年:03/08/01 16:24 ID:shSVAbRu
- ↑あっというまに割引率が決まってしまうだけだろう
- 824 : :03/08/01 16:31 ID:VieXKrVI
- >>818
あほですか?
そういう市民感情を反映させるのも重要
- 825 :名無しさん@4周年:03/08/01 16:39 ID:e9r7BX0r
- 市民感情=ワイドショーにどうんあ風に取り上げられているか
- 826 :名無しさん@4周年:03/08/01 16:48 ID:PQ0f83XM
- >>821
後半部分には同意するんだが。
前半部分は無茶。
そんな「関数」だったら法律解釈学なんか全く不要になってしまう。
日本の法律は特に書いてあることが少ないから
(民法が1000条余り、刑法が260条余りというのは
世界的に見て極めて少ない)
相当部分を解釈して補わないとどうにもならないよ。
- 827 :名無しさん@4周年:03/08/01 16:56 ID:DkhY+629
- 厚生省(当時)が、認可したクスリを
医師が、正しい用量、用法で投与した。
しかし、患者は、死んでしまった。
裁判官の判断…医師は、無罪
ワイドショー漬けの市民の感情…医師は有罪
って感じでしょうか?
- 828 :名無しさん@4周年:03/08/01 17:10 ID:68B0Nm1y
- >>826
じいちゃんは、そういう意識で判決書いていたのかもよ
- 829 :名無しさん@4周年:03/08/01 19:56 ID:yUs4IDR2
- >>824
市民感情を反映させるのは立法府の仕事。
司法は感情的な恣意からもっとも遠い場所にあらねばならぬ。
- 830 :名無しさん@4周年:03/08/01 19:57 ID:sjJw3JOE
- 日本も陪審員制度が昔あったんだけどなあ。
- 831 :名無しさん@4周年:03/08/01 20:31 ID:ybQ+aLpg
- >>826
裁判所は関数だよ。
ただし,変数がたくさんあって,その値を定めるのも裁判官の仕事。
- 832 :795:03/08/01 23:16 ID:xOcCcreE
- >>797
ゴメソ。眠たかったし頭回っていなかった。
確かに>>795は不意打ち。あるいはいじわるな質問だった。
ホントゴメンね。変な煽りまで受ける結果になって。
- 833 :名無しさん@4周年:03/08/01 23:18 ID:bOo2F3UE
- >>824
お前こそアホだろ。
私的な感情を入れていては、裁判制度の崩壊につながる。
- 834 :名無しさん@4周年:03/08/01 23:19 ID:xOcCcreE
- >>824
正義とはあくまでも多数の意見の反映であるというならば、確かに黒人が憎まれて
白人が擁護されることも正当化されるけれど、正義が統制的理念としてあるという前提に立つならば
そうした、アメリカの人種的判決は不当でしょう。要は、正義とはどこに立脚すべきかという問題だと思う。
- 835 :山崎 渉:03/08/01 23:23 ID:YcNvmHn0
- (^^)
- 836 :名無しさん@4周年:03/08/02 00:15 ID:VcoXJ6H4
- 裁判官をチェックするシステムを強化すれば良いんじゃないの?
今あるやつは余りにも機能的でない気がする。
なんだっけ?最高裁にいるやつらを10年に1回だっけ?
そんなじじいどもを評価したところでどうしようもないし、
その評価を2度以上受けるやつはれあだろう。
若い奴らもチェックの対象にしたら何か弊害でも考えられるのだろうか。
- 837 :名無しさん@4周年:03/08/02 00:19 ID:MQjof+/O
-
【調査】「裁判官の感覚神経、一般人より離れている」 裁判員の脳味噌二分
- 838 :名無しさん@4周年:03/08/02 00:36 ID:wHQGcYaA
- 陪審員制度の前に、すべての裁判のビデオ撮り記録化と、
その後日の放映の自由を保証するべきだろう。
後、老人が犯罪を犯した場合には、大抵執行猶予が付いて
実際には収監されないのも、法の下の平等に反しているが、
裁判官も、世代間の意見のずれなどがあるのだから、複数
の世代を均等に混ぜるべきだ。合議するにしても。
- 839 :名無しさん@4周年:03/08/02 01:06 ID:yq/GbV2W
- 筒井康隆の戯曲「12人の浮かれる男」を読んだらこんな
アホな真似は出来ないハズだが(w。
だいたい陪審員制度なんて、西部開拓時代で中央の
官憲の監視が行き届かなくて、その代わりに設けた
制度だろ。今どき交通も通信も行き渡った日本で
ワザワザ導入する意義など全く見あたらない。
- 840 :名無しさん@4周年:03/08/02 01:07 ID:Zr6SMeDW
- http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059744287/l50
なんで不起訴に?
- 841 :名無しさん@4周年:03/08/02 01:22 ID:Xtr98thq
- >839
陪審制はイギリス起源の制度なんだが・・・。
趣旨は裁判地ごとの慣習法尊重のため。
- 842 :名無しさん@4周年:03/08/02 01:25 ID:XZ26cwWk
- 裁判官は世間知らず。
- 843 :山崎 渉:03/08/02 03:41 ID:7WI4UV0K
- (^^)
- 844 :名無しさん@4周年:03/08/02 12:03 ID:yBn/o6N0
- アブナー叔父
- 845 :名無しさん@4周年:03/08/02 12:45 ID:aRi1glwr
- >>838
裁判官の合議は、だいたい世代を均等に混ぜてあるよ。
- 846 :名無しさん@4周年:03/08/02 13:19 ID:/gf87tMO
- だから陪審員じゃなくて裁判員制度だっつーの。
陪審員も視野にいれてるのかもしれんがまず裁判員について議論しる。
- 847 :名無しさん@4周年:03/08/02 13:22 ID:CTRNudnt
- 感情で裁くべき
- 848 :名無しさん@4周年:03/08/02 13:25 ID:c7UMePG9
- 市民感覚が理解できない裁判官が多いから、裁判員制度も
裁判官への教育になるかも。
- 849 :名無しさん@4周年:03/08/02 15:08 ID:xbIZJ8rn
- そもそも市民感覚ってどんなもんだ?
- 850 :名無しさん@4周年:03/08/02 15:39 ID:va6Jm4sv
- >>849
この場合は、世間一般の量刑感覚に関する平均値だろうな。
その平均値と判例に基づいた単純計算ではじき出すだけの
裁判官の平均のズレ、たまに出る事実認定の電波さが問題
になっている。
判例主義に胡座をかいての自己判断の放棄、法律では敢え
て量刑判断に幅を持たせている事を無視しての立法への責
任の押しつけ、それでいて立法への基礎の必要条件である
裁判情報の有権者への隠蔽。
端からみると、専門馬鹿のオナニー理論にしかみえませんな。
それに、判例DBつくりゃ、コンピューターで簡単、正確、公平
に量刑だせる世の中で、刑法裁判における裁判官の役割(存
在意義)ってなんなんだろうね?
- 851 :名無しさん@4周年:03/08/02 15:54 ID:yaFT1c0D
- >>850
>に量刑だせる世の中で、刑法裁判における裁判官の役割(存
>在意義)ってなんなんだろうね?
感情を入れない、非人間性。
それこそが、裁判には一番重要。
- 852 :名無しさん@4周年:03/08/02 16:24 ID:va6Jm4sv
- ならば、量刑判断に関しては裁判官なぞ、もはやいらんだろ。
コンピューターとDBで代用できる時代になったんだから。
あとは事実認定だけだか、此方の方は世の常識と、
文系的言葉遊びではなく、科学ベースの論理的思考が
必要な人間の柔軟性が求められる領分だが、専門分野に
常識に縛られた人の何割にそれが出来るのか疑問。
- 853 :名無しさん@4周年:03/08/02 18:23 ID:A6i9ndvT
- 裁判、特に刑事裁判こそは政治判断なんだけどね。
国民は個人個人が日本という民主主義自由社会の構成員だから、
誰かが法益侵害されるということは政治社会が侵害されたということ。
最近、被害者側の話がマスメディアに頻発しているのも、
一種の政治意識の高まりともいえる。
御偉いお上に委ねていえば万事無問題感覚の臣民ではなくなってきたということね。
しかし、ただ手元におけばいいというのでは人民裁判になる罠
そこで被疑者の権利保障、そして何よりも厳密な法律構成(罪刑法定主義はじめ・・)がいる。
わざと厨房風に書いたが、
テクノクラート的な考えに嵌って行くと基礎が忘れられそうになるので
アフォな話だがすこし書いておく。参考までに。
- 854 :名無しさん@4周年:03/08/02 20:06 ID:WKnal8wE
- >>846
>だから陪審員じゃなくて裁判員制度だっつーの。
陪審員と裁判員の差異って何?
名前は裁判員だけど、実質は陪審員なのでは?
- 855 :名無しさん@4周年:03/08/02 20:09 ID:/gf87tMO
- >>854
過去レスにさんざん既出
- 856 :名無しさん@4周年:03/08/02 20:14 ID:/gf87tMO
- >>854
114 名前:名無しさん@4周年[sage] 投稿日:03/07/28 00:05 ID:gTzE/leR
陪審員:被告人の有罪・無罪の決定のみを行い、刑の量定には一切関与せず。
被告人の有罪・無罪の決定にあたっては、陪審員だけで合議して
評決を行うため、裁判官はその結果に対して口を挟むことはできません。
裁判員:被告人の有罪・無罪の決定はもちろん、刑の量定(懲役○年、罰金×万円
といった具体的な刑の決定)についても合議、評決に参加する。
また、そのすべての段階で裁判官と一緒に合議・評決する
- 857 :名無しさん@4周年:03/08/02 20:26 ID:zCkYadqH
- てか、これをやると弁護士の重要性が増すだろ?
裁判員は簡単にやり手の弁護士の話に納得しちゃうと思うんだが。
- 858 :名無しさん@4周年:03/08/02 20:53 ID:eAc1+JRV
- >>855
確かにw
- 859 : :03/08/02 21:06 ID:yHEr+5Rp
- 絶対反対!
- 860 :名無しさん@4周年:03/08/02 21:23 ID:YQlZWiZ7
- >>824
>>>818
>あほですか?
>そういう市民感情を反映させるのも重要
前に、小学生の少女が複数の米兵に襲われた事件を覚えていますか?
アメリカでも話題になり、外国でのアメリカ人の人権を守る活動をしている米人弁護士は、
裁判は、事件が起きた県の裁判所でやるべきではない、と発言しました。
復讐感情に駆られた大勢の市民の圧力に、裁判が影響を受けるだろうと。
この内政干渉まがいの発言を覚えていない人は、まずいないと思うし、
この発言を覚えていて、「市民感情」を反映させるべきだ、というなら不可解。
- 861 :名無しさん@4周年:03/08/02 21:26 ID:aAlgx4PR
- 私お金で転びます。
- 862 :名無しさん@4周年:03/08/02 21:34 ID:z3/lh8Wd
- 裁判担当した裁判官が判決にもっと責任持つ制度に変えれば裁判員
制度なんていらんのでは?
死刑相当の殺人犯人が五年や十年で出所して殺人犯したら裁判官も
連座で死刑とかさ。
- 863 :名無しさん@4周年:03/08/02 21:37 ID:A6i9ndvT
- >>860
別にこのような発言自体には驚かないけどね。
特に向こうの弁護士は弁護の為ならあること無いこと何でもいう罠
こちらサイドの為すべきことは、この発言に反論して論破すること。
論拠の立て方はいろいろあるだろう。
それが自由な討論。
- 864 :名無しさん@4周年:03/08/02 21:51 ID:/gf87tMO
- >>862
そんなことしたら司法の独立が保てないよ。
それ以前に「死刑相当」って誰が決めるの?
マスコミ?国民投票?
だとしたら結局裁判員制度を国民全員でやることになるんじゃないの?
- 865 :名無しさん@4周年:03/08/02 22:03 ID:z3/lh8Wd
- >>864
制度変えるならそれなりの準備はするだろ。
現状のままを前提に俺が言った部分に突っ込むのは無意味。
例えば過去の判例から被害人数や罪状で刑の重さを数値化。それに情状酌量の
要素を大量にリストアップして減刑係数を算出。
これを目安として判決を出す。
例えばの話だからいい加減かも知れないが裁判員制度導入するより一般に分かり
易い判決になる。
- 866 :名無しさん@4周年:03/08/02 22:05 ID:6NaqW+TB
- プロ市民やらが大挙流入
- 867 :擬古牛φ ★:03/08/02 22:11 ID:???
- ★「参加しやすい仕組みを」 裁判員制度で討論会
刑事裁判への国民参加を目指し、導入が検討されている「裁判員制度」の在り方を
考えようと、市民や国会議員によるパネルディスカッションが2日、都内で開かれ、
国民が参加しやすい仕組みづくりについて意見を交わした。弁護士や学者らでつくる
「陪審裁判を考える会」が主催した。
国会議員の討論会には、与野党の5人が出席。
裁判員を辞退できるかどうかについて、公明党の荒木清寛参院議員は「原則として
辞退できない国民の義務と規定すべき」と指摘。社民党の福島瑞穂参院議員は
「『辞退可能』とすれば、周囲から辞退を迫られる恐れもある」と述べた。
裁判員が評議内容を他人に話せば刑罰を受けるとの政府試案について「怖くて裁判員に
なる人がいなくなる」「教師が裁判員の経験を教室で話せば教育効果が大きい」などの
批判が出た。
河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2003/08/2003080201000301.htm
- 868 :名無しさん@4周年:03/08/02 22:13 ID:6N0fZDHh
- 法原理機関
- 869 :名無しさん@4周年:03/08/02 22:17 ID:/hy2jvbM
- http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/shihou/0613-3.html
裁判官と裁判員の人数比がくせものですね。あと合議ってのが
いったいどう言う評決方法をとるのかは検索してもいろいろ案があって
きまってないようですが、裁判官だけ、裁判員だけといった形に票が割れた場合やっかいですね。
片方だけでは評決に到ることができないような案もあるようで・・とはいえ、そもそも裁判官を言い負かせる
奴がそんなにいるのか?という疑問もあるし。
- 870 :名無しさん@4周年:03/08/02 22:30 ID:A6i9ndvT
- >>865
やっぱりこういう話が出てきたなあ。2chで何回も見たので驚かないが。
本当に日本は「理系の王国」だよ。
(賃金の話をしているのではなく国民一般の思考法の話をしているのであしからず)
国民一般をみれば、理系のレベルは世界有数だが文系のレベルは幼稚園未満。
欧米からの帰国子女でもない限り、
小中高で文系の勉強を 1 秒 も してないわけだから当然と言えば当然。
本当に科学的に裁判がすべて完結できると言っても誰も異議を挟まないだろう。
イラク法案の可否も科学的に正解が出るだろう。
- 871 :名無しさん@4周年:03/08/02 22:56 ID:z3/lh8Wd
- 理系か文系かは分からないが、過去の判例を基準に判決を出す今の裁判と
大差無い思うが?
あくまで目安として活用するのであって、最後は人である裁判官の裁量で
決まる。その判決結果に裁判官がもっと責任を取るなら判決にも重みが
出るとの考えを例として書いたまで。
難しい法律や膨大な判例、それらの精神や理由を一般人が知るのは無理が
ある。
一般に理解出来ない裁判が問題なのだから、ある程度の数値化は一般人に
理解し易く、判決後の結果の評価も安易で有る意味市民に開かれた司法に
なると思った。
休日の夜にビール片手で思いついたまま書いた内容だから、理系の王国とか
分析されると酔いが覚める。
- 872 :名無しさん@4周年:03/08/02 23:26 ID:0Cov8FMh
- つまり社民、公明は裁判員制度に肯定的なわけか…
やめたほうがいい。
- 873 :名無しさん@4周年:03/08/02 23:33 ID:pr53ihtI
- 文系理系の話になってる。夏休みだ。
- 874 :名無しさん@4周年:03/08/02 23:42 ID:va6Jm4sv
- >>871
理系の王国なもんかね。
科学的な論理思考の訓練も受けてない
文系連中がクリティカルな意志決定部署
で闊歩できる国だぜ(w
>>870
残念ながら日本の裁判官が、現状の一切の判断を放棄する事を
是とした判例主義に拘る以上、機械的な量刑の算出は可能だね。
二、三事例を提示されれば素人ですら予測可能なレベルだからね。
その点、国家の今後をどうするか、と言う意志の元に決定される
国会の採決とは、全く正反対。
それを同列に語ろうとする事自体が疑問だな。
- 875 :名無しさん@4周年:03/08/02 23:45 ID:va6Jm4sv
- あ〜、補足だが、
文系が論理的思考が出来ないって言っている訳じゃないぞ。
米国の文系なぞは論理的思考も言葉遊びのディベートも
両方出来るらしいからね。
日本の文系はその訓練を受ける機会が無いと言うだけの話。
- 876 :名無しさん@4周年:03/08/03 00:04 ID:W8Zs2NOB
- >>874
問題としているレベルが違うよ。
漏れが考えているのはもっと「下」の話w
しかも「文系の『香具師』」/「理系の『香具師』」の対立の話はしてないよ。
「理系の『香具師』の王国」なんじゃなくて「理系的『思考法』の王国」ということ。
それもはるかにレベルの低い話(高校までの課程レベル)。
「それぞれの人間」の話をするなら、
理系の香具師も文系の香具師も関係なく、
文系的思考法のレベルは日本人のほとんどが幼稚園未満。
これには異論はあるまい。
裁判員は知能テストで選ぶわけじゃないからね。
一般の話をしなくてはいけない。
- 877 :名無しさん@4周年:03/08/03 00:09 ID:GW9LiGLi
- >>875
かつて、ロシアの皇太子が日本訪問中に刺された事件で、
市民感情にも政治圧力にも屈せず、刑法を遵守して、司法の独立を守ったっていう話は、
もう、日本の司法関係者は忘れてしまっているんだろうか?
http://www.ffortune.net/social/history/nihon-mei/otu-ziken.htm
- 878 :名無しさん@4周年:03/08/03 03:05 ID:zP3UgnVy
- >>876
そういう話ならば同意。
だが、理系の方もこの間の教育要綱の改定で体系的だった
教育が出来ないレベル迄改悪されたので、今後は何方も
一緒になる罠(w
(実際のとこ、笑い事じゃねぇけどな)
>>877
その話は、単に量刑の範囲を守ったって当たり前の話じゃん。
その裁判だって、確か法定の中では最高刑与えているだろ。
現在問題になっているのは、司法がその量刑の幅を正しく
使っているかどうかって問題。
前者は遵法の問題、後者は法の解釈と運用の問題で、
次元が違う。
- 879 :名無しさん@4周年:03/08/03 03:12 ID:VOGsN7JU
- 国民の規範意識に合わせた量刑を科すって点では
みなさん納得してるんですよね。
だったらその後「ムショ」の話はしないの?
金がかかるでしょ。作ったり運営すんのに。
- 880 :名無しさん@4周年:03/08/03 04:33 ID:6+Gg5yO2
- いちいち米にあわせるな
- 881 :名無しさん@4周年:03/08/03 05:34 ID:v9RZUAyd
- これだけは言える
一般人は裁判官の感覚なんて知らない
以上!
- 882 :名無しさん@4周年:03/08/03 05:50 ID:tWPNS1pu
- このスレを見て思った。
こんなやつらに裁かれるのはいやだ、と。
- 883 :名無しさん@4周年:03/08/03 08:05 ID:l7pvz0LN
- >>882
犯罪者の方ですか?
- 884 :名無しさん@4周年:03/08/03 08:07 ID:ndidAnVb
- 旧帝以外の理系=営業能力すらないゴミ、引きこもり予備軍。
- 885 :名無しさん@4周年:03/08/03 09:04 ID:LHymiPhL
- 裁判官は誤審をいくらやっても原告や被害者からうは訴えられない。
理由は「そんなことに一々構っていたら、裁判官の仕事にならないから」だって。
責任取らなくてよい仕事って気楽でいいね(w。
- 886 :名無しさん@4周年:03/08/03 12:37 ID:qxKVMK7w
- >>885
でも、やっぱり誤判は極端に少ないし、再審請求の道もまだまだ太いよ。
陪審制の場合だけれど、「民意によって決定された」という前提で
「誤判は原理的にありえない」という立場じゃなかった?
イギリスだと、IRAの活動家か何かと間違えられた事件が再審請求の道を
やっと開いたという映画を観たことあるけれど。不確かな話でスマソ。
- 887 :名無しさん@4周年:03/08/03 14:38 ID:lVkoE2VE
- >>882
だからみんなそんなこと分かってんだって。だから反対してんだって。
886はその通りで、基本的にそこで語られた内容は外には漏れん(建前)。
つまりやり直しもない。陪審員へのそういう訴えは審議中に行わなくてはならず
終わってから陪審員を取り調べることは許されていない。
某事件では、議論中に陪審員に難聴の人が混ざっていた事が後に判明しても、裁判のやり直しには
ならなかったという。
そうでないと束縛なく議論が出来ないので仕方ないのだが。
責任を取らなくていいったって、仕事でやってる分まだ裁判官の方がましな気がする…
- 888 :名無しさん@4周年:03/08/03 14:40 ID:lVkoE2VE
- 887の「そうでないと」、というのは「陪審員を審議後に調べちゃいけない」と
いう意味
- 889 :名無しさん@4周年:03/08/03 14:56 ID:u84WPedr
- ソクラテスの裁判、アンタッチャブルなど陪審員制度は昔から問題になっている。
ある程度裁判官を一般人に近づける必要があるだろう。
しかし冷静に法律を解釈するするのが第一だと思う。
- 890 :名無しさん@4周年:03/08/03 14:59 ID:rqFWC9/c
- 陪審員がみんな2ちゃんねらーだったらどうなるんだろう。
- 891 :名無しさん@4周年:03/08/03 16:59 ID:3dqrWU/G
- >>887
なるほど。やはり問題多いね。アメリカのような原理主義者が作った国なら押し通せるけれど、
日本のようなたおやかでヌエ的にぐんにゃりした社会だと最初から問題が起きそう。
裁判員制度ということで、裁判官も交えて合議制にするという話だけれど、
これだと、裁判官が裁判員にいろいろ解説したりして、おまけに、2chでもたまに見かける
「有罪でも無罪だ」式の頑固者がいたりして、判事がその説得に当たらされたり、
「迅速な裁判」
という、法制度見直しのもう一つの柱に逆行する気もするなぁ・・・
- 892 :ニュー速+で1000レスを目指す男リローデッド:03/08/03 17:01 ID:vAyt5Otn
- つまり、黙ってお上に従っておいて、あとで陰でこそこそ言うだけが日本文化というわけだね。
- 893 :外野席:03/08/03 17:09 ID:t4d1R2iO
- 俺も( ゚д゚)β死刑!って言ってみたい。
- 894 :名無しさん@4周年:03/08/03 17:20 ID:3dqrWU/G
- >>892
つうか、「陰でこそこそ」を一定の勢力にまで高めることが出来た社会が日本じゃないかと。(笑
例)マスコミ、ウヨサヨ、2ch
など、中心のよく見えない勢力組織。
- 895 :名無しさん@4周年:03/08/03 17:27 ID:3ax2kn+y
- とりあえず 検察審査会で起訴相当と認められたものは全て起訴する義務を検察に与える
どうように 裁判審査会というものを作って、そこで判決不当と判断されたら再審させる
(厳密な三審制の否定)というのはどう??
- 896 :名無しさん@4周年:03/08/03 17:33 ID:W8Zs2NOB
- >>891
>ヌエ的にぐんにゃりした社会
確かに。このことはこの日本の裁判員制度の制度設計にも言える罠。
訴訟手続きのどこに、どのように裁判員を関わらせるのかはっきりしない。
ものすごくヌエ的なひどい制度になる悪寒がするが、
結局日本社会・日本人の(法律分野での)基礎がその程度だということだろうから
仕方ないのかもしれない。
もし日本人がもっと複雑でクリアに腑分けされた司法制度を支える法意識を持っているなら
もっとマシな議論が沢山でてきただろうけど、見かけない罠。
司法エリートだけが、一般と乖離した精緻で複雑な制度を運用しても
(香具師ら自身が運用できているかも、はなはだ疑問ではあるが)
それは見せかけだけだからね。
たとえヌエでも「身の丈にあった制度」ということでw
- 897 :名無しさん@4周年:03/08/03 17:34 ID:/Iazl0Oa
- >>892
日本固有文化ではなく、人類の傾向
- 898 :名無しさん@4周年:03/08/03 17:35 ID:/c01CKn+
- アメリカのDQN裁判官よりマシって程度だろ?
遠山裁きとはどちらもかけ離れてるがな
やったモン勝ちみたいな判決ばっかりで
- 899 :名無しさん@4周年:03/08/03 17:47 ID:UIybQEEE
- 市民参加型の量刑審査会みたいなものを作るというのならまだましかもとは思う。
有罪無罪に関する責任は裁判官。
- 900 :名無しさん@4周年:03/08/03 17:48 ID:0fmPeYAH
- >>897
いや、日本人だけだろう。
このサイトの存在からしてそうだ。
- 901 :名無しさん@4周年:03/08/03 17:58 ID:UIybQEEE
- ということは900は全人類の事を熟知しているのだね?
(我が身に還ってきそうな言葉だが一応書いておこう)
- 902 :名無しさん@4周年:03/08/03 17:59 ID:7/vdf3x1
- チョンに有利な判決ばっかりデルから
やめといたら
- 903 :名無しさん@4周年:03/08/03 18:02 ID:W8Zs2NOB
- >>899
大陪審制度というのは、
一応同じ市民である被告人が、その市民の自由を奪われる=刑を科される、かどうかの
Yes/Noを、当局の官吏ではなく同じ市民の市民団がケテーイする、という制度。
(陪審員制度は市民の自由の砦というのはこのため)
有罪と決まったあとの量刑などはテクニカルな事項とされ、官吏が決めても可とされる。
日本人にはなかなか馴染めないが、
それは明治時代に日本が欧州から刑法典の「完成品」を導入したため。
個々の犯罪の構成要件から量刑までセットで条文が書かれているからね。
なぜ有罪無罪//量刑で切り分けるのか理解は非常に困難かもしれない。
ちなみに大陪審制度の原型は古代ローマまで遡るもので、英米固有とは言いがたい。
近代大陸法では姿を一旦消しているが。
- 904 :名無しさん@4周年:03/08/03 19:01 ID:Bi99QNOX
- 既存の色々なシステムのいいとこどりをして
新しい制度を作るというのはありだと思うのだが。
そういうのを考えるのが学者とかじゃないかと思うんだがねえ。
国立大の学者って税金もらって何やってんだ。
- 905 :名無しさん@4周年:03/08/04 10:12 ID:IH0K7/B4
- 夜9時過ぎの飲み屋などで、昼間の会議のことで騒いでるオヤヂたちをよく見ますね。
「オマエはなんであの時あんなこと言ったんだ・・・」
「アイツの言ってたことって絶対おかしーよな・・・」
「オレもそのとき言ってやろーかと思ったんだけどさぁ・・・」
「アンタがいつまでも言い出さないからオレも・・・」
「あんな結論じゃ意味ねーじゃん・・・」
日本の一般庶民ども、言いたいことがあるなら会議中に言え!!
- 906 :名無しさん@4周年:03/08/04 12:21 ID:WnWFLomj
- >>884
旧帝大だってクズばかり、マシなのが1割増えるにすぎない
- 907 :名無しさん@4周年:03/08/04 16:24 ID:JY3eyVLy
- 裁判官に損害賠償を請求はできないの?
○○裁判官が軽い判決出したせいで被告がすぐに出所して復習して殺された などの場合
- 908 :名無しさん@4周年:03/08/04 17:53 ID:AI5YtGhq
- >>907
無理。
司法の独立を保つため、法廷での発言には、一切の責任は問われない。
これは、証言者も一緒。
嘘を付けば、勿論偽証罪に問われるけど。
- 909 :名無しさん@4周年:03/08/04 17:54 ID:JY3eyVLy
- 裁判官の判決に不服だからと言って裁判官の家族等を犯罪に巻き込んでも、
どうせ裏の人間にやられてしまうだけだし..........................
- 910 :名無しさん@4周年:03/08/04 18:46 ID:DWClozbz
- >>909
法曹関係者を狙った犯罪は罪が重いよ。
そうしないと公正な裁判制度が成り立たないからだけど。
- 911 :名無しさん@4周年:03/08/04 20:00 ID:drsNYbjt
- 「天の声」で裁かれる日本
「市民の声」で裁かれる米国
これはどちらが優れているとかではなく,お国柄だからねぇ。
- 912 :名無しさん@4周年:03/08/05 00:51 ID:PY2t4/BU
- 嘗ての官僚は気位いとしては、武士の心構えを引き継いだ存在だった。
つまり、清廉潔白にして、過ちれば切腹する覚悟で役目を務める。
しかし、二次大戦前あたりから、その精神は失われ、戦後は
最高責任者が意思決定にはかかわらないロボットとして振る舞うことで
無責任の存在であることを標榜することで、その地位を失わないことが
手本となって、トップは自らは判断せず、すべて会議の結果を丸呑み
する、誤りがあればそれはトップの責任ではなくて、会議の構成員の
責任である。和を持って尊しとする。といって、名目上の最高責任者が
もっとも無責任の、場の空気で流されて行われる決定方式という
システムを構成するに至った。トップは常に誰かの操り人形であること
が暗黙の了解事項となったのである。集団催眠のような非論理的な
合意形勢のシステムは、なるべくあいまいであることをよしとし、
後で真意は違ったという言い訳の余地を残すように意図をはっきりと
書かず言わず、お互いの想像による解釈で皆が異なる見解を持ってい
ながらも、全員が一応納得できる玉虫色の結論が出されるので、
国民にもその意図も成否も判断し難くなっているので、民主
主義のフィードバックはうまく機能しないようになされている。
- 913 :名無しさん@4周年:03/08/05 01:57 ID:aRcsRB+p
- 電波判決を見るたびに、今の裁判官や弁護士は
司法の独立の名の元に、現実の社会の感覚を無
視して好き勝手な解釈してオナニーしているだけに
思えてくる。
って、実際、それが原因じゃねぇの?
パンピーと専門馬鹿の感覚の乖離。
- 914 :名無しさん@4周年:03/08/05 03:04 ID:jDmhDSvz
- そんな電波判決なんて殆どないぞ?
判例時報端から読んでみろ。
- 915 :庶民感覚:03/08/05 03:22 ID:PY2t4/BU
- パンが食べられなければ、ケーキを食べればいいのに。
国立大学にいけなければ、私立大学に行けばいいのに。
大学に入れなければ、公務員になればいいのに。
朝起きられなければ、昼に起きればいいのに。
お金がなければ、銀行にいってお金を下ろしてくればいいのに。
現金がなければ、カードで支払えばいいのに。
裁判がいやなら、ヤクザをやとえばいいのに。
- 916 :名無しさん@4周年:03/08/05 03:24 ID:Iwhi50nI
- 裁判官って言うより、法の問題
- 917 :名無しさん@4周年:03/08/05 03:25 ID:TQoRTVVU
- 官僚=頭だけの典型的なクズ
その辺のDQNと大して変わらん。
無駄なプライドがある分、たちが悪い。
- 918 :名無しさん@4周年:03/08/05 03:50 ID:7Vkll6lh
- >>917
下っ端の官僚は意外と熱いのが多いぞ。
- 919 :名無しさん@4周年:03/08/05 04:25 ID:W5NlRYA6
- 問題ある裁判官をどうにかするか、市民を入れるかってことだろ
弾劾裁判なんて形式だけだしな。
自由心証、判例主義を無くすため、法整備をばっちりやるのがベストなんだが
後はプロが裁くほうがいい
誰かが書いてたが、せめて審議を録音しとくべきだな
設備はあるのに、なんでやんないんだろ
- 920 :名無しさん@4周年:03/08/05 04:35 ID:c3Tw3bAb
- 時期尚早でしょう。
法整備も裁判員としての教育もないし。
- 921 :名無しさん@4周年:03/08/05 04:48 ID:IafsYgxo
- >>916
法を作ったのは国会です。
国会は、あなた方が選挙で選んだ議員で成り立ちます。
法が悪い→あなたの選び方が悪い
- 922 :名無しさん@4周年:03/08/05 05:02 ID:sptZcml+
- 閉鎖的な日本の風土に合うと思ってんのか?
アタマおかしいだろw導入したがる奴は
- 923 :名無しさん@4周年:03/08/05 05:25 ID:sQXYQVMP
- 司法関係者の話。
傍聴人がいないと、判事も検察官も弁護士も、
当事者をほったらかして自分たちだけのコトバで突っ走ってしまう。
必要な手続きを平気ですっ飛ばしたりする。
法廷に市民がいるといないでは大違い。
ドラマでおなじみの「裁判長、異議あり!」も市民の目がないところでは、
とてもできる雰囲気ではないそうだ。
裁判員でも陪審員でも導入されれば、法律家たちも、
天下の悪法・少年法や刑法39条を後生大事に抱えているわけにはいかなくなる。
ていうか、これを廃止に持って行くには司法への国民参加以外ないと思うんだが。
- 924 :名無しさん@4周年:03/08/05 05:39 ID:uVCNBPTB
- >>923
テレビドラマの話を現実に持ってこようとするなよ
- 925 : :03/08/05 05:47 ID:Yd9Om6UG
- 漏れはやりたい、とにかく死刑にしてみたいw
- 926 :名無しさん@4周年:03/08/05 14:32 ID:zFhEPxtF
- 裁判官と共産党くらいなものだろ 家以外での飲酒が規制されているの
232 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★